その日の夜。
私は側近とアル達、ゲシュマック商会組を含めたアルケディウスチームを呼び集めて、今後の対策を練った。
アルケディウス組と私はかなり離されているけれど行き来は禁止されていない。
女性随員はほぼ全員、私の側仕えなのでパッキリと男性と女性に分けられた形だ。
大聖都の時もそうだったけれども、宮殿に泊まるクラスの国賓は大抵使用人なども連れているので、周囲に使用人用の部屋も用意されている為、かなり広い。
王族のプライベートエリアも、王子王女の部屋の側には、使用人の部屋があるので私の側仕え達はみんなそこにいてもらうことになった。
三階の国賓用宿泊エリアは、今、アルケディウスの貸し切り状態。
リオンの部屋に運び込んだ通信鏡でアルケディウスに繋げての報告も兼ねている。
『無事、大陸の反対側からでも繋がることが確認できたな』
皇王陛下は嬉しそうだ。
精霊の力を用いた画期的なテレビ電話は、皇王陛下の声だけでは無く、側にいるであろうティラトリーツェ様のため息をも正確に拾う。
『お兄様は相変わらずでいらっしゃるのね。
アルケディウスや国王会議のお兄様は、まだ外を意識した国王顔をされておられるけれど、国にいらっしゃるときは無敵。
精霊と民に愛されたお兄様を止められる者はお母様と、オルファリアお義姉様だけよ』
大貴族の思惑とか派閥とか、意識はしても最終的には気にしない、自分の意志を権力と力で押しとおす一種の暴君だとティラトリーツェ様は告げる。
それが結果的に国の為になり、民の為になるから、誰も文句は言えない。
信奉者も多いが敵も多い。
それがベフェルティルング国王陛下だという話に私は素直に納得する。
宴に続く舞踏会では、兄王様は私を側から本当に離さず側に置いていた。
だから、私がお話で来たのは、王家の方々と一部の重臣の方達だけ。
一生懸命覚えた大貴族の方達の名前は役に立たなかったよ。
「あ、でもお母様の親書と、双子ちゃんの絵姿は王太妃様にお渡ししましたから」
『そう…。ありがとう。お母様は何か言っておられた?』
「とても、喜んで下さったと思います。手紙は読んで…本当に幸せそうに微笑んでおられて…」
オルファリア様と兄王様。
王太妃様は双子ちゃんの絵姿を見てティラトリーツェ様の幼い頃に瓜二つだとか、前王様の面影がある、と花を咲かせておられた。
皇王陛下から場所を譲られ、鏡に姿を映したお母様も目を細めている。
その微笑みは王太妃様によく似ていて、やっぱり親子だなと思った。
『まあ、そのような私的な事は後で構いません。
問題はお兄様の術中にいかに填まらないようにするか』
ただすぐに、懐かしい故郷と家族の話に微笑む元プラーミァ王女から直ぐにアルケディウス第三皇子妃に戻ったお母様は私の為に考えを巡らせてくれる。
「と、言われても何か方法があるんですか?」
フェイが眉を顰めながら問いかける。
はっきり言って王様が暴走してしまえば誰も止められない。
身分を気にするなと言われても、アルケディウスの随員達では口を挟んで止める事さえできないだろう。
できるのは…。
『其方がやれ。マリカ』
「え?」
声を挟んだのは皇王陛下だ。
お母様はもう一度通信鏡の正面を皇王陛下に返す。
『他の誰もできないのなら、其方がやれ。マリカ。
アルケディウスの時と同じように、小精霊として奴にひるまず意見してやるがいい』
「いいんですか?」
『其方がやるのが一番、角が立たぬ。
ベフェルティルングも自ら呼び寄せた皇女で、知識を持つ料理人を無下にはできぬし、妹か娘の様に其方を可愛がっている其方が暴れれば、アレは逆に引くだろう』
皇王陛下らしからぬ荒っぽいご意見だと、思ったけれど、そう言えば皇王陛下にとって兄王様は甥っ子だったのだと思い出した。
子どもの頃から性格を知っている?
『チョコレートを含む其方が知る範囲の南国の香辛料、料理レシピなどは教えてやっても構わん。
どうせこちらでは生かしきれぬものだ。
無論レシピ一つ、金貨一枚の原則は崩さず、だがな。
チョコレートそのものの製法は安めにしてやっても良かろう。
なんなら、金では無く定期的なカカオ豆の輸出契約でも構わん』
「よろしいのですか?」
『その商取引の為にゲシュマック商会を同行させたのだ。
尋常でなく手間がかかるから作れるなら作ってみろ、というところもあるし、こちらはそのチョコレートを使った菓子のレシピでまだまだ有利に立てるであろう。
前にも言ったが、せいぜい貸しを作れ。安くついたと思わせよ。
其方の身の安全が第一だ』
つまり、覚えている限りの知識で使えそうな植物探しちゃってもいいし、それを知られても構わない、と。
プラーミァは香辛料でさらに潤うし、アルケディウスはその香辛料を輸入して使って新しい料理を作れる。ゲシュマック商会は外に名を売れる。
一石三鳥+α。
『無茶を仕掛けられたら、この間の時の様にはっきりと断って暴れてやれ。
兄だと思って我が儘を言うくらいで構わん。
多分、負けてくれる筈だ。結婚もおそらく口で言う程無理強いはせぬ。
無論、グランダルフィには全力で口説き落とせと命じているだろうが』
『いざとなったら、オルファリア義姉様にご相談なさい。あとは、グランダルフィの妻も味方につける事。
お母様も、貴女がはっきりと拒否すれば無理に国に留めおくことはしないでしょう。
王族の女性達を味方に付ければ、男達の暴走は止められる筈です』
「解りました」
まさか暴れて良いと言われるとは思わなかった。
でも、そういうことなら遠慮しなくても良くなる。
「無論、他の者にも可能な限り相談し、助力を仰げ。
他の皆は、マリカを守りサポートしてやってくれ。
ベフェルティルングはそれで対処できるだろうが、アレの足を引っ張ろうとする大貴族などはなりふり構わずマリカを狙ってくる可能性があるからな。
そう言う輩は遠慮せず排除しろ。
ベフェルティルングにも貸しを作れる」
「かしこまりました」
お辞儀をするリオンに従う様に他の随員達も頭を下げる。
『マリカ』
お母様の静かな声がした。
遠い何かを懐かしむような声だ。
『多分ね、お兄様は貴女に私を見ているのよ。
リュゼ・フィーヤ、というのは小精霊、という意味なのだけれど、遠くは『聖なる乙女』も意味するプラーミァにいた頃の私のあだ名です。
私の部屋を使わせているというのなら、なおの事、お兄様は貴女と私を重ねているのかもしれないわ。
違うと…勿論解っておられるでしょうけれど、お兄様に気安い口をきく者などもう他にはいないから、きっと口答えされることも嬉しいのだと思うの』
「お母様…」
…そっか。王様ともなれば、奥さんとだって敬語の会話だもんね。
気安く話しかけろという最初のお言葉も、あながち冗談ではなかったのかも。
今更ながらに気が付いた。
『だからといって、アルケディウスのリュゼ・フィーヤ。
マリカをプラーミァにくれてやるわけにはいかぬがな』
兄思いで優しいお母様に比べると、皇王陛下は結構シビア。
国同士の利益、そしてその先を見つめておられる。
『今回の訪問の目的は金では無い。
金以上のものを手に入れる事だと心得てかかれ』
「はっ!」
まあ、そういうわけで、翌日から私は
「だから! 私服と汚れた手で簡単に厨房に入らないで下さいってば!!」
「お前、私をなんだと思っている!」
猫を被るのを止めた。
本気の本気で兄王様とやりあうことにしたのだ。
嫌な事はイヤとはっきりという。
で、大人げなくも兄王様はそれに付き合い、少し言い争い、大抵の場合は本当に先に折れて下さった。
やはり『妹』との気安いスキンシップを求めていらっしゃったのかもしれない。
その様子は、
『獅子と子猫の取っ組み合い』
『兄妹喧嘩再び』
なんて、お城の人達から、生暖かくも微笑ましく見守られる事になった。
と私が知るのはもう少し後の事だけれど。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!