チョメチョメ少女は遺された ~変人中学生たちのドタバタ青春劇~

ほづみエイサク
ほづみエイサク

千里の先に咲き誇る⑤

公開日時: 2023年11月1日(水) 22:15
文字数:5,755

 タタタ、と。

 

 音が聞こえなくなる場所までつくと、ようやく人心地がつけた。

 

「はぁ……」

 

 チクリと胸の奥底に痛みを感じた。今すぐにでも理咲にこれでよかったのかと聞きたかった。しかし迷いを振り切るように大きく足を上げる。

 

  『Bruggeブルージュ喫茶』――娘たちが待つ場所の前に着いた。

 

 ふと看板が目に入る。

 

(青木だからブルージュかぁ。変なひねり方)

 

 "青木"から"青樹"に変換して、"青"は英語でブルー・・・、"樹"は音読みでジュ・・、あわせてブルージュ・・・・・喫茶。ローマ字は同じ読み方のベルギーの地名から借りている。

 

 そんな経緯だから、ベルギーなんて一切意識していないし、日本の王道な喫茶店がコンセプトだ。

 

(本当、変なところで母親に似たなぁ)

 

 どんどん娘に会いたい衝動を抑えきれなくなって、『CLOSE』の札が掛けてあるドアノブを回す。

 

 ゆっくりと開けると、カランコロンと軽快なベルが鳴る。

 

「あ、お父さん、おかえりなさい」

「おかえり」

 

 娘たちの顔を見た瞬間に、さっきまで抱えていた鬱々とした気分に晴れてく。

 

(ああ、いつになっても、この瞬間は――)

 

 娘たちの顔を見ているだけで、自分に「おかえり」と言ってくれるだけで、この世界の全てに感謝したくなる。

 

 それほどの多幸感が、心を満たしてくれる。 

 

「ただいま」

 

 涙がこぼれそうになりながらも、微笑んだ。

 

 しかしある人物の姿を見つけてしまって、さっきまでの感動がどこかへ飛び去ってしまった。

 

(ああ、そういうことか)

 

 チッ、と舌打ちを隠すことなく、その人物の前に立つ。

 

「それで、なんで君がいるのかな? 清水くん」

 

 冷や汗をかいている青年を前に、千里は薄ら笑いを浮かべた。

 

 清水はガチガチに固まりながらも、必死に舌を回す。

 

「お、お久しぶりです」

「またね、とは一度も言ったことはないんだけどね」

「あ、あははぁぁ」

 

 千里の皮肉を受けて、清水は引きつった愛想笑いを浮かべるしかなかった。

 

「ほら、お父さん!」

 

 男二人がギスギスしていると、呆れた様子の君乃が割って入ってきた。

 

「そのくらいにして! 今日の主役は楓でしょ」

 

 千里は娘に逆らうことが出来ずに、渋々ながらも娘についた虫への嫌がらせを中断した。

 

 改めて、楓に向き直る。今日は楓の『のど自慢大会お疲れ様パーティー』なのだ。

 

「楓。いい歌だった……ヨ」とつい片言になってしまった。

「お父さん、無理しなくていいから。ダメダメだったのは、わたしが一番わかってるから。

 それに、ごめんなさい。お母さんの浴衣ボロボロにしちゃって」

「いいんだ。いつか捨てないといけなかったんだし」

 

 千里はとにかく頑張った娘を褒めたくて、必死に思考を回す。でも何も気の利いた言葉は浮かばず、結局は

 

「それよりも、よく頑張ってたと思うよ。うん、えらい」とぼかした。

「お世辞下手すぎ」

 

 楓からの容赦ない毒舌に、千里はズーンと落ち込んだ。そんな父をよそに、パーティの準備が整っていった。

 

 数分後。準備が整って、全員がグラスを掲げていた。

 

「それじゃあ、楓、のど自慢大会お疲れ様!」と千里が音頭を取ると

「「お疲れ様!」」と清水と君乃が声を揃えた。

「……ありがとう」

 

 楓は照れながらオレンジジュースを口に含んだ。

 

 それからは、のんびりとしたパーティーだった。

 

 君乃が作ったビーフシチューやオムライスに舌鼓を打って、思い出話に花を咲かせた。単身赴任のせいで普段は娘と会えない千里にとって、この上ない幸福だった。

 

 だが――

 

(ちっ、これが問題だ)

 

 なぜかテーブルの向かい側に清水が座っていた。一瞬でも顔を見たくなくて、常に顔を横に向けている。

 

 それでも、清水は挫けることなくゴマをる。

 

「どうですか、このビーフシチュー、君乃と俺が一緒に作ったんですよ」

「娘を呼び捨てにしないでくれないかな」と千里が嫌味を言うと

「こら、お父さん!」と君乃に怒られてしまった。

 

 大人しくビーフシチューを口に運んだ。予想以上においしくて、つい夢中で食べてしまった。

 

(一気に食い過ぎた)

 

 一旦お腹を休めて、オレンジジュースを飲む。

 

(うまいな、これ)

 

 スルスルと喉を通っていき、一瞬で飲み干してしまう。すると、すぐにコップに新しいオレンジジュースが注がれた。

 

「お、助かる」と言いながら顔を上げると、営業スマイルを浮かべる清水の姿があった。

 

「どうぞ。お酒が飲めないと聞いたので、評判のいいオレンジジュースを用意させてもらいました」

「ふん、お前が注いだジュースなんて何が入っているかわからん」

「お父さん、いい加減にして」

 

 今度は楓にたしなめられてしまった。

 

 いじけた千里は、オレンジジュースをチビチビと飲んで、楓の顔をジーッと見つめた。

 

(楓はこっち側だと思っていたんだけど……)

 

 いつの間にか不利な状況になっていることを察して、しばらくは大人しくことに決めた。

 

 それからは穏やかに時間が進んでいき、ある程度料理を食べ終えた頃。

 

「ねえ、提案があるんだけど」

 

 楓が控えめに手を挙げて発言した。

 

「お母さんのビデオレター、皆で見ない?」

「「なんで知ってるの!?」」

 

 千里と君乃の声が重なった。

 

 お母さん――理咲が遺したビデオレターの存在は、楓に秘密にしていたのだ。

 

 慌てふためいている二人を見て、楓は不敵な笑みを浮かべた。

 

「二人とも、わたしに隠し事できるわけないじゃん。誰がいつもお片付けしてると思ってるの?」

 

(入念に隠してたんだけど)

 

 千里としては、絶対に見つかる訳がない、と思った場所に隠していた。仏壇の収納で、テーブルで隠してもいた。

 

 それでも見つかってしまっていたのだ。気まずく思いながらも、楓に語り掛ける。

 

「ごめんね。楓。隠し事をしてて」

「いいよ。気にしてはいるけど……。多分、わたしに気をつかってくれたんだよね」

「お母さんの話をすると、いつも酸っぱい顔しかしないから……」

「そんな顔してた?」と楓は少し眉を歪ませた。

「してた」

 

 千里が短く答えると、楓は少し困った顔を浮かべた。それから皺だらけの手を握って、柔らかく表情を変える。

 

「もう大丈夫だから、一緒に見よ」

 

 はにかんだ笑顔がとても眩しくて、理咲の面影が重なって見えた。たったそれだけのことで、頬がほころんでしまう。

 

「ああ、そうだね。もう大丈夫そうだ」

 

 それから喫茶店スペースからリビングに移動した。しかし準備をする中、どうしても気になることがあった。

 

「清水くんまで見る必要があるかい?」

「あ、はい、そうですよね。すみません」と清水が寂しそうに出ていこうとすると

「私が見てほしいの」と君乃がすぐにフォローを入れた。

「……君乃がそう言うなら」

 

 千里は渋々ながらも、清水の同席を受け入れることにした。

 

「すみません。ありがとうございます」

 

 頭を下げられても、千里は無視を決め込んでいた。

 

「大人げない」

 

 楓がボソリと呟くのが聞こえて、千里は苦虫を噛んだような顔になった。

 

 いくら偉ぶろうとも、娘たちには絶対に勝てないのだ。また大人しくすることにした。

 

「これとかどう?」

 

 楓がディスクを取り出して掲げると

 

「あ、ぴったり!」と君乃が反応した。

 

 『君乃 婚約した時用』と書かれたディスクだった。ちなみに『結婚式用』と『ハネムーン用』まで揃えられている。細かく用意しているものだから、ビデオレターは二十枚以上もあるのだ。

 

 早速プレイヤーに入れて、再生する。

 

『あー、見えてる? 聞こえてる? お母さんだよ。君乃』

 

 テレビの画面いっぱいに、理咲の顔が映し出された。

 

「あ、お母さん」と君乃は弾んだ声を上げ

「こんな声だったんだ」と楓は意外そうにしていた。

 

 しかし突然、画面が激しく揺れた。おそらくはカメラが落下しかけたのだろう。

 

『おっとっと、ごめんね。手持ちで撮影してるから』

 

 理咲はそう謝りながら、画角を調整した。

 

(ちゃんと教えてくれれば、撮影を手伝ったのに)

 

 当時、ビデオレターを撮影していることを、千里は知らなかった。初めて知ったのは死後、病室の理咲の荷物を整理した時だった。

 

(いや、知ってたら反対してたか)

 

 理咲本人は死ぬ覚悟を持って楓の出産に挑んでいた。しかし千里はそうではなかった。当時の千里が知っていれば、残酷な選択をしてでも出産を止めていたかもしれない。

 

 思いを馳せている内にビデオレターは進んでいき、衝撃的なセリフが聞こえた。

 

『多分、お父さんが猛反発してると思うけど、気にしないでね』

「ゴホッ!」

 

 いきなり図星をつかれて、思わずせき込んでしまった。

 

「流石お母さん。よくわかってる」と君乃は大きく頷き

「おかしい」と楓がクスクス笑い

「大丈夫ですか!?」と清水だけが千里を気遣ってくれた。

 

『話を聞かない人じゃないけど、一度決めるとかなり頑固だから。そうだ、ちょっとした魔法を残すね』

 

 画面の中の理咲は、背筋を伸ばして、真剣な顔つきを取り繕った。

 

『千里さん、子離れしないと嫌われちゃうからね。子供はいつまでも子供じゃないの。私はそんなあなたを見たくありません』

 

(だったら、傍にいて注意してよ)

 

 そんな子供っぽい感想を抱いてしまって、ハッとした。

 

 ふと自分の手のひらを見つめる。皺だらけで、到底子供の手には見えない。それどころか、神経質な老婆の手が重なって見えた。

 

(僕も、あの人・・・みたいになってるのかもな)

 

『じゃあ、君乃。幸せになってね』

 

 ビデオレターが終わって、少しだけの沈黙があった。君乃は懐かしさの余韻に浸り、楓はしばらく呆けていた。そんな中、清水が声を上げる。

 

「すみません、千里さん」

 

 一瞬無視しようと考えたが、あまりにも真剣な声音で、つい振り向いてしまう。

 

 目に入ったのは、好青年のこの上ない程熱意のこもった顔だった。清水の顔立ちがあまりにも良いものだから、まるでドラマの一幕のように見えてしまう。

 

「今日お伺いしたのは、大事なお願いがあったからです」

 

(ああ、わかってるよ。頼むから言わないでくれよ)

 

 青年のまっすぐな瞳に気圧されて、嫌味の一つも口に出せなかった。

 

「千里さん、お願いします。君乃さんをオレにください。一緒に生きていきたいんです」

 

 清流のように澄み切った声で言い切って、深々と頭を下げた。

 

 その場にいる全員が息を呑んだ。

 

(そういえば、僕はこんなことをしてなかったんだよな)

 

 理咲も千里も一般的な家庭では育ってこなかった。理咲は君依という一人親に育てられ、千里は親と反りが合わずに絶縁状態だ。だから、相手の親に挨拶することもなかった。

 

 ゆっくりと首を回して、娘たちの様子を眺める。

 

「お父さん……」

 

 楓が心配そうな顔をしながら呟いた。

 

 その横で、君乃がひたすら目で訴えかけている。瞳には怒りも威圧もなく、純真な懇願の想いがこもっていた。

 

(理咲や娘たちにここまで言われたら、さすがに……)

 

 心の中では色々な葛藤が渦巻いていた。そう簡単に整理できなくて、目を閉じて考え込む。

 

「……………………」

 

 千里が黙っている間、空気は重苦しかった。息を吐く音や身じろぎする音が聞こえる程だ。

 

(……よし)

 

 5分ほど考え続けて、ようやく覚悟が決まった。

 

 乾いた唇を開き、重々しく舌を動かす。

 

「少しだけ、娘をよろしく頼むよ。清水くん」

 

 ぶっきらぼうに告げた。すぐに態度を変えるのが気恥ずかしかったのだ。

 

「「「え?」」」

 

 まさか色よい返事がもらえると思っていなかったのだろう。三人は素っ頓狂な声を上げた。

 

 最初に我に返ったのは清水だった。

 

「あ、あああ、ありがとうございますっ!」

 

 まるでライオンに命乞いを認められたかのような喜び様だった。

 

 整った顔が台無しになるほどに大声で叫んで、何回もガッツポーズをしている。

 

 その姿を見て、衝撃を受けた。

 

(僕、そんなに怖かったのか)

 

 さっきまでの自分が途端に恥ずかしくなって、居たたまれなくなった。目の前の青年を直視できなくなって横を向くと、君乃と目が合う。

 

「お父さん、何かあったの?」

 

 その問いに、千里は曖昧な表情をするしかなかった。

 

あのこと・・・・は言える訳がないし)

 

 なるべく表情筋を動かさないように意識して、答える。

 

「何もなかったさ。何も」

「そう?」

 

 君乃は不思議そうにしながらも、興奮状態の清水をなだめに戻った。

 

「ちょっとお母さんと話してくる」

 

 簡単に言い残して、騒がしいリビングから出た。

 

 ガラリ、と仏間の扉を開けて入る。仏壇の前に座り、線香を立てて、流れるように手を合わせる。

 

「ただいま、理咲」

 

――おかえりなさい

 

 突然、声が聞こえた。千里が聞き間違えるはずがない。理咲の声だった。驚きのあまりに周囲を見渡した。しかし遺影と仏壇しか見当たらない。

 

(さっきまでビデオレターを見てたり、心が弱ってるせいかな)

 

 ふと天井を見上げる。背伸びすれば届く天井。その先には広大な空が広がっていて、そのずっとずっと先には天国があるかもしれない。

 

(はあ、これでいいのかなぁ……)

 

 突然、キリリ、と心臓が痛んで胸を抑える。

 

(あぁ、もう、この体は――)

 

 千里は心臓を患っている。普段は薬で安定させているが、飲み忘れただけで発作が起きる時がある。おそらくは健康的な人よりは長生きできないだろう。

 

(僕もそのうち娘たちを置いていくのか)

 

 後二十年か、もっと早いか。その時はいずれ来てしまう。

 

 徐々に実感が湧き始めていた。特に今日は大きな転換日だったのだ。君乃の婚約が決まって、親の手から離れてしまった。

 

 後は楓だけだが、いつの間にか大きく成長していた。

 

 肩の荷が下りたような、もの寂しいような、嬉しいような、複雑な気持ちになる。

 

 それでも娘たちとの時間を大切にしたくて、自然と前を向く。

 

(後悔しないようにしないとな)

 

 そうでないと、あっちにいる妻に笑われてしまう。

 

「理咲。もうちょっと待っててね」

 

 モナリザ風の遺影に向かって、もう一度手を合わせた。

 

 モナリザを真似た遺影。本人に頼まれて撮影したものだが、その時の千里は遺影になるとは予想もしていなかった。遺書を見つけて初めて本当の意図を知った。

 

(本当、これを遺影にするなんてなぁ)

 

 切ない気持ちで見ていると、ある光景がフラッシュバックした。

 

 理咲がやる気を出す時の仕草。それはいつの間にか、娘たちにも受け継がれている。

 

(やってみるか)

 

「どっこいしょ、っと」と立ち上がって、背筋を伸ばす

 

 バチン、と自分の頬を叩いて気分を入れ替えた後

 

 拳を天に突き上げる。

 

 そして、叫ぶ。

 

「「やってやるぞ! おー!」」

 

 千里は目を丸くした。

 

「……え?」

 

 なぜか声が重なって聞こえたのだった。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート