どうもリビングアーマー?の俺です。
いや、リビングアーマーじゃねえよな。
だって今の俺、冒険書だもん。
「え、リビタンさん? ど、どどど、どういうことですか?」
とアルメルがめっちゃ混乱してるけどそれは俺が聞きたい。
冒険書はいつも、鎧の内側にバンドで留めていた。
バンドは本来、鎧パーツ同士を留めたりするやつなんだけどな。
ほら、リビングアーマーの場合、それ必要ないからさ。
むしろ、止めてないほうが、いざというときバラバラになれる。
まあ、今はそのせいで全身バラバラになってしまったわけだが……。
とにかく、その冒険書が、バンドが外れて飛び出しちゃったんだろう。
それはわかる。
わからんのは……。
なんでその冒険書に俺の意識が宿ってるのかってことだ。
「うーん、意味がわかりませんね」
と唸るアルメル。
〈冒険書に意思が宿ったなんて例はないのか?〉
「聞いたことがないですね。そもそも、普通に考えてありえないでしょう。長い間触れてたら意思が宿るっていうなら、リビタンさんはこの塔や大陸にも乗り移れるってことになります」
たしかになぁ。
俺が意識を宿せるのはあくまで鎧のパーツだけ。
リビングアーマーだもんな。
「ん……でも、もしかしたら……え、そういうこと……?」
〈なんだ、なんか思いついたのか――っていうかアルメル。なんか遠くにいってないか? だんだん声が小さくなってってるみたいなんだけど〉
「あ、すみません。考え事をしてたら……」
とアルメルの声が戻ってくる。
「というかリビタンさん。自分で動けないんですか?」
〈動けないしなにも見えてない〉
音が聞こえるのと感触があるだけだ。
「それ、自分がどのパーツなのかわからなかったからじゃないですか? 今は冒険書だってわかったんですから、形をイメージすれば、動いたり、視覚を確保したりできるんじゃないでしょうか」
なるほど、言われてみれば。
そもそも、鎧がパーツで動いたりものを見たりするのだって不自然なんだ。
不自然さで言えば、本だって大して変わらない。
〈よし……〉
冒険書はこんな形で……。
ページをめくって。
鳥が羽ばたくみたいなイメージで……。
――ばさばさばさ!
できた!
宙に浮き上がった感覚があった。
となれば、こっちに目があるようなイメージで……。
やった!
見える!
見えるぞ!
読み終わったら、ポイントを付けましょう!