怠惰な大家の備忘録

殺戮怪異の赤髪少女
暖暮凜
暖暮凜

其の二「……よ、よろしく」

公開日時: 2022年4月10日(日) 12:00
文字数:3,007

通っていれば、小学校2年生の初夏。他者との交流を避け、兄との対話以外、言葉を発することすらなくなった母乃のもとに、一通の手紙が届きました。

「……なにこれ」

「1年生の時の担任からだそうだ」

「……いらない」

「読んであげてくれ。せめてもの、弔いとして」

「……だろうね」

「……だろうね、って言い方悪いぞ」

「しょうがないよ。だって、もめ事を引き起こした張本人が、『子供が一人死んだ』というニュースを引っ提げて学校に乗り込んでくる。学校側はいじめなんて容認したくないから、隠ぺいを画策する。『お前らのせいだ』とも言えず『隠せるかっ!』とも言えない優しくも儚い先生は、自ら逝くしか、道は開けないだろうからさ」

すると、お兄さんは彼女をぎゅっと自分の胸に引き寄せました。

「うわっ、ちょっ、なにすんの」

慌てて離れようとしますが、やはり年の差には抗えません。

「……ごめんな、ごめんな」

お兄さんは、耳元でそうつぶやきます。彼女を憂うように。自分を責めるように。

「……そ、そういうのいいから。私こそ、ごめん」

母乃はそう言うと、「私、また学校に行くよ」と伝えました。「……本当か? 無理なら無理にいかなくても」とお兄さんは返しましたが、「せっかく行く気になったんだから、折るようなこと言わないでよ」と笑ったそうです。

「お兄ちゃんを心配させていたのに、気づかないようなバカは、まだまだ勉強が足りないなって思っただけだよ。ほんとに、心配させてごめんね」

それから彼女は、学校に行くようになりました。当時、お兄さんの担任をしていた教頭先生は、よく相談されていたそうですが、お兄さんが上機嫌になったことを機に、うまくいっているのだと気づいたんだそうです。

「ねね、お兄ちゃん」

新学期からの彼女は、笑顔をきちんと取り戻していました。決して忘れたわけではなく、きちんと嚙み締められるようになったという証でした。

「なに、どしたん?」

大学受験が刻々と近づいていたお兄さんは、家でこもって勉強することが多くなりました。しかし、だからといって妹への心配は欠かしませんでした。

「お兄ちゃんって、スポーツしてたっけ」

「あー、うーんと、中学校まではバスケやってたよ? それがどうかしたの?」

「ああいや、私もやってみようかなぁって思って」

そして、彼女は趣味を見つけ出そうとしていました。約1年という月日はあまりにも重く、話題がついていけない状態が続きます。そこで、彼女は趣味を通して、会話をしようと試みたのです。ただ、文化系は彼女の性分に合わず、スポーツに焦点を当てたという流れでした。

「でもさ、母乃ちゃんわがままだから、チームスポーツとか向かないんじゃない?」

「わがままでも許容してくれたのは、どこの誰だっけ?」

「くっそぃ。子育てはどうしてこうも難しいんだろう」

「結婚する前にいい勉強になってるんじゃない?」

「こんなんじゃ結婚するにも出来ねえよ」

ハハッ、と笑いながら、その兄妹は会話を繰り広げます。本題などどこへやら、といった感じで、小一時間ほど。いやもう、2時間は経っていたかもしれません。

「体育の授業でやって、楽しかったらやってみればいいんじゃない?」

「わかった、そうする」

学校に行けば、友達はいませんでした。いなくなるよりはマシか、と思えるようにはなったものの、それでも誰とも話せない期間は寂しかったと思います。一人だからと気が楽でも、やはり強がっているに過ぎませんし。寂しいことには変わりないですもん。

「なあ、あんた母乃って言うんやろ?」

そんなときのことでした。

「……ええと、君は?」

「うちは、露路森(ろろもり)の紫白狐(しろこ)っちゅうんや」

「そ、そうなんだ」

「そうなんだって、いやいや、記憶喪失みたいな態度取らんでええねん。クラスメイトやん、仲ようしようや、きょうだい」

露路森は、別に西の出身というわけではないんだそうです。むしろ、ど東生まれ育ちで、それがコンプレックスで、テレビに映る芸人を見ては真似をしている女の子だったんだとか。ただ、持ち前の明るさがそこに重なり、クラスでは相当中心的な存在となっていました。

そんな少女に、母乃は話しかけられてしまいました。

「……よ、よろしく」

しかし、そんなイベントを、彼女は少し喜びました。

「なあなあ、あんた、スポーツとかやらへんの?」

「ああ、ちょうど何かしたいなぁって思ってた頃なんだ」

「そうなんか、ほな、一緒にバスケやろうや」

「……バスケ? いいけど、でも私チームスポーツって」

「かまへんかまへん、どうせ私も初心者や」

「いや、でも」

露路森の強引な性格は、やはり母乃にとってとても心強いものでした。彼女のおかげで、私も社会復帰ができると、子供ながらに考えていました。

曲がりそうになっていた性格は、兄と露路森によってゆっくりと元に戻り始めました。始めたバスケも、少しずつ上達していき、楽しさを理解できるようにまでなります。

「自主練しに行こうや!」

彼女の家付近にあった公園には、バスケのゴールがありました。そこが、二人をつなぎ合わせる空間となっていました。もちろん、時には二人以外の同級生や、上級生とも遊ぶようになり、彼女は完全にバスケの――スポーツの魅力に、惹かれていきました。

しかし、そんな幸せも、泡沫に消えました。

「あんたにはついていけないよ」「いい加減にしてよ」「嘘なんだよ、君の励ましは」「遠慮ってものを知ってよ」「お前だけでやれよ」「簡単に言うなよ」「きついんだよ、私らには」「空気読んでよ、お願いだから」「計算もできねえのかよ」「根性でもどうにもならないんだよ」「さらっと言ってくれるじゃん、大天才さん」「知らねえよ、お前の戦術なんか」「すみませんでしたってなに? 私たちのこと、バカにしてるわけ?」「清々するよ、お前が辞めてくれたら」「そんな薄っぺらい言葉でどうにかなるとでも?」「楽しいだろうよ、私らみたいな凡人の上に立ってさ」「チームスポーツってことは、合わせるってことなんだよ。関係も、実力も」「つらいとか、思ったことないでしょ」「天才は違うんだよ、黙ってろよ」「遠い存在だってことを理解しろよ。上から目線で言うなよ」「何なんだよお前、マジでウザいんだよ」「荷物持ちだけやっててくれよ、頼むから」「沼底から帰ってくるな」「ねえよ、お前の居場所なんか」「能無しの気持なんか、分かられてたまるかよ」「はぁあ、マジで邪魔」「ヒントすらくれないんだもん、ついていくわけないじゃん」「不快。マジで不快。頼むから消えてくれ」「変なばい菌感染るから、参加しないで」「ほら、だから言ったじゃん。君のせいで、また一人辞めちゃった」「まだやめてなかったの?」「みんなの意見だよ、『お前がいると、楽しくない』」「無駄に笑顔とか振りまかなくていいから」「めざとい、あざとい、気持ち悪い」「もういいって、まじめアピールは」「やめろやめろやめろやめろやめろやめろ」「友情ごっこは、飽き飽きやねん」「ようわかった。あんたは天才や、うちにはもう、見えへんところまで行ってまってる」「楽やろな、そこまで上手いと」「理にかなった動き、うちにはできひんもん」「ルールを覚えてる間に、あんたはゴールを決めてたわ」「連絡は、もうせんでええよ」「露路森紫白狐の選手人生は、ここで終わりや」

そうしてまた、母乃は自分の努力で、他人の人生を狂わせたのでした。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート