「――カルロス様、こちらが中庭ですわ」
「ありがとうございます。素晴らしい庭ですね」
この時の二人の褐色肌の青年の態度は、まるで対照的なものだった。
「私の国には、四季がありませんので。こうして季節の植物に触れられる貴重な機会を頂けて、とてもありがたいです」
カルロス王子の方は、たいそう上機嫌だ。初めて(かどうかは分からないが)目にする「季節」というものに、気分を高揚させている。
一方のデニスはというと、とても不機嫌。理由はリディアにも分かっている。この異国から来た、背の高い王子への一方的なライバル意識、だ。
要するに〝嫉妬〟である。
(やっぱり、わたしがさっき王子に見蕩れてたこと,バレているのかしら……?)
というか、原因はそれしか考えられない。ジョンの次は、母の故郷の王子か。――自分の恋人がこんなに嫉妬深かったのかと、リディアは愕然となった。
「あの、リディア様。少し疲れました。あそこにある四阿で、少し休ませて下さいませんか?」
カルロス王子が、あの四阿を指差して言った。途端に、デニスの眉が跳ね上がる。
どうやら彼は、自分とリディアの二人だけの〝聖域〟を他の男に汚されることが許せないらしい。
「ええ、いいですわ。参りましょう」
(……! リディア!?)
デニスが、表情だけで抗議してくる。リディアはそれを、にこやかな笑顔で封じた。
「デニス、あなたもいらっしゃい」
「王子と二人きりにならなきゃ問題ないでしょう?」と言わんばかりに。
「あ……、ハイ」
リディアの圧に屈し、デニスは神妙に縮こまる。
リディアとデニス、カルロスの三人はそのまま四阿まで移動した。長椅子には両国の皇女と王子が並んで腰かけ、護衛官のデニスは四阿の入口に立ち、カルロス王子に睨みをきかせている。
(本当は、外を見張らなきゃいけないんじゃないのかしら?)
いいのだろうか? 個人的な感情で、責任を放棄しても。
……まあ、何かあってもリディアが責任を負わされるわけではないのだが。恋人としては心配になる。
そんなデニスを凝視しながら、カルロスが彼に質問した。
「君は、デニスどのといいましたね。君もスラバットの出身なのですか?」
彼の肌や瞳の色に、王子も気がついていたようだ。
「いえ、自分は混血です。母がスラバット出身ですが、父はレーセル帝国の兵士で」
「混血……ですか。――いや、私と同じ肌と瞳の色だったのでね、妙に親近感が湧いたんです。気を悪くしたのなら申し訳ない」
悪びれた様子もなく王子が詫びたので、デニスは決まり悪そうに「いえ……」と首を振った。
「デニスとわたしは、幼なじみなんです。出会ったのは五歳の時でした。母と、生まれてくるはずだった弟を亡くして、塞ぎこんでいたわたしを元気づけてくれたのが彼と、もう一人の幼なじみのジョンだったんです」
「幼なじみ?」
「ええ。彼はわたしの剣の師匠でもあるんですよ」
リディアは数日前に三人で港町へ出向き、そこで海賊と戦ったことをカルロスに話して聞かせた。
「その時も、デニスが力を貸してくれたからわたしは戦えたようなものですわ」
デニスと目が合い、頬を赤らめるリディアを見て、カルロスは何かを悟ったようだが、彼はあえてそのことを追及しなかった。
「リディア様は美しいだけでなく、お強くもあるのですね」
「ええ、まあ。強くなければ民はおろか、自分の身を守ることすら叶いませんもの。――カルロス様は、剣の腕はいかほど?」
「私は……、剣はからっきしダメです。我が国は、戦とは無縁です。守ってくれる護衛の兵士もおりますし」
その答えに、リディアは言葉を失った。この王子はどれだけ平和ボケしているのか、そしてどれだけお人好しなのか、と。
彼の伯父・サルディーノ宰相はどう見ても胡散臭い。カルロスがまだ王として即位していないことと合わせて考えても、彼が王位を狙っていることは分かりそうなものなのに。
「――あの、カルロス様。あなたとの、縁談のお話なのですが……」
もしかして、宰相が言い出したことではないかと、リディアは言おうとしたのだが。
「分かっていますよ、リディア様。断るおつもりなのでしょう?」
「えっ?」
自分から断らなくてはならないのに、王子にズバリそれを言い当てられ、リディアは虚をつかれたように目を瞠る。
「他に愛する方がいらっしゃるのですね? もしかして、デニスどのですか?」
「…………ええ。でも、どうして分かったのですか?」
「先ほど、お二人が見つめ合った時の雰囲気で、そうではないかと」
「ああ……」
思いっきりバレていたのね、とリディアは天を仰いだ。
「あのっ! このこと……、父にはまだ言わないで頂けませんか? 父には、わたしから直接話すつもりでおりますので……」
「もちろん、お約束します」
(よかった……)
リディアはホッとしたのと同時に、覚悟を決めた。もう、デニスとの関係を父に打ち明けてしまおうと。
二人はもう成人なのだし、法律上は何の問題もない。壁は二人の立場だけだが、それだって何とか越えられそうな気がする。
「実は私も、まだ結婚までは考えておりませんでした。あなたの噂を耳にして、恋をしてしまったのは事実ですが」
「えっ? ――だって父が、この縁談は王子のご希望だと……」
リディアは頭が混乱した。この縁談は父が決めたことでも、王子が望んだことでもない?
(どういうことなの?)
「この話は、伯父が仕組んだことなんです。伯父は私を皇女殿下――つまり、リディア様に婿入りさせることで、自らも権力を握ろうとしているのです」
「やっぱり、そうでしたか……」
リディアにはそれで納得がいった。
皇女に子息を婿入りさせ、姻戚関係を結ぶことで自らも権力を手にしようと企む王族・貴族は多い。サルディーノ宰相もそういう類の人間だということか。
「でも、伯父上様も王族なのでしょう? なぜ自ら王になろうとしなかったのでしょう? あなたもまだ、即位されていないようですし」
「我が国では、王妃の親族に王位継承権は与えられないのです。ですから、私をリディア様に婿入りさせ、スラバットを帝国の領土として差し出すことで、実権を握ろうとしているのだと思います。そしていずれは、帝国の権力も奪う気なのでしょう」
「そんな……」
彼の伯父が野心家だろうとは、リディアも思っていたけれど。まさか、帝国の未来をも揺るがしかねないことを企んでいたとは!
「では、カルロス様が即位していないのもそのせいですか?」
「はい。あなたは聡明な女性のようなので、大丈夫でしょうね。私のように操られる心配はない。何せ、女性でありながら、皇帝になろうというお方ですから」
「……はあ」
〝操られる〟とは。もしや、先ほどリディアが懸念していたことは、当たっているのだろうか。
「我が国は表向き、両親亡き後は私が治めていることになっていますが、実際に政治を執り仕切っているのは伯父です。私はいわば、伯父の操り人形なのです。情けない話ではありますが」
カルロスは嘲るように、肩をすくめた。
「でも、私がリディア様に恋をしたのは決して打算ではありません。伯父に唆されたからでもありません。私はただ、一目あなたにお目にかかりたかった。ただそれだけなんです。信じて頂けますか?」
カルロスは、リディアの目を真っすぐ見ている。それは嘘をついている人間の目とはとても思えなかった。
「ええ、信じますわ」
リディアは断言した。彼はとても純粋な人間だ。純粋で、真っすぐな。
「それにしても、あなたの伯父上様は哀れな方ですね」
「はい?」
「権力を握ることしか頭にないなんて、本当に哀れな方ですわ」
「……私も、同感です」
意外にも甥であるカルロスが同意したことに、リディアは目を瞠った。
よく考えたら、彼が一番の被害者なのかもしれない。自身の恋心を、伯父の野心のために利用されて。王位を継ぐこともできずにいるなんて。
「こんな私に、あなたを幸せにする資格はありません。伯父上には申し訳ないが、むしろ縁談を断られて、私はホッとしています」
「カルロス様……」
リディアには、彼のこの言葉が強がりなどではなく、本心から言っているのだと確信できた。なぜなら、その顔には安堵したような笑みが浮かんでいたから。
「リディア様、どうかデニスどのと末永くお幸せに」
「ええ。ありがとうございます」
リディアは何だかデニスとの仲が、父にすんなり認められそうな気がしてきた。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!