「ですが楽毅姉さん。趙も楚もダメとなると、他に有力な国はありません」
相変わらず冷静な口調の翠。
「ええ、そうなんです。そうなってしまいますね」
楽毅は力なくつぶやいた。
「韓は強国に内包されるような構図にあり、強国間の争いに否応無しに巻き込まれているのが現状です。うまく立ち回れたとしても、天下に覇を唱えることはまず無いでしょう」
この言葉どおり、韓は全方位を強国に囲まれているという、立地的に大きな不利を抱えていた。かつて申不害という賢人宰相がいたが、それ以降はこれといった人材も出ていない。これでは仮に楽毅が韓王からの絶大なる信任を得たとしても、秦などの大国と対等に渡り合うのは至極困難であろう。
「となれば、あとは魏か燕しか残っておりませんね」
しばしの沈黙の後、楽間が絞り出すようにつぶやく。
「燕……」
楽毅はその国名を聞き、押し黙るように口元にしなやかな指をあてがう。
「燕王は郭彌という賢人の献策を用いて、廣く人材を求めております。楽毅姉さんであれば喜んで迎え入れられ、重用されるに違いありません。私個人としては、お姉さんには燕にゆくことをお勧めいたします」
真剣な眼差しを向け、翠が語る。口調も内容も柔らかいものであったが、裏腹にその瞳は是非にと言わんばかりの迫力が垣間見えた。
楽毅は考え込む。
燕王は謙虚にして家臣の意見をよく聞き、国や身分に囚われない人材登用を積極的に行っているという噂はすでに聞き及んでおり、彼女自身少なからず興味を抱いていた。しかし、燕に仕えるにはどうしてもためらいを禁じ得ない理由があった。
それは、今より数十年以上も前のことである。
故国である中山国の兵は、かつて斉の軍勢と共に燕国を蹂躙した過去があり、燕人にとって楽毅たちのような中山人は斉人と同様に忌むべき存在なのだ。
その中山国は趙の武霊王によって滅亡したが、燕人の中山人に対する怨恨までもがそのまま消失する訳では無いのだ。
「たしかに燕はとても魅力的な国だと思います。しかし、仮に燕で重用されたとしても、斉や秦に対抗出来るほどの強国に育て上げる自信がわたしにはございません」
一息間を入れ、楽毅は全員を見回しながら告げた。
「ですので、わたしは……魏へ参ろうと思います」
消去法から導き出されたその答えに、楽乗たちからは歓迎とも失望とも取れぬ微妙な吐息が漏れ出した。
魏は中原に位置し、かつては中華大陸一の軍事力を誇っていた。しかし、斉との戦いに敗れてからはかつての栄光はもはや見る影もなく、今では宰相の公孫衍が孤軍奮闘しているが、斉や秦といった大国の狭間でじっと息を潜めている、という現状であった。
「たしかに魏の現状は韓や燕と同様に厳しく、斉や秦に対抗するのは困難に違いありません。しかし、魏には実績があります。かつて天下に一番近い国と称されただけの実績が。それに、魏はわたしたちの先祖である楽羊が仕えていた国です。これも何かの縁かもしれません」
自らに言い聞かせるように、楽毅は静かに語る。
しばらく沈黙していた楽乗たちであったが、やがて決心したように小さくうなずくと、楽乗がおもむろに口を開いた。
「魏は以前に外交交渉に赴き、要人と面会したことがあります。楽毅お姉様を粗雑には扱わないでしょうし、他の小国よりは希望が持てるかもしれません。私はお姉様に従います」
この言葉に、楽間もうなずき賛成の意を示した。
「ありがとうございます。ただし、これまでお世話になった方々へのご挨拶と恩返しがありますので、明日から出立の準備には取りかかりますが、実際に邯鄲を発つのはそれをすべて終えてからとしましょう」
方針が一応まとまり、みんなの顔に安堵が広がる。
ただひとり、燕行きを勧めた翠を除いては。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!