(なるほど………。両脇狙い始めたんかい兄ちゃん。力が落ちるこいつら狙い始めたんはえぇ作戦やな)
親の流れた竹田は、コーナーに置かれたペットボトルの水を頼んだ。
(けどな~童。オメェがどんだけ強いか知らんがな。この世界じゃワイの方が、長く凌いできたゆう事を思い知らせたるわ)
東3局目。ドラは二筒。
「ポンやっ!」
またしても竹田が鳴く。
「ツモッ! 安心せい。500・1,000や」
(………どんだけゴットー好きなんだよ。1回戦目の倍満はなんだったんだ)
とはいえ、チリも積もれば山となる。
細かい手でジリジリと和弥に間隔を開けていく竹田に、小百合たちの方が不安を覚えていく。
(またチャンス手を潰されたわ………)
(あ、あたしならキレてるかも………)
そんな小百合と由香の心配を他所に、東4局。和弥が親でドラは白。
しかし…
「ロン。西のみの1,000点のみや」
またしても竹田に和了られ、あっさりと親を流されてしまった。しかも1,000点とはいえ、和弥からの直取りである。
何も言わず点棒を渡す和弥だが、またもジリジリと差を付けられているのは、紛れもない“事実”だ。
さすがに東2局の一本場でキヨシも両脇をアテにしなくなったが、流れは変わらないまま南場に突入。
「またツモや。七対子のみの800・1,600や」
竹田が和弥と対局してからの、5回戦目で2度目の面前和了りである。
「まだ4巡目だろ。それでもリーチしないのか」
点棒を支払いながら問う和弥だが、竹田は鼻で笑うだけだった。
(へっ。この捨て牌でチートイってバレんワケあらへんやろ。ワイはそこまで阿呆やないで)
南2局。竹田の親である。ドラは三萬。
「チーや」
(ったく。筒子の面子は5巡目の四筒捨てで完成している。まだ一副露だが、これはもう聴牌してると見ていいな)
和弥の予想は当たった。一つだけ違うとすれば、これまでにない打点の高さだったが。
「ツモやっ! 高目やでっ!!」
「タンヤオ・三色・ドラドラ! 3,900オールやっ!!」
竹田が和弥との対局で和了った、初めての高い手である。
控え室で観戦している立川南女性陣の空気が、一気に重たくなった。
南2局一本場。
「ロン。2,600の一本場で2,900」
何とか竹田の連荘は阻止した形である。
「ハッ! またその手でリーチせーへんのけっ!?」
「ダマはあンたも一緒だろ」
点棒を受け取る和弥に、自分の待ちを指摘された竹田はギョッとした。
「それにリーチしたら、あンたの両脇があンたのダマテン筒子待ちに振り込むかも知れないしな。二筒は切ってるから一・四筒か?」
「…え」
「俺にトドメ刺そうと、直撃狙いでダマにしてたのが裏目に出たな」
和弥は淡々と、牌を収納口に入れていく。
(あのダマテンを読み切っていたのね………。相手の目線や挙動まで常にチェックしている、竜ヶ崎くんの本領発揮ね)
(常に手出しかツモ切りかをケアしてるから、ダマテンの意味ないんだよねこの子には………)
小百合も綾乃も、何か空気が違ってきたのを肌で感じとった。
南3局。ドラは七索。
4巡目で三・五萬のカンチャンの四萬を鳴く竹田。打牌は七萬。
(………4巡目で両面カンチャンをチーか。焦りすぎだろ大阪野郎)
さらに次の巡目で竹田はまた上家、和弥にとっての下家から今度は二筒をチーする。
(後付けやが………この捨て牌ならタンヤオにしか見えへん。出るやろ)
ほんの少しでも考えに綻びが出ると、それが一気に大きな裂け目となっていく。
そう。アウトファイトと及び腰は違うのだ。“たった一つのミス”がその後に致命傷と化していくのは、別に麻雀に限った事ではない。野球でもサッカーでも見られることだ。
(さて、これで大阪野郎のツモは俺のツモになったんだが)
和弥がツモると、それは六萬だった。
(ほら見ろ、焦らなきゃツモれてたろうに)
これで和弥は確信する。
(役牌の片和了りだろ。白・中にはピクリとも反応しなかったのに、東や發はじっくり見ていた。でも發は2枚見えている。自風牌の北で間違いない。残念だがその手は和了れねーぜ?)
8巡目。和弥も追いついた。
「リーチ」
そして10巡目。
「ツモ。メンピン・ドラドラで2,000・4,000」
読み終わったら、ポイントを付けましょう!