―彷徨える海(Flying object)―
【日本近海 昭和20年1月10日 早朝】
日本近海は、あいにく曇り空に覆われていた。気温の影響で何かと滅入りがちな気分にさせられる季節だが、灰色の空が一層拍車をかけることになりそうだ。
――この空では哨戒機は出せんだろうな
曇天の空を見上げながら、倉田少佐は思った。彼は海防艦<粟国>の艦長を務めていた。年の割には締まった体格をしている。愛妻家の彼は外見的にも内面的にも良き夫であろうとする人物だった。
海防艦<粟国>が僚艦<室津>と共に横須賀を出たのは、哨戒任務のためだった。両艦ともに排水量1000トンほどで、鵜来型をベースに船体を改装した艦だった。
武装は十二センチ高角砲の連装砲を船体の前後に1門ずつ備え、25ミリ連装機銃を8基、爆雷投下軌条2基、爆雷投射機を8基、その他に特筆すべき点として英国より技術提供を受け開発された4式散布爆雷を装備していた。
爆雷という兵器は本来水面下を航行する潜水艦を攻撃するために開発された兵器だった。それまでの爆雷は爆発深度を予め調定して投下する方式で、調定深度に到達した時点で信管が作動、爆発し、水中衝撃波をもって敵の潜水艦へ損害与えるものだった。敵の存在の有無にかかわらず爆発してしまうため、戦果確認が難しい兵器だった。相手が水面下の潜水艦である以上、目視照準で爆雷を投下できるわけがない。よって敵がいそうな水面へばらまくのが主な運用法になっていた。これでは必然的に無駄撃ちが多くならざるをえず、搭載量に限りのある艦にとって無視できぬ弱点となった。
これに対し散布爆雷は従来の爆雷と異なり、敵潜水艦との接触によって信管が作動、爆発する。すなわち命中した場合にのみ爆発が生じ、不発に終わった場合は何も起こらずに終わる。戦果確認が容易だった。それだけではない。散布爆雷が重要なのは、前方へ爆雷を投射できることだった。
それまでの爆雷は後方もしくは横方向へにしか投射できなかった。従来の爆雷は炸薬量が多いうえ、自動で爆発してしまう。水中衝撃波は全方位へ拡散する。前方へ投下した場合、今度は自身が爆発の被害を受けかねない。
四式散布爆雷の場合、小型(炸薬量15キロほど)の爆雷を最大で180メートル先に投射できた。一度の投射量は24個にもなり、散布範囲は大よそ半径30メートルほどになる。15キロの爆雷ならば、仮に自艦の直下で爆発したとしても問題にはならなかった。一方水中の潜水艦にとって直に15キロの爆弾を食らうことになり、衝撃によって増幅された水圧により甚大な被害をうけることになる。日本海軍は、この小型な割に攻撃的な兵器をいたく気に入ったらしく、補助艦艇の大半に搭載していた。
<粟国>の場合、前部甲板の第一砲塔と艦橋の間に設置されている。もっとも<粟国>がこれまで散布爆雷を潜水艦に対して使用したことは一度も無かった。これまで彼女<粟国>が経験した戦闘の大半で標的となったのは水中航行型の魔獣だった。主なものはクラァケンに、サーペントとなる。いずれも大きさは30~50メートルほどで中型に分類される魔獣だった。
クラァケンは1941年の真珠湾奇襲で初めて観測された魔獣で端的に形状を表現するならばデカいタコだった。サーペントは、その後に世界中の海で観測されるようになった魔獣でウミヘビに似た形状の魔獣だった。二体とも世界各地の海で暴れ回り、民間の船に多大な被害出ていた。特に遠洋漁船の被害が多く、酷いときはひと月で5万トン近く沈められたことすらあった。日本海軍はEFによる護送船団方式と航空機と海防艦による定期哨戒及び駆逐戦隊の徹底した掃討作戦で対応した。その甲斐あって、昨年より魔獣の被害も落ち着きつつあった。哨戒時のおける会敵も滅多に起こらなくなりつつある。
今日はその滅多に無い機会が訪れようとしていた。先ほど<粟国>の水測室から連絡があった。不審な推進音を観測したらしい。
倉田は副長に尋ねた。
「タイプはなんだ?」
「音紋から判断するに、サーペントかと」
「方位は?」
「真方位178、本艦より右20度方向です」
「近いのか?」
「それは……確認しておりません」
若い副長は顔を曇らせた。彼は自分の不備を恥じた。本来ならば答えられてしかるべき問いだった。倉田は敢えて咎めずに続けた。
「水測室へつないでくれ」
電話口に出たのはベテランの軍曹で、腕は確かだった。もともとはGF所属の駆逐艦に勤めていたほどだった。GF時代に酒宴の席で上官と取っ組み合いさえ行わなければ、階級がもう二つ上になっていたかもしれない。
「おおよそでかまわない。君の判断を聞かせてくれ」
『だいぶ近い感じですのう』
広島なまりの言葉だった。
『全力で突っ走りゃあ、叩けるかもしれんです』
「わかった。群れか?」
ごく希にだが、群れをなしていることもあった。頭数によってはEFに増援を要請する必要がある。
『いんや、これははぐれもんですな』
「よし、そのまま聴測を続けろ。何かあったら艦橋へすぐ上げてくれ」
倉田は決断した。機関全速で面舵を取るよう指示し、僚艦の<室津>にも命令を下した。<室津>の艦長より、倉田の方が先任のため隊の臨時司令となっていた。
「一応聞くが、対空電探に反応は無いな?」
「ありません」
倉田はBMの出現を警戒していた。BMは神出鬼没で、なんの前触れも成しに空中へ忽然と現れてくる。もし新たなBMが日本近海に現れているのならば、ただちに横須賀に連絡し、GFの主力艦隊に対処してもらう必要がある。海防艦の豆鉄砲ごときで、あの黒い月を墜とすことは不可能だ。
「ハワイ沖から来たのでしょうか?」
「恐らくな」
4年前にハワイに出現したBMは2つあった。うち一つはハワイ沖海戦で撃墜されていたが、もう一つはオアフ島上空で健在だった。合衆国はハワイのBMと魔獣に対して初動で圧倒的な敗北を喫し、出現からひと月後にハワイ放棄を決断した。この世の地獄ともいえる壮絶な撤退作戦を経て、ハワイの住民ともに駐留していた合衆国軍は本土へ退避を完了させた。以来、ハワイのBMは成長し続け、今ではオアフ島全域を覆い尽くすほどにまで成長しているらしい。そして今もなおBMは定期的に魔獣を生み出し、太平洋全域を脅かしていた。
「BMの目的はなんでしょうか?」
「わからんが、なんにしろ我々のやることは変わらんよ」
害獣駆除、ただその一言に尽きた。超常の生物とはいえ、魔獣も殺せぬ相手ではないのだ。
推進音探知から一時間後、<粟国>と<室津>は潜伏予想海域へ到達した。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!