noteにログインすると、見慣れないポップアップ通知(?)が出た。新たなしくみを導入するとのこと。
「noteに投稿されたコンテンツを生成AI事業者に学習データとして提供し、 クリエイターのみなさんに収益の一部を還元するしくみを導入します。 これにより、作品を通じて、新たなかたちで収益を得られるようになります。」だそう。おおお……!
新たなしくみについて、「はじめは『参加する(オン)』に設定されています。設定画面でいつでもオフに変更できます。」と書いてある。
なんと、noteでも収益化できるようになるとは。
noteでは今までたくさん投稿してきたが、有料記事は出したことがない。noteには投げ銭みたいな機能があり(今はチップだっけ?)、各記事にチップを投げる(?)ボタンがあるから、良い記事を書けば誰かが「ブラボー!」とおひねり投げてくれるんじゃないかと期待して、noteでの活動を始めたんだったと思う。
結果、そこまで甘くはなく、たまに身内(フォロワー)の方が投げ銭してくださったが、外部の人から定期的にチップをいただくような収益化はできなかった。
ただ、noteはまぁまぁアクセスいただきやすい。
まず交流が盛ん。いただいたスキを返したり、フォロワー様のコメント欄を見て気になった方のページを見に行ったりすると、繋がりができやすいと思う。ちゃんと読んでくださっている方が多い印象。
また、検索でヒットしやすい。すべての記事が検索でヒットするわけではないだろうが、ヒットする記事になりやすい。noteがSEO対策か何かに力を入れてくださっているらしく、書いた記事がアクセスを集め、多くの人に見ていただけるチャンスがあると思う。なんか分からないけどスキが多く集まった記事もある。
私はアクセスを集めても収益にはできなかったため(有料記事を書いた上でアクセスを集められれば収益化できたのかな)、収益化のため、他サイト(アルファポリス・カクヨム・SUZURI・Amazon・イラストAC・アメブロ)へのリンクをよく貼って宣伝していた。SUZURIで二人のフォロワー様が私のグッズを買ってくださった。
そんなこんなでnoteでは活動を続けてきた。
収益化はそんなにできずとも、誰も見てくれないサイトで投稿するよりモチベーションも上がりやすい。アルファポリスでは収益化できるけど、誰も見ない連載を更新しているときは虚しいし……。やっぱり、収益化はできずともnoteやXで多く反応をいただけるのは嬉しい。
なんか言ってること矛盾してるけど……。作品に興味があるわけでもないのにどんどんいいね付けられて、巡回が大変になるのが嫌なんじゃなかったっけ。
まぁ矛盾した色んな気持ちがあるってことで。
noteでは今まで投稿してきたから、一から始めるより、収益化の期待大かも。
とはいえ、AI学習への情報提供ってことは、今までのアクセス報酬制(?)とは違う。アクセスを集めれば報酬が上がるというものではないだろうし。
noteで投稿した記事数はまぁまぁあるけど、文章の方が評価されるのかな。写真やリンクメインの投稿も多いから、評価される記事が多いかどうかは分からない。
そして、今まで書いた分の報酬をまとめていただけるのか。今後投稿する度に、投稿への報酬をいただけるのか。どのくらいもらえるのか。未知数である。
あんまり期待してもね……。多分そんなに多くもらえないと思うんだよね……。一記事一円もらえれば良い方じゃないだろうか……知らんけど。
「note、AI学習へのデータ提供プログラムを始動。クリエイターの新たな収益機会を創出へ」というページを見てみる。
「なお、対象となるのは、noteに投稿されたすべてのテキストコンテンツ(無料・有料記事、メンバーシップ特典を含む)です。テキスト以外の画像や音声、動画コンテンツは対象ではありません。」と書いてある。学習されるのは今のところ、文章だけか。
「この仕組みは、2025年8月1日から適用されます。」とのこと。おお、まぁまぁ近いうちに始まるんだな。楽しみだ。
念の為、AI学習をオフにしていなかったか、自分のnoteの設定を見に行った。「AI学習対価還元プログラムに参加する」はオンになっていた。
「記事ごとに設定を変えたい場合は、6月30日(月)以降に各記事のON/OFFを切り替えられるようになります。」とも書いてある。
そういえば……。もし自分の記事に、他の誰かの文章を引用して載せていた場合。そしてそのままAI学習をオンにしていた場合。他の誰かの文章ごと、AI学習されてしまうよなぁ……。
私はあまり、他の人の文章を載せたりしていなかったはずだけど、覚えていないだけかもしれない。ちょっとnoteでフォロワー様向けに、「AI学習をオンにしようと思っているんだけど、『あの記事のAI学習はオンにしないでほしい』とかあったら教えてください」って投稿した方が良いかも……。
一旦一括で全部AI学習オフにしておいて、大丈夫そうな記事だけオンにしていくという手もあるだろうけど、全記事を確認するなんて、めっちゃ手間かかる……。
念には念を入れてトラブルを防ぐならば、今までの記事はAI学習オフにしておいて、少しずつ過去投稿を確認してAI学習オンにしつつ、今後の記事もAI学習オンで投稿していく、というのが良いかもしれないが……。
正直めんどくさい。「何かあったら言ってください」と投稿しておきつつ、問題がありそうな紹介・引用記事を探してAI学習オフに設定するのが良いか。
なんやかんやぐずついている間に、あっという間に8月1日になりそう。
とりあえず、「どうしようか迷っています〜」みたいな感じでnote投稿しておいた方が良いかも? 無言で決行すると感じ悪いかなぁ……。
しばらくして。noteで「AI学習ONにするつもりなので、何かあったら言ってください」という旨の投稿をしたが、AIに対して快く思わない人もいるだろうし、「月澄狸さんはAI学習に賛成なんですか?」とか聞かれるかもしれないから、自分の意見を書いておこう……と思ったら、なんかすごく好戦的で感じの悪い文章になってしまった。「何かあったら教えてください」と頼む記事ではなくなってしまったような。
今のところ、この件に関するご意見は特にいただいていない。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!