☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
斉(せい)──
中華大陸の東端に位置し、東は渤海(ぼっかい)や黄海(こうかい)に面し、中央に泰山(たいざん)を有する大国である。
朝廷の置かれた周(しゅう)王朝の権威は完全に失墜し、七雄(しちゆう)を始めとした国々が覇権を賭けて争う戦国時代。
七雄(しちゆう)とはすなわち、
秦(しん)──
魏(ぎ)──
韓(かん)──
趙(ちょう)──
楚(そ)──
燕(えん)──
斉(せい)──
この七ヶ国をいう。
七雄(しちゆう)の中で今一番躍進している国といえば西端に位置する秦(しん)であり、次が斉(せい)である。
秦(しん)という国はかつて蛮族とさげすまれ、諸国からまともに相手にもされなかった小国であったが、十数年前に商鞅(しょうおう)という法家(ほうか)が登用されて強固な法整備が成されると、たちまち中華大陸一の法治国家として富国強兵を果たしたのだった。
斉(せい)という国もほんの数十年前は脆弱(ぜいじゃく)と嘲笑(あざわら)われた小国であったが、孫臏(そんぴん)という稀代(きだい)の兵法家(へいほうか)を登用したことによって軍事改革が成され、当時最強を誇っていた魏(ぎ)軍を討ち破り、一躍強国へとのし上がった。
今はこの西の秦(しん)と東の斉(せい)の二強の時代で、他の諸国はそのどちらにつくべきか侃々諤々(かんかんがくがく)と議論を重ねているという状況であった。
斉(せい)の国都、臨淄(りんし)──
広大な区画を堅牢(けんろう)な城壁で覆(おお)った中華大陸最大の都市で、その人口は五十万にも及ぶ。
通りを歩けば服と服が擦(こす)れあって一日でボロボロになり、行き交う馬車は轂(こしき)──車輪の中央の太い部分──がぶつかりあい、すぐに破損すると言われている。
かなりの誇張(こちょう)はあるものの、それに近い繁華(はんか)を誇っていることに違いは無かった。
宮仕えの官人(かんにん)や軍人──
諸子百家(しょしひゃっか)と総称される学者たち──
農民──
工人──
商人──
様々な職種の人間がひしめき合い、その日の糧(かて)を求めて必死に生きているのだ。
──埋没(まいぼつ)してしまいそうだわ。
雑踏のただ中に佇(たたず)むひとりの少女が、虚ろな眼差しを人ごみの中に漂わせながら、ふとそんなことを思った。
少女の名は楽毅(がくき)。斉(せい)から見て北西に位置する小国・中山国(ちゅうざんこく)の出身で、兵法を学ぶためにこの臨淄(りんし)までやって来た留学生である。
今、彼女は孫翁(そんおう)と呼ばれる兵法家(へいほうか)の門を叩き、その下で修業中の身であった。
楽毅(がくき)は当然中華人なのだが、左右で三つ編みを結(ゆ)いこんだ長髪(ロングヘアー)は夕陽のように紅く、凛(りん)とした瞳は宝珠のように碧(あお)かった。
彼女の母親は異邦人であり、その影響によるものである。
母がどこの国の出身なのか、楽毅(がくき)は知らない。
楽毅(がくき)がまだ物心ついて間も無い頃(ころ)、母は弟を産んですぐ忽然(こつぜん)と姿を消した。父はその事についてただひと言、母は死んだ、とだけ彼女に告げ、その死因も、母の素性に関しても何ひとつ語ろうとはしなかった。
また楽毅(がくき)自身も、何となくそれに関して訊(たず)ねるのを避けてきた。
父の背中があまりにも悲しそうだったから。
父を悲しませたくなかったから。
しかし、父はそれ以降、楽毅(がくき)とその弟にひとりで邸宅から出ることを禁じ、たまに外出する時でも常に布で頭を覆い、紅い髪を完全に隠すよう命じた。
そうなれば当然、友達など出来るはずもなく唯一、同居していた従妹(いとこ)の女の子だけが彼女の話し相手であり親友であった。
たしかに迷信や過大な固定観念が幅を利かせているこの時代において、その外見は面妖(めんよう)であり、畏怖(いふ)の対象であった。
しかし、それならばなぜ父は異相の母と結ばれたのか?
父は本当に母のことを愛していたのだろうか?
母は本当は死んでなどおらず、実は離縁させられただけなのではないだろうか?
それならば、自分も弟も愛されていないのではないだろうか?
年月を重ねるにつれ、楽毅(がくき)の胸の内に様々な疑念が芽生えると、それらはモヤモヤとした不快な感情として彼女の胸の奥に巣食うのだった。
籠(かご)の中に囚われて、羽を広げることも許されずにただ囀(さえず)るだけの雛鳥だ、と人生を悲観するようになった。
それと同時に外の世界への憧れは日に日に肥大化してゆき、時折父の目を盗んで邸宅を抜け出したりもした。
焦がれた外の世界。楽毅(がくき)は不安と興奮の中、勇気を出して同世代の少年少女の元へと歩み寄った。
しかし、そこにも彼女の居場所は無かった。あったのは拒絶の眼差しと心無い言葉だけ。
楽毅(がくき)は閉鎖的な思考に捉われた人々と、それを育(はぐく)んでいる中山国(ちゅうざんこく)に失望した。
そんな彼女が唯一心を惹かれたのが、躍進著しい東の大国・斉(せい)と、それを支える孟嘗君(もうしょうくん)という女傑の存在だった。
中山国(ちゅうざんこく)の将軍である楽毅(がくき)の父の元には多くの人々が来訪し、その度に語られる斉(せい)の情勢と孟嘗君(もうしょうくん)の動向を、楽毅(がくき)は物陰からワクワクと胸を躍らせながら聞いていた。
斉(せい)に行きたい──
斉(せい)の国都・臨淄(りんし)は五十万もの人間を内包した大都市である。そこへ行けば何かが見えるかもしれない。そこへ行けば自分の無機質な心に新しい風を吹かせられるかもしれない。
そう期待していたのだった。
実際、この臨淄(りんし)は中山国(ちゅうざんこく)とは大いに異っていた。
同門の師弟達の中に彼女の外見をなじる者は無く、また街の人々も時々物珍しげな視線を向けることはあったが、特別気にする訳でも無い。
みんな生きるのに必死なんだ、と楽毅(がくき)は思った。
だから自分のためにならないような些事(さじ)に割(さ)く時間など無いのだ。
臨淄(りんし)はそんな人々の活力(エネルギー)に満ちた都市なのだ。
──わたしは、何に必死になればいいの?
楽毅(がくき)はかまびすしい雑踏から逃げるように視線を下に落とし、心の中で自らに問うた。
楽毅(がくき)は中山国(ちゅうざんこく)の将軍の娘である。しかし、将軍の娘だからといって父と同じ軍人の道を歩まなければならない訳ではない。
彼女には四つ年下の弟がいる。将来、彼が父の後を引き継ぐはずである。
たしかに今の時代、女性でも身を立てようと刻苦勉励(こっくべんれい)する者も少なくは無い。
しかし、楽毅(がくき)にはそんな野心も無く、かといって一度も会ったことも無いような男の元に甲斐甲斐(かいがい)しく嫁(とつ)いでゆくほど聞き分けのよい娘でも無かった。
とにかく楽毅(がくき)は中山国(ちゅうざんこく)から出たかっただけなのだ。
外交的に孤立してしまっている中山国(ちゅうざんこく)はあまりにも閉鎖的であり、噎(む)せ返るような息苦しさを感じていたから。
父には、兵法を学ぶため、と適当な理由をつけて留学を頼みこんだ。
はじめは渋い顔で反対していた父であったが、必死の説得が実り、三年という期限を設ける事でそれを承諾したのだった。
しかし、斉(せい)へ入国するまでにも困難があった。中山国(ちゅうざんこく)が外交的に孤立していることは先にも述べたが、特に斉(せい)とは完全に交友の道を閉ざしており、楽毅(がくき)はいったん趙(ちょう)を経由して趙国人(ちょうこくびと)と詐称し、斉(せい)に入ったのだ。
ようやく念願の臨淄(りんし)にやって来た楽毅(がくき)であったが、彼女はそこでも大いに打ちのめされた。
たしかに険しい山岳に囲まれた中山国(ちゅうざんこく)とは違ってそこは開放的であり、どんな人間でも受け入れてくれるような気風(きふう)があった。しかし、その自由な気質は彼女に心地良さをもたらすことは無かった。
誰も彼もが己のことに一生懸命なこの場所は、結局自分の心の無機質さを余計浮き彫りにさせるだけなのだ。
──あの人もこの人も、誰も彼もわたしのことを知らない。知ろうともしない。
ならば、今ここに立っているはずの楽毅(がくき)は存在していないに等しい。肩がぶつかれば邪魔に思うだろうが、せいぜい路傍(ろぼう)の石につまずいた程度の些細(ささい)なことだろう。
──わたしは一体何をしてるんだろう?
日陰となっている民家の壁に背をもたれながら、楽毅(がくき)は先ほどまでの出来事を思い返してみた。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!