「もしかして君は、本田宗一郎さんを知ってるの?」
「知ってるよ。東海精機の社長だった人だろ?」
「だったってことは、今は経営から手を退いているのかい?」
「ああ……。何でも、去年の地震で工場が潰れちゃったらしい。会社は豊田が引き取ったみたいだよ」
「そうか。今、彼がどこで何をしてるのかは分かるかい?」
「いや、分からないな。元々、身内なんだから、君の方が詳しいんじゃないのかい?」
「いや、僕はこの車のテストのために、最近雇われた人間でね……」
おおむね史実通りだった。宗一郎は戦時中、アート商会・浜松支店の経営から手を引き、自動車用ピストンリングの研究をしている。そして、その開発・製造のために興した会社が、東海精機である。経営は順調だったが、一九四五年の三河地震で工場が倒壊し苦境に陥った。
宗一郎はその後、持ち株のすべてを豊田自動織機に売却し、再び経営から手を引いている。この時期は確か、「人間休業」と称して雌伏の時を過ごしていたはずだ。
彼が自転車用補助エンジン・ホンダA型を開発し、本田技研工業の創業者として歴史に名を遺すのは、もう少し先の話である。
「で、困った事ってなんなのさ? 今はボク一人だけど、応急修理くらいなら出来ると思うよ」
「いや、機械関係のトラブルじゃないんだ。実は、財布を落としてしまってね。電報を打つお金もなくて困ってるんだ」
「それは災難だったね。でも、見ず知らずの人にお金は貸せないよ。簡単な修理だったら、後払いでも受けてあげるけどさ」
「わかってる。ここからが相談なんだ」
ここからが勝負だ。
「僕はお金は持ってないけど、高オクタン価のガソリンを二十リッターほど持っている。この車のエンジン用に、特別に精製したものだ。とても貴重なものだが、背に腹は代えられない。換金できるところを、どこか教えてくれないか?」
「ガソリンをかい? モノによっては、うちで引き取ってあげてもいいけど、高オクタンって、一体どれくらいなの?」
「百オクタンだよ。鉛は入ってない」
「無鉛で百!? そんな上物、聞いたことがないよ!」
戦時中、国土防衛のために最優先で燃料が回される戦闘機部隊においても、百オクタンのガソリンはなかなか揃えられなかったと聞く。世界水準の飛行機を作っていたのに、カタログ通りの性能を発揮することが出来なかったのは、今でいうレギュラーレベルの燃料しか精製できなかったのが主な理由だ。鉛を使わないなら猶更である。
「本当だよ。この車のエンジンは特殊でね。出力は凄いんだけど、有鉛ガソリンを使うと壊れちゃうんだ」
「そっか。だけどそこまで高品位だと、逆にうちじゃ引き取れないなぁ……。占領軍の航空隊くらいにしか、ニーズはないと思うよ」
「それは残念だ……」
「昔なら陸軍にもコネがあったんだけどね。今じゃ商売も上がったりさ」
「コネ?」
「新潟と小千谷にある飛行場に、お父さんが計量器を納入してたんだよ。うちの会社は、本当はそっちが本業なんだ。ガソリンを売ってるのは、計量器のデモンストレーションみたいなもんさ」
そう言って、彼女は設置されてる計量器を指さした。郵便ポストのような真っ赤な胴体の上部に、ガソリンの入った巨大なガラス容器が備え付けられている。ぱっと見は計量器というよりも、街灯みたいだった。
「これは、タツノ式ガソリン計量器・型式番号二十五号。小さな販売所でも利用できる安価なタイプだ。くみ上げは手動式のポンプだから、電源は要らない。でも、ちゃんと決まった量を素早く給油できるんだよ」
「それは、すごいね」
「勿論、軍に納入したものは電動でメーター式だけどね。今は、武装解除で仕事も減っちゃったから、この商品を主力にしてるんだ。自動車への給油や、灯油の配給くらいなら、これで十分だよ」
昔、灯油の巡回販売で似たようなものを見た記憶がある。おそらくは、計量器上部のガソリン容器と、給油先との高低差を使って給油するのだろう。今となっては、機械遺産といってもいい代物だ。
一度触ってみたい誘惑にとらわれたが、今の僕にはお金がない。僕は車を降り、リアのハッチを開けて、ガソリンの携行缶を取り出した。
「この中に、百オクタンのガソリンが入ってる。うまく換金出来たら、必ずお礼をさせてもらうよ。闇市でもどこでもいいから、どこか引き取ってくれそうな場所を教えてくれ」
「闇市なら知ってるけど、最近は手入れも厳しいし、そこまで高品質なガソリンを必要とする客がいないと思う。量も半端だし、安く買い叩かれるのがオチだ。手放すのは勿体ないよ」
「背に腹は代えられないんだ」
「食べものなら少し分けてあげるよ。ところで、この車の燃費はどれくらいなの?」
「燃費? 速度にもよるけど、リッターあたり十二~十三㎞くらいは余裕で走るんじゃないかな」
「タンクの容量は?」
「満タンで四十五リットル。今残ってるのは半分くらいかな」
「じゃあ、携行缶の分も合わせれば、四十リッター以上はあるってことだね」
「そうだね」
「それだけ残ってるなら、頑張って会社まで帰った方がいいよ。助けを呼んだところで、どうせ車は運ばなくちゃいけないんだしさ」
「それはそうだけど、流石に東京までは厳しいよ。山道だしさ」
「何言ってるんだよ。アート商会の工場なら、上田に疎開して来てるじゃないか?」
「えっ?」
「確かまだ、東京には戻ってないはずだよ。ちょっと待ってて」
そういって、彼女は事務所に駆けていった。
上田なら確かに行けるだろうが、辿り着いたところで助けてもらえる当てなんてない。終戦直後とはいえ、まさかこの時期、アート商会が長野県に疎開して来てるだなんて想像もしてなかった。方便とはいえ、アートの名前を出すべきじゃなかったなと、僕は悔やんだ。
「はい、これ」
戻ってきた少女が、僕に一片の紙片を手渡す。
「これは何?」
「アート商会の疎開先の住所。アートにも計量器を収めたことはあるから、念のため控えておいたんだ。一旦、上越まで出て、国道十八号を道なりに南下すればいい。ここから二百㎞もないから、車に残ってる燃料でも、十分に帰れる」
「十八号? 十七号の方が早いんじゃないか?」
「変なことを言うね。十七号は三国峠どまりだよ。トンネルを作る計画はあるみたいだけど、三十年後に完成するかも怪しい話さ」
「……」
僕は、自分の記憶力の欠如にがく然としていた。角栄ファンを自認し、ノートにも書き留めておきながら、三国トンネルのことを忘れるなんて、ボンクラにもほどがある。昭和二十八年、議員立法として道路三法を成立させ、自ら産み出した道路特定財源を使って、三国トンネルを作ったのが他ならぬ田中角栄だ。
「道路がよくなれば、車が増える。車が増えれば、ガソリンが売れる。ガソリンが売れれば、道が作れる。道路は文化。文化は道路だ」
それが彼の口癖だった。
「どうかした?」
「いや、とても大切なことを忘れてた、自分自身にショックを受けてね……」
「とても大切な事?」
彼女の言葉を聞く限り、三国トンネルの計画は、完全に棚上げになっているのだろう。この世界の角栄がどこに居るのかは知らないが、彼が政治家にならなければ、三国トンネルも消える。関越道や上越新幹線も、勿論なくなる。道路特定財源が消えれば、国道の舗装化すら危ういかもしれない。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!