それから一時間程度間を置いて、楽邸の広間に楽峻、楽毅、楽乗、楽間、それに翠も加えた五名が一堂に会した。
「楽毅よ。趙軍の攻撃が近い内に再開されるとの事だが、その根拠を申してみよ」
厳かな口調で、上座に座る楽峻が問う。
「はい。まず、趙軍が東垣を囲んだまま動かないのは攻めあぐんでいるワケではなく、とある用事が片付くのを待っているからです」
楽毅は父の顔をまっすぐ見据えたまま淡々と答えた。
「用事? それは何だ?」
「それは……燕に遊学している秦の公子・贏稷を庇護し、彼を無事に秦へと送り届け、次期秦王に据える事です」
その言葉に、一堂から一驚の声が上がる。
「……なぜそんな事が分かる?」
「わたし達は帰国途中に趙軍の陣営内で一泊し、そこで偶然にも贏稷と思しき少年と遭遇しました。燕にいるはずの秦の公子がそこにいた理由を推測すれば、答えはそれしかありません」
楽峻は腕を組み、眉間に皺を寄せながら考えこんだ。
「……それはつまり、趙軍は東垣を囲んで我々の注意をそこに引きつけている間に燕からその公子を引き取り、移送している。そういう事か?」
父の見解に、楽毅はコクリとうなずく。
「ですがお姉様。もしそうだとしたら、趙軍の中山国遠征は実は公子の移送を遂行する為の陽動であるという事ですよね? ならば、それが完遂されれば陣を引いて帰国する、という可能性は無いでしょうか?」
挙手と共に楽乗が問う。
「そうであったら良かったのですが……」
楽毅はひとつ息を入れ、
「武霊王の恐ろしいところは、中山国遠征と秦国公子の庇護という全く異なる事項をひとつに捉え、それらを一連の流れで同時に遂行する事にあります」
冷静な口調でそう述べた。
「つまり、趙軍の大半はすでに中山国を囲むように西と北にも移動している。これらの軍はもともと燕から公子を迎え入れる為のものだけれど、その用事が済めば今度はそのまま中山国に一斉に攻め入る刃となる。そういう事ですね?」
なおも首をかしげる楽乗に代わって、翠が淡々と答える。
「その通りです」
翠の思考の早さに感服しながら、楽毅は大きくうなずく。
「頃合いを計って三方から同時に攻めこもうという腹づもりだったのか……」
楽峻は途端に青ざめた。
もちろんこれはあくまでも楽毅の揣摩臆測であって、確証がある訳ではない。しかし、もしもそれが本当に実行されれば、南方の東垣ばかりに気を取られている中山軍は未曾有の危機に陥る事だろう。
果たして、楽毅以外にその可能性に考えが至った者がこの国にいるだろうか?
恐らく誰もいない、と、いまだに迷妄に溺れて現実を見ようとしない王と、それに諂うだけの佞臣が蔓延る宮廷の現状を鑑みて、楽峻は改めて国の腐敗を痛感するのだった。
「あの……ひとつ訊ねたいのですが?」
先程から彼女達の会話をポカンとした表情で聞いていただけだった楽間が、おずおずとした口調で挙手と共に発言した。
「なぁに、楽間?」
「はい。武霊王はなぜ同盟国でも無い秦の公子をわざわざ庇護するのでしょう?」
その楽間の問いは、この戦国時代という特性を象徴するものであった。
この時代、各国の公子または太子は他国に──主に同盟国に──遊学するのが大抵の習わしだった。
王族を遊学させることは同盟の絆を確かめる為の手段であり、同盟関係が蜜月である内は公子は厚遇され、関係が悪化すれば逆に冷遇される恐れがあった。やがて公子が帰国して王、またはそれに準ずる有力者にでもなれば、彼らを受け入れた国はその処遇によってより親密な関係を築いたり、逆に反感を買って攻めこまれる可能性がある。
戦国という非情の時代にあって信頼を測る為の道具とされた公子達は、その実は態の良い人質に他ならないのだ。
「そうね。確かに不思議に思うかも知れないけど、言い換えれば、そこまでしてでも秦との関係を築きたい、という強い意思の表れじゃないかしら?」
「なるほど。これまであまり交渉を持たなかった秦に自分の意向をもたらす手段として、贏稷という公子に目をつけたワケですね?」
「そういうことね」
楽毅はそう答える一方で、楽間の理解の早さに感服した。
「なるほど。武霊王は燕との交誼を持った時と同じ手段を、今度は秦に対しても行おうとしているのか……」
楽峻が顎ヒゲを擦りながら呟いた。
実際に武霊王は、同様の手段を以前にも用いている。
それは、楽毅が生まれるよりも昔に燕国内で起こった内乱に端を発していた。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!