【第三部開始】子どもたちの逆襲 大人が不老不死の世界 魔王城で子どもを守る保育士兼魔王始めました。

夢見真由利
夢見真由利

大聖都 南の国の王族

公開日時: 2022年2月23日(水) 07:12
文字数:4,863

 舞踏会の会場には雑談用の小テーブルがあちらこちらに用意されていて、テーブルの上にはワインがいくつも置かれている。

 私は、ワインは飲めないので、見ているだけだけれど。

 というか大神殿のお酒とか怖くて飲めないけど


「では、王太后様、王妃様

 エル・トゥルヴィゼクス」

「エル・トゥルヴィゼクス。皇王妃様」


 大人方々は、赤紫のワインのグラスを合わせて、楽し気に口に運ぶ。

 まあ、お酒は大人の会話の潤滑油だし、それを否定するつもりはない。

 大きな長椅子に私と皇王妃様が座っている。

 そして人、一人くらいの間を空けて同じ長椅子に座すのはプラーミァ王国の王太后様とプラーミァ国王、ベフェルティルング様の奥様、オルファリア様だ。


「初めまして。リュゼ・フィーヤ。貴方の事は陛下から色々聞いていたので会うのを楽しみにしていたの」

「お初にお目にかかります。オルファリア様。

 ベフェルティルング様にはその…色々とご無礼を」

「あら、気にしないで。陛下は本当に貴女の事を気に入っていたの。

 無理にでも連れて来れば良かったと悔しがっていたのは本当のことよ。

 私もとても気に入ったわ。可愛らしくて利発。それにこの艶のある髪に、煌めく唇。

 羨ましくなってしまうくらい」

「オルファリア。良く御覧なさい。艶のある髪や唇は、その子だけのことではありませんよ。皇王妃様も若返ったようにお美していらっしゃる」

「まあ、本当。美味しい食事に、若返りの美。アルケディウスは夢のような国ですわね」


 ころころと楽し気に笑うオルファリア様

 知的で確かな自信を宿す栗色の瞳。茶色い髪はプラーミァに多いのかもしれないけれど、紅を宿したような優しいローズブラウンの髪は柔らかい印象を与えている。

 見かけは貴婦人然としているけれども、その根底には凛々しさがあってティラトリーツェ様にも通じる『強さ』を感じる。

 前にティラトリーツェ様はプラーミァの王族は全員騎士の心得があると言っていたけれど。アルケディウスと違って試験のようなものがあってそれに合格する事が騎士資格、ということらしいけれど。

 この方も剣を持って戦う騎士だと言われれば、素直に納得できそうだ。

 あ、ということは王太后様も、騎士資格を持ってるのかな?

 ………ありうる。


「皇王妃様、あれをお出ししても良いでしょうか?」

「ええ。もう殿方はあちらで召し上がっているようですし、こちらにもお願い」


 舞踏会には私の側仕え見習いセリーナはまだ未熟で入れない。

 身の回りの手伝いをしてくれるのは女官長のミュールズさんと


「お久しぶりでございます。王太后様、王妃様」

「あら、久しぶりね。ミーティラ。元気そうで何よりです」

「貴女も艶やかな髪と唇をしているのね。それに、とってもいい香り」

「ティラトリーツェ様から、今日の為に化粧品をお預かりしましたので…。どれもマリカ様の発案なのです」

「まあ!」


 プラーミァ出身のミーティラ様だ。

 ティラトリーツェ様の側近であるミーティラ様がこの場にいることに少し目を見開きながらも嬉しそうに微笑まれるお二人。


「ティラトリーツェが貴女を側から離してまでこの子に付けるなんて。

 この子を本当に大切に思っているのね」

「はい。ティラトリーツェ様はマリカ様をとても大切にしておいでです」

「そう。それはとても嬉しい事」


 噛みしめるように呟く王太后様の瞳には我が子を愛しく思う母親の愛が浮かんでいる。

 と、同時になんだか申し訳なくなった。

 本当はティラトリーツェ様に王太后様は一番お会いしたかったのだろうに…。


「あらあら、そんな顔はしないで頂戴、リュゼ・フィーヤ」


 俯いた私の様子に気付いたのだろう。

 王太后様は、間を少し寄せて私に近付き頭に手を置いた。

 しわが多いけれども、優しく暖かい手。


「私はティラトリーツェが今年は来ない、と解っていたから来たのですよ。

 あの子が来るかもしれないと思っていたら来ませんでした。

 王位を譲った後、しかも王妃が表の場所に出てくるのはあまり良い事ではありませんからね」


 そっと、優しく頭を撫でて下さる。

 その手の動かし方はティラトリーツェ様にそっくりだった。


「ベフェルティルングは連れ戻すと息巻いて貴方達を困らせたようだけれど、私は…嫁いで流産したばかりの頃ならともかく…今のあの子が泣いて戻ってきたとしても国に入れるつもりはありませんでした。

 反対を押し切り、死に別れを覚悟して嫁いだのです。最後まで寄り添うが当然。

 甘えた事を言うな、とね」

「王太后様」

「私が知りたかったのはあの子がアルケディウスで幸せにしているか。

 それはもう貴女を見て解ったから良いのですよ…。

 自分を慕い、命を賭けても救おうとしてくれる娘が側にいてくれて、念願であった子を腕に抱く事もできた。あの子以上の幸せ者はこの世にはいないでしょう。

 これからも、どうかあの子を支えてやって下さいな」

「はい。必ず」


 私は王太后様にお約束する。

 ティラトリーツェ様を、その子ども達を必ず助け、支えて見せる。と。


「王太后様、王妃様、よろしければ召し上がって下さいな。

 プラーミァのカカオ豆から作ったチョコレート。

 これはマリカがティラトリーツェの出産の時に作った新作で、今までのものよりもふんわりと食べやすくなっておりますの」


 話の切れ目を狙ったのであろう皇王妃様の合図でミーティラ様が銀のお盆に乗せられた白いお皿からチョコレートを指し出す。

 今回持ってきたのはトリュフタイプのチョコレートだ。あとはチョコ混ぜ込みのパウンドケーキ。


「マリカ」

「はい」


 毒見のつもりで私が食べようとしたのだけれど、それを遮って王太后様はチョコレートをひょいと掴んで口に入れてしままわれた。


「まあ! ステキ。口の中で柔らかく、ふんわりと蕩けるわ。

 ミクルやアヴェンドラのプラリネも好きなのだけれど、少々固くて食べにくいと思う事があるの。でもこれは本当に食べやすいわね」

「アルケディウスから荷が届く度、このチョコレートは奪い合いになるのですよ。新作のチョコレートを食べて来たなんて知ったらグランダルフィが悔しがるわね」


 王妃様もパクッと。私が止める間も皇王妃様が遮る間もない。

 それはつまり、お二人、つまりはプラーミァがアルケディウスに寄せる信頼を表して下さったのだと思う。

「ねえ、リュゼ・フィーヤ。

 このチョコレートはやはりプラーミァで作ることは難しいかしら? アルケディウスから届くのを待つのは本当にもどかしいのよ」

「あ、作り方をお教えするのは構わないのですが、美味しく作ろうと思うと一日がかりの仕事になりますし、牛や羊の乳や、クリーム、そこから加工した品も必要になってくるのです。

 皇王陛下の許可が出ればコリーヌさんがお戻りになる時にお教えしますが…」


 ちらっと、皇王陛下と国王陛下のテーブルの方を見てみると


「ですから、プラーミァの産物を使わないとこの世に生まれる事すら無かった菓子です。

 我が国の至宝、黒い宝石とも言うべきだ。他国に簡単に委託する訳には参りません!

 既にプラーミァでは砂糖、胡椒、その他の香辛料と共に重点的に栽培する準備はできているのです」

「だが、マリカが教えなければただ腐るに任せていた果実であろう? 

 そも其方の国に加工技術はあるのか? 

 まだチョコレートはおろか、他の菓子の製作でさえおぼつかぬのではないか? 

 実習生はまだ技術の完全習得には至らぬ故、留学期間の延長を求めておると聞く。彼女が技術を覚え、国に戻りチョコレートを作れるようになるまで、どのくらいかかる? 

 『新しい味』も含め、それまで、プラーミァは覚えてしまったこの味無しの日々に絶えられるのか? そも『新しい味』を輸出しない、という手も我らにはできるのだが?」

「くっ…卑怯な。ですが我が国の砂糖と香辛料無しで『新しい味』がやっていけるとでも?」

「胡椒はどうしようもないが、砂糖については代用品が見つかっておるのでな。苦しくはあってもどうしようもない、というほどではない」

「なんと?」


 ワインのつまみにチョコレートをひょいぱくしながら、お二人が喧々諤々やっている。

 ここが舞踏会の会場だってこと忘れてんじゃないか、ってくらい真剣な交渉だ。

 いいのかな。チョコレートってまだアルケディウスとプラーミァの王族しか知らない超レアアイテムなんだけど。

 と、思った私はそこで私は気が付いた。


「え?」

 周囲からの視線に。


「あら? 気が付いたの? 本当に聡い子だこと。

 これと、これは味が違うのね。爽やかな味わい。クリーム中に何か入れているのかしら。

 ワインに良く合うわね」


 いくつめかのチョコレートを口にしながら静かに笑う王太后様。


「あ、それは細かく切ったオランジュの砂糖漬けを…」


 説明しながら、私は周囲をくるり見回した。

 ダンスはそれなりに続いているし会場は人も出揃って賑やかだ。

 踊り疲れた人たちがワインで喉を潤しながら席について会話を楽しんでいる。

 ように見えた。

 各国がそれぞれ、アルケディウスのようにテーブルを席に取っているのなら、それぞれのテーブルが、各国だと思って間違いはない。

 人気のないプラーミァの席。

 それ以外はどの席も談笑を続けている。

 でも、国同士が挨拶に回っている様子はない。

 どの国も、探るような熱の籠った目線でこちらを見ている。

 いや、真実伺っているのだ。アルケディウスとプラーミァの様子を。


 プラーミァがダンスの直後に『親族』を名乗り一番に挨拶しに来た事。

 皇王と王太后の友好の会話。

 持ち込まれテーブルに置かれた最新の『食』

 そして王様と皇王陛下が交す、ちょっと大人げないくらいの『食』を巡る会話。

 ぞくり、と来た。

 これってまさか、王様達のパフォーマンス?

 他国の王様たちに『食』の先進と重要性、加えて二国の関係をアピールする為の?


「…キリがありませんな。叔父上。今日の所は引きましょう。

 ですが明日にでも改めて、席を設けて頂けるとありがたい。

 妻や母にもアルケディウスの『新しい食』を味わわせてやりたいのです。ついでと言っては何ですがティラトリーツェやその子についての話を聞かせて頂けるとありがたい。食事代代わりにプラーミァから持ってきた果実も後で届けさせます故」


 立ち上がりにやりと笑う兄王様に、呆れたように肩を竦める皇王陛下。


「全く引いてはおらぬではないか? ベフェルティルング。

 まあ良い。準備はできておるであろうな? マリカ」


 突然テーブルの向こうから声をかけられてびっくりしたけれど、それは、大丈夫だ。


「はい。勿論です。いつでもお待ちしております」

「楽しみにしているぞ。リュゼ・フィーヤ。

 ああ、持ってきているのなら麦酒もな。大聖都の酒も悪くはないが上品すぎてつまらん。

 私はアルケディウスの麦酒の方が好きだ」

「まったく、殿方はいつもお酒の事ばかり。

 マリカ。さっきの甘味の話、何か良い方法がないか、考えておいて下さいな。あと美容品についてもぜひ」

「お前も甘味に夢中ではないか。人の事は言えぬだろう?」

「若い人たちは良い事。食欲旺盛で。

 マリカ。私にはあの子の双子についての話をゆっくり聞かせて貰えるかしら。

 顔を見れるのは、多分、当分先のことになりそうですし」

「かしこまりました」


 くいっとテーブルの上の葡萄酒を飲み干して笑う兄王様に、くすくすと王妃様が、そして王太后様が寄り添う。

 頭を下げながら、私はその凛とした仕草に息を呑む。

「そうだ」と思ってみると凄いな、お三方。

 小さな雑談や仕草、立ち姿まで、きっと計算された行動なんだ。

 優しさや言葉は真実であっても。

 それは皇王陛下や皇王妃様もきっと同じで…。


「では、また。失礼いたしました」


 頭を下げても媚びることなく真っ直ぐに歩いていく国王陛下達。


「本当の王族、皇族というのがどういうものか解りましたか? マリカ?」


 囁くように告げられた問いに今は


「完全に、は無理ですが、多分少しだけ…。真似しろと言われても今すぐには無理ですけど」


 と答えるしかない。


「今すぐには無理、と来たか。頼もしいな」


 微笑む皇王陛下、皇王妃様と一緒にその背中を見ながら思った。

 今は、まだ無理でもいつか届くようになりたい。と。


読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート