di;vine+sin;fonia ~デヴァイン・シンフォニア~

『記憶の保存』と『肉体の再生』で死者は蘇り、仕組まれた出逢いが運命の輪環を廻す
月ノ瀬 静流
月ノ瀬 静流

1.花咲く藤の昼下がりー1

公開日時: 2020年10月15日(木) 22:22
更新日時: 2020年11月10日(火) 23:47
文字数:6,478

 明るく柔らかな陽の光が、午後の食堂へと注ぎ込む。


 一面の硝子張りの向こう側は、目に鮮やかな萌える緑で溢れていた。


 祝福の桜は広い庭の奥にあり、残念ながらここからは愛でることはできない。だが、その花びらが、時折こちらの庭まで遊びにやってきていた。


 一同を待ちかねていた料理長の指示のもと、次々と料理が運ばれてくる。


 この一週間ほどは、次期総帥エルファンと、その次男リュイセン父子が倭国に行っており、料理長としては今ひとつ、腕の振るい甲斐がなかった。


 そこへ、そのふたりが帰国した上に、メイシアとハオリュウという貴族シャトーア姉弟が加わったのだ。倭国は料理が美味しいと評判であるし、貴族シャトーアたちはさぞ舌が肥えているであろう。料理長は否が応でも張り切りざるを得ない。


 時期よりやや早い藤が、瑞々しい房を優美に垂らし、テーブルに華やぎを添えていた。ミンウェイによって活けられたその花には、『藤咲』という貴族シャトーア姉弟の家名に、花言葉の『歓迎』の思いが込められていた。






 時刻は少し遡る。


「祖父上! 藤咲ハオリュウに『協力する』とは、どういうことですか!」


 リュイセンの食って掛かる声が、執務室に響き渡った。本当は、祖父がそう言ったその場で割って入りたかったところなのだが、さすがに分をわきまえ今まで我慢していたのだ。


 負傷しているルイフォンは医務室に、メイシアもそれを追うように付き添った。


 緋扇シュアンは後処理のため、既に警察隊に戻っている。


 ハオリュウを客間に案内するよう命じられたミンウェイは、ひと足先にハオリュウと共に執務室を辞した。


 そして、屍と捕らえた巨漢は運び出された。


 ――だから今は、イーレオ、エルファン、リュイセンの父子三代に、護衛のチャオラウだけしか、執務室にはいなかった。


「ふむ? リュイセンには情報が行ってなかったのか? メイシアとハオリュウの父親が斑目に……」


 イーレオが、執務机の定位置にて椅子を揺らす。


「ああ、聞いていますよ! つまり! 『協力する』ってのは、囚えられている、あいつらの父親を救出するということですよね! 我々、鷹刀が! 危険を承知で!」


 リュイセンは、こめかみに青筋を立てた。


 帰国してからずっと、怒鳴り続けている気がする、と彼は思った。


 いい加減、疲れが溜まっているので風呂でのんびりしたい。だが、ここで放置すれば、この祖父はまた喜んで厄介ごとを背負い込むのだ。


「俺が言いたいのは! なんで我々が、貴族シャトーアを助けるような真似をしなければならないのか、という点です! 確かに我々は斑目と敵対しています。今回、屋敷にまで乗り込んできたことに対する報復ケジメは必要でしょう」


 リュイセンは唾を飛ばし、熱弁を振るう。


「けれど! 斑目からあいつらの父親を助け出すのは、全然、別の問題です! なんのメリットもない! 『救出』は『攻撃』よりも、ずっと大変です。それは、祖父上もご存知でしょう!」


「落ち着け、リュイセン」


 低い声でそう制したのは、彼の父エルファンである。


 エルファンは息子に下がるようにと目で命じ、執務机の前に立った。座っているイーレオの顔に、怜悧な眼差しを落とす。


「私も、今回のことは随分と軽率なことをなさったと思っています。――我々が手を貸してやるだけの価値が、あの姉弟にはあるのですか?」


「ある」


 イーレオは即答し、にやりと口の端を上げた。椅子に背を預け、両腕を組みながら鷹揚にエルファンを見上げる。その過剰なまでに好戦的な楽天ぶりに、エルファンは氷の微笑を溶かした。


「そうですか。なら、従いましょう」


「父上! なんでそれで納得するんですか!?」


 孤立無援となったリュイセンが、不満を全面に出して抗議する。


 イーレオ、エルファン、リュイセンの三世代の血族は、年齢だけが違う、同じ人物を見ているかのようにそっくりだった。特に、声だけを聞いたなら、三人のうちの誰が喋っているのか、判別は難しい。しかし、声色と発言内容から意外に聞き分けられるものだと、一歩下がった位置で控えていたチャオラウは苦笑した。


 彼がわずかに無精髭を揺らしたとき、廊下に気配を感じた。


 彫刻の鷹――〈ベロ〉という名の守護者との問答がかすかに聞こえるが、聞き耳をたてなくても外にいる者が誰だか、チャオラウには分かった。


「俺だって、あの姉弟が可哀想だとは思っていますよ!? 運悪く利用されただけ、とね。しかし、世の中に不幸な奴はごまんといます。いちいち付き合っていたらたまりません。別に危害を加えようと言っているわけじゃない。ただ追い出せばいいだけです!」


 リュイセンが、そう吠えたとき、執務室の扉が開いた。


「お昼食についてお伺いを立てに来たところだったのですが、お取り込み中でしたか」


 白い調理服に身を包んだ、恰幅の良い初老の男。一族の胃袋を預かる厨房のあるじ、料理長である。


 彼は腹を揺らしながら歩み出て、室内の面々を順に見やった。ぐるりと一巡したあと、拳を握りしめたリュイセンに目を留める。声にこそ出さないものの、明らかに「ははぁ」と得心のいった顔になった。


「いや、この話はこれで終わりだ」


 冷たく言い放ったイーレオの言葉に、リュイセンは唇を噛んだ。


「失礼します!」


「待て、リュイセン」


「何か?」


 怒りを、申し訳程度に押さえ込んだだけの声は、総帥であり祖父である男に対して、限りなく刺々しいものであった。


「お前、貧民街で〈ムスカ〉と名乗る男に会ったか?」


「は……?」


 能天気な祖父のこと。てっきりふざけた言葉のひとつでも出して、この場を茶化して終わらせるつもりなのだろうと、リュイセンは思っていた。だから、その問いかけは、まったく予期せぬものであった。


 彼は、はて、なんのことかと一瞬、悩んだ。


 貧民街での記憶を手繰り寄せ、やたらと尊大な、不愉快な男のことを思い出す。父のエルファンと比べられ、散々、馬鹿にされた不快感までもが蘇り、リュイセンは鼻に皺を寄せた。


 彼にとって、〈ムスカ〉とは、そんな人物であった。


 だが、扉に向かっていたリュイセンには見えない位置で、エルファンの頬に緊張が走った。


「ええ、会いましたよ。父上のことをよく知っているようでした」


「どんな男だった?」


 畳み掛けるように、イーレオが問う。


「サングラスで顔を隠していましたが、歳は……そうですね、体つきからして父上と同じか、少し上くらいでしょうか。細身の刀を使い、動きが素早い。決して『強い』とは言い切れないのですが、奴は『負けない』。ああ、本業は医者だと言っていました」


「分かった。――行っていいぞ」


 こんなふうに聞かれれば、気に掛かるものである。


 しかし、イーレオの言葉は、退室の『許可』ではなく『命令』だった。そして、リュイセンは気が立っており、自分から尋ねる気になれなかった。


 彼は「失礼します」と低く言うと、振り返ることなく執務室を出ていった。






 ともかく、風呂と飯。そして寝るに限る――。


 リュイセンは肩を怒らせながら、自室に向かっていた。


 執務室に来た料理長の口ぶりから、飯はじきに用意されるはずだ。だから、まずは熱い湯に浸かりたい。そして、すべてを流すのだ。


 彼とて、総帥が決定したことに逆らうつもりはない。一度は異議を申し立てるが、聞き入れられなければ、すっぱりと諦める。――とはいえ、現在において、苛立ちが胸の中を吹き荒れているのはどうしようもなかった。


「リュイセン様!」


 背後から、重量感ある足音が聞こえてきた。本人は小走りのつもりなのだろうが、地響きのせいで、そうは感じられない。


「料理長?」


「お呼び止めいたしまして申し訳ございません」


 料理長はリュイセンのそばまで来て姿勢を正すと、足を揃えて優雅に一礼した。


「大変、ご立腹なご様子でしたので、僭越ながらひとこと申し上げようと参りました」


「いや、いい。済んだことだ」


 リュイセンは首を振る。肩までのつややかな黒髪がさらさらと流れた。諦観とも自棄とも取れる彼の仕草に、料理長は微苦笑する。


「あの姉弟を、『貴族シャトーア』という一括りの中に閉じ込めてしまうのは、早計かと思いますよ?」


「何を言いたい?」


「そうですねぇ。例えば、気位の高い貴族シャトーアの当主代理殿が、リュイセン様に頭を下げて、『凶賊ダリジィンでなければ、雇いたい』と言ったこととか」


「なんで、そのことを……?」


 遠巻きに見ていたであろう料理長には、声は聞こえていないはずだ。


「私は料理人です。食べ物を味わう口元の動きには敏感です」


 肉付きのよい顔に満面の笑顔をたたえて、料理長はリュイセンのささやかな疑問を煙に巻く。


「まぁ、それよりも、気になるのはお嬢さんのほうですけどね」


 料理長の言葉に、リュイセンは儚げな容貌の貴族シャトーアの少女を思い浮かべ……そこに年下の叔父の姿を重ねる。


「……いったいルイフォンは、どうなっちまったんだ?」


 リュイセンは吐き出すように、ぼやく。


 帰国してからずっと、彼は、弟分のらしくない言動に驚かされ続けていた。彼の知るルイフォンは、もっと飄々としていて掴みどころがなく、損得勘定が上手で要領が良い。そして、誰かに固執することはない人間だったはずだ。


「さて? ……私は昨日の晩、彼女がルイフォン様と食堂で話しているのを、聞くともなしに聞いてしまったのですが――そのときの彼女は、繊細で綺麗すぎて、いざとなれば舌でも噛み切りかねないような危うさがありました」


「あの女、そんなタマじゃねぇよ。見た目こそ大人しいが、無計画で、無鉄砲だ」


 メイシアを買いかぶる料理長に、リュイセンは反感をいだく。


「ええ。今の彼女は違いますね。出かけている間に何があったのやら……?」


「知るかよ」


 投げやりに言い放ったリュイセンに、料理長は目を細めた。ふっくらとした顔の中に目が埋もれ、それがまた、実に穏やかな福相を作る。


「あの子は、世間ずれしていない貴族シャトーアの箱入り娘です。……だからこそ、何もできないくせに、なんでもできるでしょう――ルイフォン様のためになら」


「え……?」


 リュイセンは、一瞬だけ料理長から不穏な空気を感じ取り、ひやりとした。だが、どう見ても人の好さそうな料理長の丸顔に、気のせいだと思い直す。


「リュイセン様、気になるのなら、ご自分の目でお確かめになられたらよいかと思いますよ」






 厨房へと戻る料理長と途中で別れ、リュイセンは医務室に向かった。ルイフォンが怪我の手当てを受けに行ったはずだからである。


 しかし、医務室に行ってみると、ルイフォンは来ていないと言われた。


 では、ルイフォンはどこに行ったのか――リュイセンはすぐに思い当たった。


 ルイフォンの自室、『仕事部屋』だろう。


 執務室に突如現れた〈ベロ〉――ルイフォンの母親が遺した、人工知能らしきもの。ルイフォンは、あれについて調べているに違いない。


〈ベロ〉は、ルイフォンご自慢の虹彩認証システムを鼻で笑っていた。リュイセンとしても、正直なところ、執務室に入るたびに認証処理をするのは面倒だったので、〈ベロ〉というのが勝手に敵を判別してくれるなら楽でよいと思う。――つまり、ルイフォンと、その母親との技倆うでの差は歴然、というわけだ。


「――相当、荒れているだろうな……」


 執務室を出ていったときのルイフォンの後ろ姿は、憐れなものだった。


 リュイセンは弟分の心情を思い、溜め息をつく。自信家だけに、プライドはズタズタだろう。


 貴族シャトーアの娘は、あの状態のルイフォンに付き添うと言って出ていった。おそらくは邪魔だと追い返されたか、よくて完全無視――。


 彼がそう思ったとき、少し先の扉が急に開いた。


「す、すすすみません! 失礼します!」


 鈴を振るような、可愛らしい声――ただし、悲鳴に聞こえなくもない――が響いた。


 リュイセンは、はっと身構える。ルイフォンの部屋から飛び出してきたのは、リュイセンの頭を悩ませている諸悪の根源、あの貴族シャトーアの娘だったのだ。


 彼が咄嗟に思ったことは、何やら面倒臭そうだ、であった。


 すっと端に寄り、気配を殺して壁と同化する。


 顔を真っ赤にして、必死に廊下を駆け抜ける少女には、それで充分だった。リュイセンに気づかずに走り去っていった。


「なんだったんだ?」


 階段へと消えていく彼女の背中を唖然として見送ったあと、リュイセンはルイフォンの部屋の扉を開ける。


 その瞬間、冷気が彼を迎え入れ、思わずくしゃみが出た。


 相変わらず、寒い部屋だった。機械に合わせて空調を設定しているとかで、通年この温度だ。だからその点については驚かない。


「お前…………」


 リュイセンはルイフォンの姿を認めて、絶句した。


 それまでの経緯から、彼の弟分は荒れているか、落ち込んでいるか。そのどちらかの状態だと想定していた。


 しかしルイフォンは、半裸の肉体を冷風に晒しながら――。


 ―――。


「お、リュイセン、どうした?」


 ルイフォンの表情に呑まれていたリュイセンは、はっとした。気づいたときには、彼の弟分は、いつものひと癖ありそうな猫の顔で笑っていた。


 そのあまりにもあっけらかんとした様子に毒気を抜かれながら、リュイセンは、かろうじて可能性のありそうな解の正否について尋ねる。


「……襲ったのか?」


「喜びを分かち合っていたんだよ」


 からかうように、ルイフォンは目を細めた。……どう受け止めればいいのか、よく分からない。


 けれど、リュイセンは確かに見たのだ――扉を開けた瞬間の、ルイフォンの表情を。


 鋭くも柔らかく、遠ざかるものを名残惜しげに慈しむ、愛しさにあふれた男の顔を――。


「……落ち込んでいると思っていたぞ」


 まるで、ふてくされた子供のようにリュイセンは言った。


 結構、心配していたのだ。頭が異次元に行ったまま、数日は帰ってこないだろうと思っていた。


「ああ。落ち込んでいるさ。たぶん、かつてないほどにな」


「そうは見えないぞ」


「今やるべきことを、あいつが教えてくれたからな」


 ルイフォンはそこで言葉を切り、猫背を伸ばしてたたずまいを正した。長身のリュイセンと比べれば小柄と言わざるを得ないルイフォンは、やや顔を上げた姿勢で、強い視線をまっすぐに送ってくる。


「リュイセン、礼を言う――ありがとな」


 リュイセンの眼下に癖の強い黒髪が広がった。唯我独尊のルイフォンが、きっちりと頭を下げていた。


「ルイフォン……?」


 自分の目が信じられず、リュイセンは瞬きを繰り返す。


「お前のお陰で、俺もメイシアも無事だった。感謝している」


 リュイセンは、あんぐりと口を開けたまま、穴が開きそうなほどルイフォンの後頭部を見つめる。


 やがて顔を上げたルイフォンが、そんな彼を見て苦笑した。


「何、驚いているんだよ?」


「ああ、いや……。らしくないな、と……」


「そうだな。――俺もそう思う」


 澄んだテノールだった。ルイフォンが、明るい青空の顔で爽やかに笑う。


 貴族シャトーアの娘は、ルイフォンに、いったいどんな魔法をかけたのだろう。――この部屋に戻ってきたときのルイフォンは、プライドを粉々にされ、手のつけられない状態だったはずなのに……。


 ルイフォンに聞けば、素直に答えてくれるだろう。弟分は、そういう奴だ。


 だが、きっとこれは、自分の目で確かめなければ意味がない。


「……仕方ねぇな。関わっちまった以上、最後まできっちり面倒を見てやるべきだな」


 リュイセンは口の中で、小さく呟いた……。






 料理長がリュイセンを追うように執務室を出ていき、扉が閉まる音を確認してから、エルファンは口を開いた。


「――父上。〈ムスカ〉とは、どういうことでしょうか?」


 からんと、グラスの中で氷が響くような涼やかな声色で、彼は尋ねる。


 エルファンは感情をあまり表に出さない。特に、焦りを見せることは敗北を招くと考える。だから事態が深刻さを増すほどに、彼の言葉は穏やかに、纏う気配は冷気を帯びる。


「分からん。ただ、貧民街でルイフォンたちを襲った者の中に〈ムスカ〉を名乗る者がいた、との報告を受けていただけだ。〈ムスカ〉を名乗る別人だと思っていたが……」


「ヘイシャオ……」


 エルファンが口に出した名前に、イーレオが黙って頷く。長い黒髪がさらさらと流れ、秀でた額を覆った。


「……奴は死んだはずです。私がこの手で殺しました」


 エルファンの声が、乾いた音を立てながら凍りついた空気を裂いた。


読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート