底辺作家でも収益化したい! 小説家になろう→カクヨム→アルファポリス、そしてノベリズムへ…… 小説投稿サイトを旅する底辺作家の記録

才能はないけど金銭欲は強いんです。凡才にも夢を見せてくださいッ!!
月澄狸
月澄狸

Talesで過去作品を初投稿。Talesとnoteはやや別物? /未だに自分に向いている活動スタイルが分からない

公開日時: 2025年6月14日(土) 22:36
文字数:3,037

 とうとうTalesで、短編「悪魔」の第一話を初投稿した。

 Talesの自分のページを見てみると、カクヨムのように作品が表示されている。


 noteの自分のページも見に行った。が、note記事を投稿した感じにはなっていないし、Talesで投稿した作品への導線もなさそうだ。

 Talesでのプロフィールはnoteのものと同じだが、noteとTalesは別のサイトという感じなのだろうか。


 Talesではフォローもフォロワーもゼロになっていて、当然、投稿した途端アクセスが入るようなこともない。

 やはりnoteとTalesは完全に別か……。noteからリンクとか貼らないとダメかも。


 そんな感じで今のところ、noteとTalesはプロフィール以外繋がっていない様子だが、運営様の投稿をチラ見すると、まだまだTalesは機能の追加や改善がされている途中のようなので(「読者のコメントに作者から返信できるようになりました」のお知らせが13日前に投稿されていたりする)、今後どうなるか分からない。



 さて、朝にTalesで投稿し、夜に見に行ってみると、一人から作品へのスキ(いいねみたいなもの)とブックマーク、作者へのフォローをいただいていた(ありがとうございます!)。


 目玉みたいなマークと共に書かれた数字は多分閲覧数だが(noteならば「ビュー」)、作品のビュー? は7、エピソード(第一話)のビューは3となっている。

 多分、作品の表紙みたいなページを覗いて、エピソードまでは入らなかった方がいるから、エピソードのビューの方が少ないんだろう。



 しかし、自分で自分の作品を見に行ったときにも、ビュー数が少し上がっている。初めに見に行ったときのビュー数は上記の数字より少し少なかったのだが、見に行った直後に上がったのだ。もしかして自分の閲覧数もカウントされている?


 自分の閲覧数がカウントされるというのはカクヨムでもアルファポリスでもあったので(一定期間内で1カウントされる? アルファポリスでは自分で自分の作品を覗いても24hポイントが上がる)、多分そうなのだろう。しかし同じ人が一定期間内に何度か訪れたのを一々カウントしないだろうから、私が何度か見に行ったからといって、その度にビュー数が上がったりはしないはず……多分。



 見に行ったときにアクセス数が上がるといえば、X(Twitter)にログインしたときに、まだ何もしていないのにいいねが付くとか、noteで誰かの記事を読んでいるときにも、まだスキを押したり投稿したりなどアクションしていないのに、誰かから私の記事にスキが付くということもあった気がする。


 私は底辺作家で、あまり通知が付かないので、その分、「ログインしていないときは何もなかったのに、なんかログインした途端、通知が増えるんだよな」と感じたりする。


 SNSとかの仕様はよく知らないのだが、ログインしていると、フォロワー様のページに自分の投稿が表示されやすくなったり、どこかのランダムなオススメに表示されたりだとかして、なんらかの導線が増えるのかもしれないと思う(アクティブでないユーザーより、頻繁にログインするユーザー同士を紹介したい、的な仕様かな?)。



 そんなこんなでTalesでのアクセスは0ではないんだけど、noteの自分のページにTalesでの投稿作品が表示されるようなこともなく、自力でお客様を集めないといけないらしい。第一話のビューが3……と、この調子では、報酬など見込めないだろう。



 翌朝見に行ってみると、短編「悪魔」の表紙のビューは9に上がっていた。第一話のビューはそのまま3。読了率は50%。


 読者様を集めるため、noteで「Talesで投稿を始めました」とリンクを貼ってお知らせ投稿をした。


 その後、Talesで「悪魔」の第二話を投稿。X(Twitter)でも更新のお知らせを投稿した。



 夜、再び見に行ってみると、ビュー数は「悪魔」の表紙が20、第一話が5、第二話が2となっていた。読了は第一話・第二話、どちらも50%。


 また、各エピソードへのスキと、一人からのフォローをいただいていた(ありがとうございます!)。フォロワー様は二人になった。



 しかし、noteの方でも「Talesで投稿したい」「Talesで投稿しました」の宣伝投稿にいくらか反応をいただいているが、反応してくださっているのは読者様候補というより作者様だろう。作者様が興味を持っているのは私じゃなくTales……あるいは読み合いを求めておられるか。


 私は文章を書くのが好きだが、読むのが苦手である。三行くらい読むとつまづき始め、文字の意味が分からなくなり、もう一度文章を読み返し、同じところでつまづき……と、バグった機械のように、読み進められなくなる。基本的に長文が頭に入ってこないのだ。


 なのでおそらく文章を読むのがめちゃくちゃ遅い。フォロワー様との読み合い交流も、徐々に新しい投稿に追いつけなくなる。



 というわけで、私が求めているのは純粋に自分の作品に興味を持ってくださる読者様であり……読み合い交流は無理そうなのである。


 今までの活動の中で、フォローやいいねのお返し目当てで来る人も多く感じられ、「あ、私の作品に興味があるわけじゃないんだ……」と思うことの繰り返しだった。

 また、情報を提供すると人が集まってくることが多かったが、その流れで自分の作品にも目を向けてもらおうという目論見は失敗し、一部の情報投稿にはアクセスが集まるが、作品は鳴かず飛ばずで見向きもされないという状況が続いた。


 ブックマークやいいねの数で差が出る。見てほしい作品はほとんど見られず、検索でヒットするような投稿が伸びてゆく。大抵、名のあるサイトやゲームといった話題であり、自分オリジナルの投稿は検索でヒットしようがないからか、ブックマークもアクセスもほぼゼロ。


 ネットでも社交性がなければ、人が来ないのかも。



 いやいや、「情報を提供すると人が集まってくることが多いから、その流れで自分の作品にも目を向けてもらおう」という目論見が失敗したのは、単に私に才能がなく、素の投稿がつまらなかったからではないか。もし「他の投稿もスゲーじゃん」となっていれば、波に乗れたのではないか。


 ……まぁ才能がないのはどうしようもない。


 なんだかんだでSNS疲れもあるかもしれない。



 今のところ、アクションをくださっているのは作家様ばかりだと思われるので、このままアクションを返さなければ、フォロワー様も読者様もゼロになるのではないだろうか。


 ……素直に地道に読み合い交流を重ねていった方が、コメントやレビューをくださる方、きちんと毎回読んでくださる方にも出会えて、励みになると思うんだけど? そうすりゃそのうち趣味が合う創作仲間も増えていくだろうし。


 しかし交流を始めるとフォロワー様の投稿を読むのが義務みたいに感じられ、自分の投稿よりタイムライン巡回を優先し、やがて回りきれなくなり、自分の活動も滞り……。久々に投稿してみると読者様が減っている、とか。全然上手くやれないのである。私の場合。


 ……ネットに向いていなかったりして。



 絵や漫画だと、投稿すると反応が徐々に増えていったし、絵や漫画を描くフォロワー様が増えても、文章と違って「読めない」ということは少なかったかも(長編漫画、続き物は読めないかも)。


 文章を読むのが苦手で、本とか小説もほとんど読めない私は、文章での活動に向いていないんだろうか。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート