装甲歩兵戦記

北米大陸脱出(ノースアメリカ・エクソダス)
高宮零司
高宮零司

第22話 北米戦時の装甲歩兵大隊編成並びに運用概説

公開日時: 2021年6月10日(木) 08:00
文字数:1,160

北米戦時の装甲歩兵大隊の編成並びに運用概説

~七六二装甲歩兵大隊を中心として~  


 帝國陸軍大学校教授 中西寿尚


■七六二「独立」装甲歩兵大隊


 ○概要 

 北米戦は装甲歩兵の戦争とも言われる。その中でも特異な存在として知られているのが帝國陸軍第二旅団隷下の762装甲歩兵大隊である。


 なお、よく戦記などには「独立」という冠が付けられることが多い。しかし、公文書では確認されておらず、同部隊の伝説的な(戦場伝説の類いと思われるようなものも含む)活躍に幻惑された結果と思われる。


当研究ではその実態を先入観を排し、実証的に研究するものである…(中略)…


○大隊編成 

▼大隊本部


▼第一装甲歩兵中隊 「武隆改」(二一型17両+二三型1両) 計18両

▼第二装甲歩兵中隊 「武隆改」(二一型17両+二二型1両) 計18両

▼第三装甲歩兵中隊 「武隆改」(二一型17両+二二型1両) 計18両 

▼第四装甲歩兵中隊 「武隆改」(二一型16両)      計16両

       

▼大隊司令部予備  第五装甲歩兵中隊 「武隆改」(二一型12両)


▼対空戦車小隊  「三四式自走高射機関砲」8両


▼歩兵小隊(二個歩兵小隊) 


▼戦闘工兵小隊 四八式高機動車6両、オートバイ×2


輜重輸送中隊‐装甲歩兵輸送車、輸送トラック8両(現地徴用含む)


▼整備中隊  


注1 各中隊は二両の二一型16両のうち4両ずつを計四個小隊として編成。

   また各2両を中隊予備としている場合が多い。

 

注2 第五中隊は通称「剣中隊」。司令部直轄予備。

   

基本的に大隊において、予備兵力が(定数に満たないとはいえ)中隊として編成されることはあまりない。北米戦時によく見られた増強大隊としての特別編成と思われる。


注3 大隊単位でもある程度独立して戦闘が行えるよう、支援部隊が充実している。これは裏返せば過酷な撤退戦が予想されるため、可能な限りの措置が取られたとも言える。

  

注4 戦記では訓練時に対空戦車小隊が剣中隊の指揮下に入っている描写がある。

 これは大隊が編成途上にあったための特殊な措置。

 装甲歩兵の直協任務を想定した訓練が必要だったことから、一時的に行われたものと思われる。

 基本的には大隊長が指揮するようである。

    

◆「武隆改」 機体解説


▼機体仕様  

 武隆改二一型……標準的仕様であり、一番数が多く配備されている。


  〃 二二型……砲戦、狙撃戦特化仕様(武装交換によって選択可能)。

         火力支援のための各種装備が充実。生産数はやや少ない。   


  〃 二三型……捜索並びに指揮通信仕様。複座型。

       後部の電探手兼車長席には小隊、あるいは中隊指揮官が搭乗する。          

       部隊指揮のため、通信と捜索能力レーダーが強化されている。

       生産数は少なく、保有していない部隊も多い。

 

注5 型名の前の二は改良型ヴァージョン2であることを示し、後ろの数字が機体仕様ヴァリエーションを示している。 


▼主な武装     ……五○式88センチ突撃砲アサルトライフル、四八式単分子軍刀サーベル


 オプション兵装  ……五二式狙撃銃スナイパーライフル、五一型防楯リアクティブ・シールド など

(後略)

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート