あの魔城から帰還した日の夜、俺達は青い三日月亭で、夕食を食んでいた。帰路は、疲労困憊した体に鞭打って村経由で戻り、やっと人心地つけた次第である。とにかく肉! 肉を食って力をつけたい! 今日ばかりは、腹ペコ・サンの同類だ!
「ロイさん、あの杖どうするんですか?」
同じく、胃袋に必死に肉を詰め込んでいるフランから、疑問が挙がる。件の杖は、放置しておくのもあれなので、回収して手元に置いてある。
「それについて、丁度いい相談相手を考えてある」
ジューシィなチキンの塊を、ごくんと飲み込む。
「今回、俺たちの力不足を実感した。よって、修行をして鍛え直したいと思う!」
「修行っスか?」
義妹が、眉をひそめる。お前、そういうの嫌いっぽいもんな。
「そう、嫌そうな顔をするな。このへんで。地力を底上げしたいんだ。俺の師匠に、みんなを会わせたい」
「兄貴のお師匠さんっスか?」
マイシスターも少し興味が出たようで、顔を覗き込んでくる。
「ボク、ちょっと修行楽しみです」
修行が楽しみとは、マジメちゃんだな。君のそういうところ、好きだぜ。
「うむ。明日、向かうとしよう」
チキンのおかわりを女将さんに頼みながら、皆に告げる。
明日も早い。食事が終わったら、今日はゆっくり休もう。
◆ ◆ ◆
翌朝、俺達はルンドンベア近郊の森を進んで行く。この先に、師匠のお住まいがあるのだ。
「この森、鳥の鳴き声とか蝉の声が、全然しませんね」
隣を歩いていたクコが、耳を澄まし音を拾おうとする。
「通称を『静かの森』と言ってな。ここの生き物たちは、不思議なぐらい静かなんだ」
「変わった所ですね……」
さすがのエルフでも、こんな森は珍しいのだろうか、キョロキョロとあたりを見渡している。
「危険な生物も特にいないから、安心してくれ」
さらに森を進んで行くと、ログハウスが一軒建っている、開けた場所に出た。
「着いたぞ。ここが師匠のお住まいだ。はて、『兄貴』はいないのかな……?」
『兄貴』は、どこかほっつき歩いているのだろうか。ともかくも、ドアをノック。
「師匠、ロイです! お話があり、戻りました!」
すると、一拍空いて、ドアが誰に操作されたわけでもなく、スッと開いた。一同が、驚きの声を上げる。
中に入ると、薬品の臭いが立ち込める中、紫のバラをあしらった黒いとんがり帽子に、黒のジャケットと、白い異界でいうアラビアンパンツを身に着けた、「いかにも魔女です」と言わんばかりのスレンダーな、長い黒髪を持つ女性の後ろ姿が、フラスコやら謎の液体やらと、格闘していた。
「すまんが、今取り込み中でな。茶はいつもの所に置いてあるから、向こうでくつろいでるといい。お友達には、失礼するね」
彼女が振り返り、皆に会釈する。二十代前半に見えるその美貌には、都会でも珍しい黒下角縁の眼鏡がかかっていた。
「はい、待たせていただきます。みんな、こっちだ」
皆を食卓に案内し、薪をくべてヤカンで湯を沸かす。子供の頃から、師匠に茶を淹れるために幾度となくやってきた、手慣れた行為だ。
「ロイさんのお師匠様というから、もっとこう、いかつい方を想像してましたけど、お若い女性なんですね」
パティが、意外そうに話す。
「それが、実はああ見えて、百年近く生きてらっしゃるようでな」
「百!?」
これにはみんなびっくり。どういう魔法かカラクリか知らないが、エルフでもないのに、あの若々しい外見で百近いのだ。ちなみに、「小娘であるまいし、今さら歳など気にせんよ」とは、いつぞやのご本人の弁。
そんな話をしている内に、師匠がこちらにいらした。
「よっこいせ。待たせたね。彼の師である、ローズマリー・ベラドンナだ」
皆が挨拶を交わす。どうでもいいけど、よっこいせは年寄り臭いです、師匠。いやまあ、実際百近いんだけど。
「しかし、ロイ。お前ここを出る時、漢臭いパーティーを作るのだ! とか、息巻いておらなんだか?」
「いえその、まあ色々と、紆余曲折ありまして」
思わず目が泳ぐ。ううむ、どうにも師匠には敵わない。ヤカンから湯気が吹き出したので、皆のために茶葉の入ったティーポットに湯を注ぐ。
「で、どの娘さんを嫁に娶るんだい?」
「あっづ!!」
師匠の唐突な一言に、思わずヤカンを落としそうになり、既のところでキャッチした……はいいが、左手を火傷してしまった。
「師匠! 茶を淹れてるときに、変な冗談言わないでください!」
クコの治癒魔法を受けながら、師匠に苦情を入れる。
「すまん。そこまで動揺するとは、思わなんだ」
彼女が、申し訳無さそうに詫びた。本当に、この人には敵わないな。
治療も終わったので、改めて茶を注ぐと、ハーブティーの芳しい香りが食卓に漂う。
「お前のことだから、ただ顔見せに帰って来たわけではなかろう?」
全員に茶を注ぎ終わり着席したのを見計らい、師匠が問うてくる。
「はい。ひとつは魔物相手に大苦戦をしてしまい、力不足を痛感したため、改めて修行をしに戻りました。もうひとつは、これです」
荷物から例の杖を手渡すと、師匠はそれをまじまじと観察する。
「これは、天魔の杖ではないか。どこで、こんな代物を手に入れた?」
やはり、ご存知でいらっしゃった。彼女の問いに、古城での経緯を説明する。
「ふむ。そんなことがなあ。よし、しばしお前たちの面倒を見てやろう。杖についても、任せておけ」
「ありがとうございます。ところで、『兄貴』の姿が見えないようですが?」
「食料を採りに行ってるよ。噂をすれば、ほら」
屋外から、地響きが聞こえてくる。俺と師匠を除いた皆が、地震かと顔を見合わせていると、小屋の入り口が開かれ、向こうから巨大なハムスターがこちらを覗く。一同、これにはびっくり。
「ロマちゃん、ただいまなのーだ。ごはんがいっぱい採れたのーだ!」
「おかえり。紹介するよ、彼はハムロータ。私の使い魔さ」
「お客さんなのーだ! よろしくなのーだ! けへっ!」
彼は、人語を喋ることができる。体もでかいから、声もでかい。師匠が魔の先生なら、ハムロータ兄貴は武の先生である。
「早速修行を……といいたいところだが、もうすぐ日が暮れてしまうね。ハムロータも頑張ってくれたことだし、久しぶりに、お前の手料理を振る舞ってもらおうかね」
「喜んで。さて、材料は……ふむふむ。師匠、例のアレにしましょうか?」
「おお、アレか! それは楽しみだね」
二人の間でだけ通じる謎のアレに、一同は興味津々。
「兄貴、アレってなんだよ!?」
特に、サンは気になってしょうがないようだ。
「まあ待て。今作るからな。他の皆は、これの皮を剥いて一口サイズに刻んでくれ」
ハムロータ兄貴の採ってきた食材から、じゃがいも、人参、玉ねぎの山を取り出し、桶に入れる。
「俺はその間、香辛料のすり下ろしと調合だ。クコ、一緒に頼む。こういうの得意だろう?」
「はい、得意な方だとは思いますけど」
一体何を作るつもりなのかと、不思議そうな表情を浮かべながらも、同意してくれる。
「あとは……パンを焼いておく必要があるな。これはナンシアにお願いしよう」
ナンシアも了解し、起立する。
「では、調理開始!」
ぽんと手を叩き、一同に号令を下すと、皆、それぞれの配置についていった。
◆ ◆ ◆
「いいかい、クコ。これから言うものを、一緒に入れていこう。トウガラシ、胡椒、ニンニク、ジンジャー、ターメリック……」
種々様々な、乾燥したスパイス類を、次々にすり鉢に入れていく。これらを磨り下ろし調合していくと、スパイシーな香りが鼻腔をくすぐる。
「なんだか、この時点で美味しそうですねえ」
「完成品はもっと美味いぞ」
ごりごりとすり鉢と格闘すること、体感三十分。いい感じに粉が挽けた。
「皮、剥き終わりましたよ~」
そこへ、丁度いい具合に、皮剥き隊が仕事を終えて戻ってきた。
「よしよし、じゃあこいつらを鍋に入れてだな」
などと、上機嫌でバターを溶かして、野菜たちを炒める。十分火が通ったら、先程のスパイスと水を投入。ぐつぐつと煮立てていく。
「何だこれー。うまそーだなー」
サンが、今にもよだれを垂らしそうに、鍋を覗き込む。
「パン、焼き上がりましたー」
ナンシアが竈から、ロールパンを取り出す。これまた、ナイスタイミング。
「よしよし、パンが温かい内に、こっちのスープも頂くとしようじゃないか。俺がよそうから、師匠を呼んできてくれないか、パティ」
さあさあ、実食と行こうじゃないの。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!