週末の、今日くらいは頑張ってみようか、というやる気の上に、疑問の解消という能動的行動理由が重なり、目覚めは快調だった。いつもどおりの時間に登校し、カバンの中身を片し、いつもとは違う行動を起こした。席で空けるというルーティンを打ち捨て、教室の外へ飛び出したのである。向かう先はもちろんC組。俺がA組だから、教室ひとつ分離れた位置にある。B組の前を歩き、数十歩数えたところでC組の手前にたどり着いた。
中の様子を見てみると、予想通り生徒たちはめいめいに輪を作って談話していた。その中で目的の人物を探す。
……身長は163センチくらいだったか。となると女子の中では上背のある方だろうか。髪はロングだが、ロングの髪の女子などいくらでもいる、髪型ではすぐには判別できない。コンタクト装用との事だったので、眼鏡で判断することもできない。
と少々困りつつ視線を移していると、何の事はない、教室のほぼ中心に、件の人物はいた。遠目で、席に座っているため身長はわかりづらいが、ロングの髪と、容色良い横顔でピンときた。眼鏡はしてないが、その秀でた目鼻立ちはよく見れば面影と一致する。
部長は――七緒は、席に座って読書をしていた。一人で。文庫本を開いて、首を少し傾けていた。独りで。クラスの皆が、グループを作って言葉を交している中で。ひとりで。
彼女の周りには人がいない。
彼女の周りには言葉がない。
彼女の周りには表情がない。
――七緒水月の周りは、空白だ。
まるで、クラス全体が近づくのを躊躇っているかのように、七緒の周りには生徒がいなかった。
登校する生徒の奇異の視線をひたすらに無視して、SHRぎりぎりまでC組の手前で張り込んだ。
◆
一時限の後に悠に話しかけられたが、それを躱してC組を見に行った。すると、七緒が女子生徒に話しかけられているところを目撃した。しかし女子生徒は、「これ、お願いします」と言ってプリントを七緒の机に置くと、そそくさと立ち去っていってしまった。
七緒はプリントを渡された時、こちらまで息苦しくなりそうな満面の笑みで応対していた。それはまるで、自分を守るため必死に外敵を遠ざけている、ある一定の距離から外界を遮断するべく堅固に扉を閉ざしている、そんな頑な意思が感じられた。
おそらく、クラス委員の仕事だろう。プリントを集めて担当教師に持っていくのだと思われる。
そのあと何人かが七緒の机にプリントを置いていったが、二言以上言葉を交わしている様子は一度も見られなかった。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!