最後まで奏でられなかった音楽

どこかお間抜けDQNな不良さんのゆったり更生日誌(笑)
殴り書き書店
殴り書き書店

1419 その演奏、スティーブ・ヴァイが如し

公開日時: 2024年12月23日(月) 00:21
文字数:2,394

●前回のおさらい●


 沙那ちゃんがギターを取りに行ってる間に、沙那ちゃんの現状を素直ちゃんに上手く説明した倉津君。

それで納得を得た頃に、沙那ちゃんがギターを持って帰って来て、倉津君に曲のリクエストを聞いてくるのだが……その実力は如何に!!

「おにぃちゃん。なにが良い?」

「なにが良いか?ってか、なにが弾けるんだ?」

「聞いた事のある曲なら、なんでも弾けるよ」


ブッ!!

矢張りギター歴7年とも成ると『耳コピ』が出来るのはデフォルトだったか。


伊達じゃねぇな。



「なっ、なんでも弾けるの?」

「うん。弾けるよ。弾けないで、どうするの?」

「じゃ、じゃあ、向井さんが作った曲で『Distorted love』(歪な愛)って弾ける?」


素直の奴、曲のリクエストするのは良いけどよぉ。

また、イキナリ、豪くマイナーな曲を選曲したもんだな。


まぁ、俺自身は、この曲の詳しい詳細は、よく知らないんだが。

確か、この曲って、奈緒さんが作って、崇秀がアレンジしたって言う、極上で、極悪な難易度を誇る曲だろ。


そんで、それが仇となって。

曲の争奪戦での選曲にもエントリーされてたんだが。

あまりにも難易度が高すぎて、最後の最後まで弾き手が決まらず『最終的には、お蔵入りになった』って曲だよな。


そんな難易度の高いマイナーな曲を沙那ちゃんは弾けるのか?

それ以前に知ってるのか?



「あぁ……『Distorted love』(歪な愛)かぁ。うん。それぐらいなら完璧に弾けるよ」

「……嘘」

「嘘じゃないよ。これぐらい簡単だよ」


マジですか?


曲もキッチリ押さえているみたいだし。

しかも、それを『簡単に弾ける』っとまで言い切ったな。


これは、ひょっとして滅茶苦茶上手いんじゃないか?


そんな風に、沙那ちゃんに対する俺の期待値は上がっていく。



「それじゃあ、弾くよ」


♪♪♪--♪♪-♪♪♪-♪-♪--♪--♪♪♪-♪♪-♪♪♪--♪---♪♪--♪-♪-♪♪--♪♪……


マッ……マジか?

沙那ちゃんの宣言通り、本人は『なんて事ない』みたいな顔をして弾き始めたんだが。

その演奏は、まるで何度も弾いた事がある様な感じを醸し出していて、あの酷い難易度だと言われる曲に対しても余裕すら感じる。


そりゃあよぉ。

崇秀の演奏に比べれば、大分、見劣りする部分がある演奏だとしても、曲のラインを一音たりとも外さずに、完璧なまでに弾き上げてる。


これ程、極悪な難易度を誇る曲を意とも簡単に弾くなんて……流石は、特殊な環境の下、幼い頃からギターと一緒に生きてきただけの事はある卓越した技術だな。


・・・・・・


……けどまぁ、そんな沙那ちゃんの演奏に対して、敢えて弱点をあげるとすれば。

1人でズッと弾いてきたのが仇となっているのかして、全くと言って良い程、音に協調性が見受けられないなぁ。


沙那ちゃんの出す音は、果てしなく自分勝手で自由奔放な音【天上天下・唯我独尊】を地で行く様な感じだ。


それに、技術に頼り過ぎてる面も少々見受けられる。


……けどな。

そこを除けば、とてもとても、この年の小学生がするPLAYじゃないのも事実。


こりゃあ、マジでスゲェわ。


***


 ……そうやって6分程の曲を弾き終えた沙那ちゃんなんだが。

本人は、やけに不満そうな顔をして、ギターのペグを弄りながら、なにやら考え込んでいる。


この様子じゃあ、今の完璧な演奏にも、なにか不満があるのだろうか?



「うん?どうかしたのか?」

「おにぃちゃん、ゴメン。余り、上手く弾けなかった」


ブッ!!あれで?あれでなのか?


あんな完璧な演奏で『上手く弾けなかった』って言い切るのか?



「いやいやいやいや、そんな事はねぇって。十分、上手く弾けてたって」

「ホント?でも、2回目のイントロの入り方が、少し変じゃなかった?アソコは、イマイチだったと思うんだけど。後ね。これも2回目なんだけど、サビの3音目と6音目が良くなかったよ」


どこが?


……って言うか。

口頭でキッチリと欠点を説明されてって言うのに、その失敗があまりにも細かすぎて、何所をミスったのかすら、俺には皆目見当も付いてねぇ。


『なんじゃそりゃあ?』って感じだな。



「いやいや、スティーブ=ヴァイじゃねぇんだからよ。そんなに正確に弾かなくても良いんじゃないか?多少、遊びや、ミスがあっても良いと思うぞ」


いやな。

別に『スティーブ=ヴァイの演奏を批判しよう』って訳じゃないんだがな。

あの人の演奏って、あまりにも正確無比過ぎるから。

どこにも隙が無くて、機械的って言うか、誰が弾いても同じ様に聞こえちまうから、曲に面白味が無いんだよな。


悪い言い方をすれば、正確過ぎて、打ち込みをしたコンピューターの演奏っぽいんだよ。


だから、感覚にだけ頼って、いい加減な演奏をしている俺としては、余り好きな音楽とは言えない。


それにな。

俺の中での音楽ってのは、なんて言うか、もっとこう……みんなで楽しみながら、パァ~~~っと演奏するもんじゃねぇのかな?って思う節があるから、こういう意見に成っちまう訳だ。


まぁ、こんなもんは、所詮、俺の個人的な主観でしかないんだけどな。


まさに『好みは人それぞれ』って話だしな。



「へっ?そうなの?」

「いやまぁ、そりゃあな。いい加減な演奏をするよりは、そっちの方が良いのかも知れないけどな。そんな事バッカリ気にしてて、楽しく演奏出来てたか?」

「楽しく演奏?なにそれ?それ、どうやるの?」


あぁ……これはあれだな。

親父さんは、どうやら『ギターキッズ』が良く嵌る、テクニック重視の完璧系の音が好みみたいだな。

現に沙那ちゃん自身も、そう言う演奏を練習してるみたいだしな。


でも、そうなるとだな。

下手に此処で沙那ちゃんの演奏を弄って良いものか、悩み処なんだよな。

ブッチャケ、沙那ちゃんが楽器を作る以上、完璧な演奏の方が、楽器の善し悪しを判別しやすいだろうしな。


けどなぁ。

折角のこの機会だし、そう言う『適当な音楽がある』っと言うのも認識させて置いてやりたいんだよなぁ。



「うん?どうやるかってか?……なら、ちょっと待ってろな」

「うん」


まぁでも、本人が知りたがってるなら、別に隠し立てする必要もないか。


やるだけやってみて、後の判断は、本人に意思に任せるのも悪かねぇだろうしな。


最後までお付き合い下さり、誠にありがとうございますです♪<(_ _)>


どれだけ演奏が上手くても、必ずしも欠点と言うものが存在するもの。

それが沙那ちゃんの場合は、どうやら「音に協調性がない事」みたいですね。


まぁ、なので、将来、ビルダーだけでやってくとか、ソロでやっていくなら、なんの問題がない欠点にはなるのですが。

これがバンドをやるとなると、かなり大きな欠点に成りかねないので、やや問題のある欠点と言えるかもしれませんね。


バンドに協調性がないと、良い音楽は生まれませんしね。


……ってな訳なので。

そんな沙那ちゃんに対して、倉津君がなにかを教えようとしてるみたいなのですが。


沙那ちゃんは、それをどう感じるのか?


次回は、そんな話を書いて行こうと思いますので。

良かったら、また遊びに来て下さいねぇ~~~(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾



それにしてもあれですね。

沙那ちゃん、倉津君に滅茶苦茶懐いてますね。


もう当たり前の様に、倉津君の膝の上に乗っかってますし(笑)


読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート