その夜。飯富虎昌は義信の姿を探して松倉城内を探し回っていた。
しかし、義信の姿はどこにも見当たらない。
そんな中、側近の雨宮家次を見つけると、義信の居場所を尋ねた。
「お館様なら、厠に行くとおっしゃっていました」
「そうか……」
厠に行ったのなら、じきに戻るのだろう。
しかし、どうにも胸騒ぎがする。
飯富虎昌が言い様のない焦燥感を感じていると、雨宮家次がぽつりとつぶやいた。
「それにしても、お館様はよほど公方様と連れ小便したかったのでしょうなぁ」
「…………なに?」
「厠に行く前に、公方様の元を訪れたのですよ。つい三刻ほど前に……」
「なっ……」
雨宮家次を置いて、飯富虎昌は足利義昭の休んでいる部屋に向かった。
まさか、義信は──
義昭を連れて、長坂昌国は密かに軍を抜け出そうとしていた。
義昭が眠たげに目をこする。
「なんじゃ。こんな夜更けに飛騨を離れるのか?」
「織田を退けた今、もはや憂いはございませぬ。ここを離れ、急ぎ上洛の仕度をしましょう」
長坂昌国の言ってることは正しい。
だが、今は戦の直後なのだ。
そこまで急がなくてもよいのではないか。
「もう夜も遅い。……明日というわけにはいかぬのか?」
「これはお館様がお命じになったのです。夜のうちに、公方様をお連れしてここから離れよ、と……」
釈然としないが、他ならぬ武田義信が言ってるのだ。
それならば、何か考えがあってのことなのだろう。
「むぅ……武田殿がそう言うなら……」
義昭は渋々武田の陣を離れるのだった。
武田軍を離れようとする影の前に、側近と思しき家臣を連れた上杉謙信が立ち塞がった。
「やはりな……。今宵、甲斐にお連れすると思っていたぞ」
じわじわと距離を詰められ、影がたじろいだ。
影の護衛と思しき男たちも、どうしていいのかわからない様子でその場に立ち尽くす。
「……御免!」
謙信が頭に被せられた布を取り払う。
そこにいたのは──
「…………誰だ。このサルは」
「ど、どうも……」
上物の着物を纏い、義昭に扮した木下秀吉が申し訳なさそうに頭を下げる。
所在なさげに立ち尽くす秀吉を置いて、謙信が思案した。
このような囮を使うということは、義信は義昭を移動させており、さらには謙信が動くことを見越していたということになる。
「……………………」
ふと、東の方角を見ると、松明の明かりが7つ、山中を移動をしていた。
これではどれが足利義昭なのか、追跡のしようがない。
「やるな、若獅子……。この我を出し抜くとは……!」
義信に出し抜かれたというのに、無意識に笑みが溢れるのだった。
一方、足利義昭と共に武田の陣を離れた長坂昌国は、武田に臣従した飛騨衆の一人である江馬輝盛の館に滞在していた。
上杉謙信と揉めた日の夜に足利義昭を連れて信濃へ向かっては、謙信に容易に読まれる。
それゆえ、義信の指示で囮を用意して目くらましをしたのだった。
「夜分遅くの移動、さぞ大変だったことでしょう。今宵はゆるりと休まれませ」
「なに、これも上洛のため……。これくらいわけないぞ」
とはいっても、流石に疲れていたらしい。
布団に入ると、足利義昭はすぐに眠りにつくのだった。
翌日。足利義昭が松倉城を離れていることを確認すると、上杉軍は退却の仕度を始めた。
「此度は遅れをとったが、我の忠節に微塵も揺らぎはない。公方様には、上洛の際には上杉も力を貸すとお伝えしておけ」
「あいわかった。必ずやお伝えしておく」
それだけ交わすと、上杉軍は松倉城をあとにした。
上杉軍の背中を見送ると、飯富虎昌が疲れた様子で息をついた。
「まったく、夜更けに公方様をお連れするとは……肝を冷やしましたぞ」
「悪かったな。爺には心配をかけた」
「……して、公方様は今どちらへ?」
「江馬の館に入ってもらっている。……上杉軍が飛騨を去り次第、我が軍と合流して頂くつもりだ」
一方、松倉城を発った上杉軍は、すぐさま近くの寺で休息をとっていた。
「松倉城を離れて間もないというのに、なにゆえすぐに休息をとられるのですか」
「いや……」
義信に出し抜かれたのち、謙信は一人思案を巡らせていた。
いくら義信が義昭を手中に収めたいからといって、夜遅くに移動させるだろうか。
夜中に過酷な山越えをさせ、万一のことがあれば、それこそ一大事だ。
義信もそこまで考えが及んでいるのであれば、やはり山越えをするとは考えにくい。
昨夜、山中に幾本も見えた松明の明かり。あれは、今から追いかけても既に手遅れだと錯覚させるためだとしたら……。
「寺中を探し回りましたが、どこにも公方様はおりませんでした」
家臣の報告に、謙信が我にかえる。
「……そうか」
やはり考え過ぎか。
そう思い直すと、上杉軍は今度こそ飛騨を離れ越後に帰還するのだった。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!