di;vine+sin;fonia ~デヴァイン・シンフォニア~

『記憶の保存』と『肉体の再生』で死者は蘇り、仕組まれた出逢いが運命の輪環を廻す
月ノ瀬 静流
月ノ瀬 静流

9.蒼天への転調-2

公開日時: 2020年11月26日(木) 22:22
文字数:5,798

 少しだけ開けられた窓から、若葉の匂いを乗せた風が流れ込んできた。


 緩やかにカーテンがそよぎ、執務室に季節の移ろいを告げていく。昨日の雨の名残りか、肌に湿気の重みを感じるものの、外は爽やかに晴れ上がり、抜けるような青空が広がっていた。


 そばに控えたチャオラウが「いい天気ですね」と無精髭を揺らしながら、独創性もない言葉を漏らす。


 イーレオは思わず苦笑した。


 しかし、かといって詩的な文句をこの男に求めるのは酷であろう。彼は思ったことをそのままに、すなわち歯にきぬを着せぬ発言ができるところが良いのだ。――少し違うかもしれないが。


「さて、そろそろ私は、おいとまするわね」


 シャオリエがソファーから立ち上がり、エルファンが「お供します」と続く。


 そんな中、ハオリュウが執務室を訪れた。


 現れたハオリュウを見て、イーレオは戸惑いを禁じ得なかった。


 それは、ハオリュウがミンウェイの押す車椅子に乗ってきたからではない。足の怪我は軽くはないが、以前のようにとはいかなくとも、いずれは、ひとりで歩行可能なまでには治ると聞いている。


 だから、そこではない。


「ハオリュウ……?」


 イーレオは、思わず名を呼んだ。


 もともと、歳に似合わぬ言動をする彼であったが、顔の造りが別人のようにしっかりとしていた。


 勿論、実際の顔かたちには、なんら変化はない。だから、それは的確な表現ではないのかもしれない。けれど、明らかに雰囲気が違った。


 ぴんと張り詰めた糸のような危うさが消えていた。これまでが一本の細い糸ならば、今の彼は縦糸と横糸から成る柔らかな『布』。ちょうど、彼の藤咲家の領地で作られる絹織物のように、しゃらしゃらと音を立てながら、変幻自在にしなやかに形を変え、ひとつに定まらない柔軟さがあった。


「ハオリュウ。――横になっていなくていいのか?」


「ご心配ありがとうございます。……ですが、いつまでも寝ていると、体がなまってしまいそうなんですよ。僕としては早く歩けるようになりたいですからね。ミンウェイさんも少しくらいならよいと、おっしゃってくれました」


 背後のミンウェイを振り返り、にこやかに目礼する顔は血色も良い。確かに心配無用のようであった。


 ハオリュウは顔を正面に戻すと、すっと笑みを消した。口元を引き締め、改めてイーレオに涼やかな瞳を向ける。


 その視線の意味を解し、イーレオは魅惑の声をつやめかせて尋ねた。


「他の者は、席を外させたほうがいいか?」


「いえ、皆様、そのままで。『私』は、何もあなたと諍いを起こしに来たわけではありませんから」


 車椅子の肘掛けに置いた手から、当主の指輪が金色に光る。


「そうか。では、藤咲家当主殿の意見を伺おう」


 イーレオが背もたれから体を起こし、居住まいを正す。それに併せ、他の者たちも背筋を伸ばした。


「我が異母姉、藤咲メイシアが鷹刀一族と交わした『取り引き』は、藤咲家が鷹刀ルイフォンとの仲を認めれば反故になると聞きました。相違ありませんか?」


「ああ、相違ない」


 背中で結わえた髪をさらりと揺らし、イーレオが短く頷く。


「では、藤咲家当主として、私がふたりの仲を認めましょう。ただし――」


 ハオリュウは、そこで言葉を切った。漆黒の瞳に、深い闇が落ちる。


 けれど口元は、ほころんでいた。


 泰然と構えた絹の貴公子は、一同を見渡してから音吐朗々おんとろうろうと宣言する。


「異母姉には死んでもらいます」


 その言葉の意味を、額面通りに受け止める愚か者は、さすがにこの場にはいなかった。


 それでも、皆の動揺は隠せない。ざらついた空気があたりを漂い、互いに目線を絡めあっては声を呑み込む。


 しばしの間――。


 けれど、このままでは埒が明かない。イーレオは嘆息し、鷹刀一族を代表して低い声で確認した。


「……表向き、メイシアを死んだことにするんだな?」


「ええ。これで鷹刀一族との『取り引き』からも、貴族シャトーアのしがらみからも、異母姉は自由です」


 ハスキーボイスが優しく『自由』を告げる。


「何も、そこまでしなくてもよいだろう?」


 イーレオは眉を寄せた。ハオリュウを貴族シャトーアの当主と尊重しようと思いつつも、まだ年少者として見てしまう気持ちとの間で揺れる。


「『何も、そこまで』ですか。確かに僕……私も、そう思いましたよ」


 ハオリュウは目を伏せ、呟くように言う。顔立ちとしては十人並みであるはずなのに、かげりが彼に華を添える。


「ですが、僕が円滑に当主になるためには、異母姉は邪魔です。僕は未成年の上、母親は平民バイスアの後妻です。異母姉を担ぎ上げる輩は必ず出てきます」


 そして、ちらりと上目遣いに視線を送り、言いにくそうに続ける。


「それから……やはり、失礼ですが、貴族シャトーアとしては、当主の異母姉を凶賊ダリジィンにやるのは体面が悪いものです。しかも異母姉は、警察隊の前でルイフォンとの仲を宣言しています。噂が広まるのは時間の問題でしょう」


 あのときは警察隊を抑えるための芝居であったはずなのに、いつのまにか現実になっている。つまり、異母姉の心は、とっくに決まっていたのだ。――そんなことを考えたのだろう。ハオリュウの口元が、楽しげに苦笑している。


 そんなハオリュウを、イーレオは複雑な目で見つめていた。


 ハオリュウの弁には理がある。


 けれど、イーレオには分かっていた。それは異母姉に向けた、異母弟からの精一杯の愛情だと。実家のことは心配しなくていいから、幸せになってほしいとの――。


「……待って」


 押し黙るしかないとイーレオが諦めたとき、ハオリュウの背後から控えめな美声が割り込んだ。


「ハオリュウ。あなたのお母様が精神を病まれてしまったと、情報屋から報告を受けています。お父様を亡くし、お姉様のメイシアまで縁を切るような真似をしたら、あなたは本当に独りになってしまう。そんなの……、そんなの駄目よ。しばらくはメイシアを実家に返すべきだわ」


「ミンウェイさん……」


 ハオリュウは、困ったように後ろを振り返った。


 異母姉とルイフォンとの仲を初めに喜んだのは、ミンウェイのはずだ。その彼女が、今度はハオリュウのために、ふたりを離そうとしている――。


「別に僕は、独りではありませんよ。鷹刀の方々と、これきりのご縁にするつもりはありませんし、お忍びで異母姉に会いに来ますから」


 無邪気ともいえる顔で、ハオリュウが笑う。


 その笑顔の裏には、貴族シャトーアの藤咲家は、凶賊ダリジィンの鷹刀一族と手を組むと――権力と財力が入り用なときには便宜を図るし、荒事が必要な場合には頼りにしていると、はっきりと書いてあった。


「だが、ハオリュウ。ルイフォンは鷹刀を出ていき、メイシアも追っていった。ふたりはここにはいないぞ?」


 低い声が響く。


 イーレオではない。同じ声質を持つ次期総帥、エルファン。メイシアをルイフォンのもとに連れて行った張本人である。


「心配ありませんよ。すぐに、ルイフォンが異母姉を連れて、この屋敷に戻ってきます」


 ハオリュウが、余裕の笑みを浮かべる。初対面のとき、彼と舌戦を繰り広げた経験を持つエルファンは、興味深げに口の端を上げた。


「何故、そう断言できる?」


「ルイフォンひとりなら、彼は自分を貫いて、決して戻ってこないでしょう。……けれど、異母姉が一緒ですから、彼は戻らざるを得ないんですよ」


「ほう? どういうことだ?」


 含み笑いのハオリュウに、エルファンは苛立つよりも心が躍る。


「彼は、異母姉の幸せを望むはずだから。――駆け落ちみたいに、こそこそと、ふたりきりでいるよりも、堂々と皆に認められることを、彼なら選ぶはずだからですよ」


「なるほどな」


 エルファンが呟いた、ちょうどそのとき。慌てた様子の門衛から、連絡が入った。






 閉め切られた地下の一室は熱気であふれ、蜃気楼すら見えそうなほどに空気が揺らいでいた。


 ちりちりと肌が焼けつくような感覚を覚え、〈ムスカ〉は頬を引きつらせる。しかし、熱の発生源であるホンシュアは、その比ではなかった。羽のような光の糸を放出したまま、苦しげにベッドに横たわり、全身から玉の汗を噴き出していた。


「あのとき冷却剤を飲んだなら、熱暴走は収まっているはずなんですけどね。――何か、余計なことをしましたね?」


 ホンシュアのベッドに近づき、〈ムスカ〉は冷たい声を落とす。平静を保っているが、サングラスで隠した瞳は激しく苛立っていた。


「たわい、ない……ことよ」


 熱い息を吐きながら、途切れ途切れにホンシュアが言う。


「何を言っているんですか。あなたが命を懸けるほどのことが、『たわいない』はずないでしょう?」


「心配、しなくて……大丈夫よ。別に、あなたの邪魔……していないわ。あなたの……機嫌、そこねて……協力、してもらえなく……なったら、困るもの」


ムスカ〉は、眉を寄せた。


 従順な道具であった他の〈天使〉とは違い、ホンシュアは〈サーペンス〉という『中身』が入った監視だった。


サーペンス〉の正体は不明。だが、恐ろしく頭が切れる。


「誰に、何をしたんですか? ――私の協力を失いたくないのなら、言えますよね?」


 詰め寄る〈ムスカ〉に、ホンシュアは少しだけ思案顔を作り、やがてゆっくりと口を開く。


「〈影〉にされた、あの貴族シャトーア……藤咲コウレンに。記憶データの、修復リペアを……試みたわ」


「馬鹿な。〈影〉は、決して元に戻らないはずでしょう?」


ムスカ〉は、〈天使〉に関しては門外漢だが、〈七つの大罪〉の〈悪魔〉として、そのくらいのことは知っている。


「少し、違うわ。上書き、前の……複製バックアップが、あれば……回復リカバリ、できる」


「ほぅ、そんなことが……?」


 初めて聞く話に〈ムスカ〉はやや驚くが、あり得ない話ではないと思い直す。


「――しかし、いつ複製バックアップをとったのですか? 藤咲コウレンの記憶を上書きしたのは、あなたではなく他の〈天使〉でしたよね? あなたは、〈影〉になる前の彼とは接触していないはずです」


 人目を盗んで動き回ったのかと、サングラスの奥からホンシュアを睨みつける。


 だが、ホンシュアは目を伏せて「完全な、複製バックアップは……ないわ」と、首を振った。


「……でも、藤咲コウレンの、脳は……並の人間よりも、容量キャパシティが、大きいの。……だから、上書き、されてない……深層の記憶域、あったのよ。その記憶データを、かき集めた」


容量キャパシティが、大きい――?」


「だって、彼は……王族フェイラの血、濃いもの。母親が、降嫁した……元王女」


「――なるほど」


 貴族シャトーアなら、王族フェイラの血を引いていても不思議ではない。


「それで、藤咲コウレンは元に戻ったというのですか?」


「さすがに……無理よ。私に、できたのは……死ぬ間際……極限状態のとき、戻る……だけ。喩えれば、走馬灯。ほんの一瞬、ふわっと……浮かんで、消えるだけ」


 それを聞いて、〈ムスカ〉は、大きく息を吐きだした。


「それでは、あなたは、まったく意味のないことをしたわけですね?」


 駒にした貴族シャトーアが元に戻るのが、死ぬ間際というのなら、それは〈ムスカ〉にはどうでもいい。確かに、『たわいない』ことだ。


 それよりも問題は、ホンシュアの熱暴走が止まらなくなってしまったことだ。


「勝手に〈天使〉の力を使わないでください。あなたは、私に与えられた最後の〈天使〉です。壊れてしまっては困るんですよ」


ムスカ〉にしては珍しく、余裕なく声を荒らげる。


 それだけ、ホンシュアの状態はよくなかった。それは〈ムスカ〉が、〈天使〉の持つ『人間の脳に介入する技術』を利用できなくなることを意味していた。


 ホンシュアは口角を吊り上げ、声もなく笑う。


「あなたは……寂しい人ね。あなたも、また……『私』に利用されている、だけ」


 その言葉に、〈ムスカ〉は、かっと頭に血が上った。正体を隠したまま、彼を顎で使おうとする『〈サーペンス〉』を、彼はいまいましく思っていた。


「あなたの本体は何処にいて、何を企んでいるんですか?」


 しかし、ホンシュアは答えない。〈ムスカ〉は、小さく舌打ちをする。


「『デヴァイン・シンフォニア計画プログラム』とはなんですか? 『神の交響曲』などと、ふざけた名前を……!」


『デヴァイン・シンフォニア』――直訳すれば、『神の交響曲』。


『神』という言葉が『王』を意味するこの国で、わざわざ『神』と冠するからには、それなりの含みがあるはずなのだ。


 ホンシュアは、にやりと妖艶に笑う。高圧的な〈ムスカ〉を翻弄していることが、愉快でたまらないというように。


 白い素肌は、汗でじっとりと濡れていた。


 ひと房の黒髪が、首筋から胸元にかけて張り付き、彼女が熱い息を吐くのに併せてなまめかしくうごめく。


「『デヴァイン・シンフォニア』は、『di;vine+sin;fonia』よ。……『di』は、『ふたつ』を意味する接頭辞。『vine』は、『つる』。……つまり、『ふたつのつる』――転じて、『二重螺旋』『DNAの立体構造』――『命』。『sin』は『罪』。……『fonia』は、ただの語呂合わせ。つまり、これは……『罪』」


「――『罪』……?」


「『デヴァイン・シンフォニア計画プログラム』は……『命に対する冒涜』……って、ことよ」


 体の内部から溶け出しそうなほどの高熱を出しながら、ホンシュアが言ったことは、〈七つの大罪〉の〈悪魔〉にとっては当然のようなことだった。〈ムスカ〉は落胆し、不快げに鼻を鳴らす。


 彼は、黙って懐から冷却剤を取り出した。ホンシュアの顎を上げさせ、強引に飲ませる。――いつもの量では効かないだろうから、その倍の量を。それでも、どうなるか分からない。


 斑目一族は経済的に追い詰められていたが、〈ムスカ〉もまた追い詰められていた。


 彼女の喉が、こくりと嚥下えんげしたのを確認すると、〈ムスカ〉は「あとで様子を見に来ます」と言って、大股に部屋を出ていった。


 やがて足音が聞こえなくなり、ホンシュアは目をつぶる。ひとり、ベッドに残された彼女は、荒く熱い呼吸を繰り返し、自分の体を抱きしめた。


 冷却剤を飲んでも、体が冷える気配はなかった。それは、予期していたことだった。


 それでもホンシュアは、慰めにも気休めにもならない、ちっぽけな『奇跡』を起こしたかった。たとえ最期の瞬間だけだとしても、自分自身として終えられるほうが幸せだと考えたから――。


 それは、独りよがりの偽善の押しつけかもしれない。残された家族にとっては、残酷なだけかもしれない。


 けれど、犠牲になった相手への、せめてもの償いとして、彼女はできる限りの礼を尽くしたかった。


「ライシェン……。『私』のしようとしていることは……間違っていると、思うわ」


 それでも……。


「それが、どんなに罪だとしても……、私は、貫こうと……するのね、きっと……」


 ――私の――ライシェン……。


読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート