七国伝

ーSHICHIKOKUDENー
チーム奇人・変人
チーム奇人・変人

第13話 焼き打ちにしてあげましょう

公開日時: 2021年3月12日(金) 12:13
文字数:1,768

 ぜぇぜぇ、と息を切らしながら──

 ズルズル、と足を引きるようにしながら──

 白髪のその男──司馬熹しばきは山林をけていた。


ちょうです。ちょうに行きましょう。私はこれまで陰でちょうよしみを通じてきましたからねぇ。中山国ちゅうざんこくの情報を売ったり、愚かな王をそそのかしたリ、ちょうのために手を尽くしてきました。その私が行くんですから、喜んで出迎えるに決まっているでしょ~~~~~!」


 誰に言うでも無く、かつて中山国ちゅうざんこく宰相さいしょうに居座っていたその老人は、この先にある展望が順風であることを微塵も疑っていなかった。


ちょうでも宰相さいしょうになって~、またぐっちゃぐちゃにかき乱して。も~~~~っと大きな戦乱を起こしちゃいますよ~~~~~~☆」


 子供が軽い気持ちでいたずらに興じるように、この老人もワクワクと胸を躍らせていた。


「んげっ⁉」


 その時、地表をっていた木の根に足を取られ、彼の体は大きく翻筋斗もんどりを打って転がり落ちた。大事に抱えていた袋も中身をぶちまけるようにして転がり、そこからまばゆいばかりの金銀・宝玉がこぼれ落ちる。


「あ"あ"ッ、私の財宝が~~~!」


 慣れた手つきでそれをかき集めながら、


「それにしてもここは不愉快な場所ですねぇ。この私に膝をつかせたのですから。後で焼き打ちにしてあげましょう」


 などと言い出す。

 と、その時であった。

 前方から、まったく足音を響かせる事無く現れた無数の人影が老人をおおい尽くす。


「ん? ……げぇ、きょ、鉅子きょしッ⁉」


 顔を上げた老人の目に映ったのは、白装束姿で獣の頭をかたどった面で顔を覆った者。その隣に立つ、顔の右半分だけを面でおおった男。そして、その二人の背後にはべるのは、同じく白装束に身を包んだ男たちだった。


 白──

 白────

 白────────


 禍々まがまがしいまでの白一色に統一された異様の集団であった。そして、彼らの袖下でなびく大きな太極図たいきょくずが、その存在感をより一層際立たせていた。


「よう、随分と羽振りがいいみたいだなぁ、司馬熹しばきィ」


 半面の男が愉悦そうな笑みを浮かべて言う。


「い、いや~、コレはその……違うんですよ~。お土産ですよ。貴方がたへのお・み・や・げ。私が独り占めする訳無いじゃないですか~~~。ささ、どうぞお納めください、鉅子きょし


 司馬熹しばきはけらけらと笑いながら、財宝の詰まった袋を獣面の者に差し出す。

 しかし、鉅子きょしと呼ばれた獣面の者はそれを受け取ること無く、わずかな隙間から覗く冷めた視線でただ老人を見下ろすのだった。


「……【墨家ぼっか】の掟は?」

「え? えっとぉ……」


 獣面の者──鉅子きょしから向けられた匕首ナイフのように鋭い問いに、何とか言い訳を繕おうとした老人であったがどうしても思い浮かばず、


「城が落ちる時はすなわち、自らも死ぬ時」


 苛烈とも思える鉄の掟をそらんじる。

 鉅子きょしはコクリとうなずき、


「では──」


 死になさい──


 吐き捨てるように言い放つ。


 刹那、どこからともなく現れた細い数本の糸が老人の細首を絡め取り、その体を軽々と舞い上がらせる。


「ぐ……ぎぎぃ……」


 木と木の間で高々と宙に吊るされた司馬熹しばきは、首に深く食い込んだ糸を解こうともがくが、もがけばもがくほどに細糸は皮膚を破り肉を抉ってゆく。

 顔は血管という血管がくっきりと浮かび上がって異様なまでに紅潮し、苦悶の表情で全身をばたつかせて抵抗を試みる司馬熹しばき。しかし、時間の経過と共に動きも声を消え失せ、やがて舌をだらりと垂らした無念の形相で縊死いしを迎える。


 獣面の者が指をパチンと鳴らすと糸は瞬時に消え失せ、司馬熹しばきは──司馬熹しばきの死体は自らが不愉快と言い放った場所に落下すると同時に、首元から鮮血を吹き上げながら前のめりに倒れる。


「おおぅ、相変わらずやることがえげつないねぇ」

「……貴方ほどではありませんがね」


 半面の男の軽口に、獣面の者は何の感情も発露することなく答える。


「そんで、紅い宝珠はどうすんのよ?」

「貴方に任せます。私は別件がありますので」

「へっ、そいつはありがてぇ。俺はあの楽毅がくきちゃんにがぜん興味が湧いてきたところだからよ!」


 両の拳を胸元で重ね合わせ、半面の男は不敵にわらう。


「……では、そろそろ行きましょうか」


 目の前に転がる哀れなむくろ瞥見べっけんし、鉅子きょしと呼ばれた獣面の者と半面の男、そして白装束の集団──【墨家ぼっか】は、音も無くその場から姿を消した。



 そこに残された司馬熹しばきが──かつて司馬熹しばきだった者の亡骸が発見されたのは、それから数ヶ月も後のことであった。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート