すりつぶした汁、まさに濁ったドブの川の色。
臭い、見た目からに絶対に体に良くない奴だ。
何があっても口にしない様に注意しないとな。
「で~汁を、枝の先につけて……」
アリサはすりつぶした汁を、何本かの木の枝の先に塗り始めた。
「後はこの辺りの、周辺に刺しておけば、獣よけの完成よ」
枝を地面に刺して設置完了か。
だとすればだ……。
「か、風向き次第で拠点の方に臭いがくるよね?」
「そうね」
「その場合……どうしたら?」
「そりゃ~、我慢するしか、ないわ」
やっぱり、それしかないですか。
「荒らされるよりマシ、と思うしかないわね」
「ううっ」
そうだけど……かといって、この臭いが襲ってくるのも辛いよ。
食事の時に、臭いが襲ってこない様に祈るしかない。
じゃないと、その時に襲って来たら確実にリバースする自信がある。
「じゃあ、刺してくるね」
「よ、よろしく」
アリサは拠点から少し離れた場所に行き枝を刺し始めた。
てか、見ているだけじゃなくて僕も手伝うか。
僕は上がってきそうな胃液を抑える為に、水を飲もうとビンを手に取った。
「ん?」
水の中に何か浮いているぞ。
虫……じゃないか、この島だといないと思っていいだろうし。
となると、葉の欠片が中に入ってしまったのかな。
取り除けば、特に問題は無いとは思うけど……ちょっと警戒してしまうな。
「あ、そうだ」
炭も作ったんだし、ろ過装置を作ってしまおう。
よし、まだ日も沈まないからささっと必要な材料を集めてこよう。
「ア、アリサ……さん、その作業が終わったらやってほしい事があるんだけどいいかな?」
「ん? な~に~?」
「こ、このバムムの中に入れた炭を、枝で突いてある程度細かく砕いておいてほしいんだ」
「いいけど、リョーは、何かするの?」
「う、うん。水のろ過装置を作ろうと思うから、その材料を集めてこようと思って」
「水の、ろ過装置? リョーって、そんな物も作れるんだ。わかった、やっとく~」
「あ、ありがとう。じゃあ行って来るね」
僕は立ち上がり、材料の調達の為に砂浜へと向かった。
※
ろ過装置に必要な物は。
・布
・炭
・砂
・小石
の4種類。
ただ布が無いから、葉っぱで代用するしかない。
動画で見たのは針葉樹の葉っぱ使っていて、確かこの辺りに……。
「あったあった」
松の葉っぱみたいに生えている植物。
代用の代用で大丈夫なのかちょっと不安だけど、これでやるしかないから回収っと。
次に砂。
これは簡単、砂浜の砂を拾うだけ。
ビンの半分くらい回収すればいいかな。
最後は小石。
これは沢で簡単に回収できる。
さっき来たところなのに、また沢に行く羽目になるとはな……。
まぁろ過装置に使う材料は全部綺麗に洗っておかない。
汚れたままだと、ろ過装置に水を入れても汚れたままになってしまうからな。
だから、どの道になるか。
葉っぱは千切れない様に気を付けて洗って、小石は手のひらに包んで小石と小石をこすり合わせて洗う。
砂はビンの中に水を入れてよく振る。
そして、砂が出ない様に気を付けながら水を捨てる。
これを何回か繰り返して、水が透明になったら完了っと。
で、濡れたままだと使いにくいから乾かさないといけない。
満遍なく広げて天日干しだとなると時間がかかるから、土器の中に入れて火であぶって水分を飛ばしてしまおう。
量が多いと無理だけど、ビンの半分くらいの量ならそれで行けるはずだ。
「よし、拠点に戻るとするか」
※
「あ、おかえり~」
「た、ただいま……」
臭いのおかげで、すぐ拠点の場所が分かった。
そして、同時に近づきたくない気持ちにもなってしまった。
これなら獣よけとして効果は十分ありそうだ。
「炭、こんな感じで、いいかな?」
バムムの中を覗き込むと、大きさに多少のばらつきはあるものの炭は綺麗に砕かれていた。
炭が大きいと入れた時に隙間が出来て、そこから汚れた水が流れてしまってうまくろ過が出来ない。
でも、この大きさなら問題ないだろう。
「う、うん。これで良いよ」
僕もさっさと砂を乾かすとしよう。
土器に洗った砂を入れて……かまどの上に置いてっと……。
「えっ! 夕御飯、砂なの!? うち、遠慮しとく……」
「へ? あっ! たっ食べないよ! 砂を早く乾かせる為に、火であぶって水分を飛ばそうしているんだよ」
「そう、いう事か~うちは、てっきり……ん? ねぇねぇ、今日の夕ご飯って、ミースルの汁だったよね?」
「の、予定だけど……?」
「砂をいれた、その土器で、作るの?」
「……あっ」
砂を乾かす事で頭がいっぱいだったから、それを考えていなかった。
とはいえ、砂を入れちゃったからもうどうしようもないぞ。
「……だ、大丈夫! この砂は綺麗に洗ったから! ちゃんと土器は洗うから!」
「うん……わかった」
これは失敗した。
思った以上に、土器の使い道が多いな。
今回は仕方ないけど、これからはちゃんと用途に分けて使わなければ。
砂の水分を飛ばし終えたら、土器から出して粗熱をとる。
その間に、ろ過装置の器作りっと。
まずは、いつもの様にバムムの下に葉っぱを被せて底を作る。
で、葉っぱの中心辺りに小さな穴を空ける。
この穴からろ過された水が流れ出てくるわけだ。
器が出来たら、その中に材料を順番に詰め込んでいく。
1番目は布。
……は無いので、松の様な葉っぱを多めに入れて敷き詰める。
2番目は小石。
出来る限り小さ目の小石を敷き詰める。
3番目は砕いた炭。
炭はろ過において重要だから多めに入れて、ギュウギュウに詰める。
4番目は砂。
砂も同様に隙間なく詰め込む。
5番目は松の様な葉っぱ。
砂を蓋するような感じで敷き詰める。
6番目は小石。
2番目より大きいサイズを入れて重石にする。
気を付けないといけないのが、入れた水が溜まる様に上の部分の隙間を空けておく事だ。
でないと、水が溢れてろ過できないからな。
「最後に吊るせるように、器に蔓を結べば……完成!」
「……」
あれ、なんかアリサの反応がいまいちだな。
「これで、本当に水、綺麗になるの?」
なるほど、疑っているわけね。
そう思うのも仕方がないか。
正直、僕も初めて作ったから自信が無いし。
「じ、実験をしてみようか」
僕はろ過器を低い位置にある枝に吊るし、その下に空き瓶を置いた。
そして、土を入れて泥水にした水をろ過装置へゆっくりと流し込んだ。
「………………? 水、出てこないよ」
「す、すぐには出てこないよ、もう少し待てば出て……おっ!」
空けた穴からポタポタと水が出てきた。
ちゃんとろ過されているかな。
しばらくたつと、空き瓶の中に水が溜まって来た。
透明とは言えないけれど、最初に入れた泥水よりははるかに綺麗になっているぞ。
「お~……確かに、綺麗には、なっているけど……まだ、濁っているね」
「い、1回じゃ駄目なんだ。3~4回ほどすれば綺麗になるよ」
「ふ~ん……なんか、時間もかかるし、面倒だね」
「うっ……」
僕もそう思った……いや、そうじゃないだろ僕!
「き、綺麗な水は生きる為に重要なんだから、この位の事で根を上げてどうするのさ」
そう! サバイバルにおいて水は必要不可欠。
それも綺麗な水ほどよい。
だから、この程度の事は我慢が必要だ。
「確かに、そうだけど……今まで、普通に沢の水、飲んでいたから、説得力ないよ?」
「…………」
僕は聞こえないフリをして、黙ってろ過装置に泥水を入れ続けるのだった。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!