その光景に、壮年ははっとした。
そして、再認識する。
「俺たちは、幸福だ」
両腕を広げ、演説するように、主張する。もういい大人が、なりふり構わず、懸命に声を上げる。天衣無縫に、天真爛漫に、その思いを高々と叫ぶ。
なんという馬鹿だ。年甲斐もなく子どもみたいに、恥も外聞もなく、内心をさらけ出すとは。青臭く、泥臭く、暑苦しい。後先考えていないし、自分勝手で、自己陶酔だ。好き勝手わめいて、そのくせ周囲を巻き込む、とんでもない迷惑人だ。
だが、その姿は――
「おまえは――」
壮年は、その姿に、いつかの彼女を重ねた。どれだけの残酷を見せつけられても、どんなに理不尽に裏切られても、それでも世界を愛することをやめなかった、彼女のようだと。
「――本当に、あいつの子だ。白心花の」
私を――俺を救ってくれた、あの女性の、忘れ形見だ。そう、壮年は理解した。
「…………」
そして彼は、また、空を見上げる。いつも通りの、月を見上げる仕草。いや、そうじゃない。
思わず溢れた涙を、零さないように、隠すように。天に還った彼女を、思うように――。
シンファ――。おまえは、私のためにこの子を遺したのだな。そう、解ってしまった。彼女を失った世界で、壮年が、生きる希望を失わないように。彼女によく似た、彼女を受け継いだ存在を、壮年のもとへ遺そうと。
それなのに、壮年は、間違った。似ているからこそ、自らの子を疎んでしまった。だが、いまなら解る。
この子がいれば、自分は間違わなかった。落ちこぼれながらも、正しく生きることができた。愛した女性を悼み、偲ぶこともできただろう。彼女だけを至高とし、いつの間にか周囲の仲間を――『家族』を、ないがしろにするようなこともなかった。
なにより本当に、人を愛するということをちゃんと、理解できた。彼女のことを、本当に愛していたと。そう胸を張れるように、なれただろう。
そんな平凡な人間に、きっとなれたのだ。その道をふいにしたのは、他でもない、自分自身。
「本当に……本当に、私は――」
まったくもって、落ちこぼれだ。とんでもない愚か者だ。そう、思う。
だが――。
「ヨウ」
片腕を、引かれた。ささやかにも強く。
「ちゃんと向き合わなきゃ。今度こそ」
司書長がそう、言った。
「リュウ様」
逆の手を包むように、娘のような者が、しがみついてくる。
「私を、置いてかないで」
そばかすメイドが力いっぱい、壮年を掴んだ。逝かせないようにと、そう言うように。
「リュウ」
息子のような声が、正面から向き合ってくる。
「私は、あなたが好きだ。尊敬している。だからまだ、一緒にいたい」
若人はまっすぐ、そう言った。逃げることを許さないような、強い瞳で。
「リュウよ」
背中を強く叩かれた。年老いても、一度死んだ身であろうと、親のような力強さで。
「『逃げんなよ』」
老人が――『先生』が、言う。
「あいつからの伝言じゃ。おまえと、儂へな」
「『先生』……。リオ、が?」
「最初から、解って始めたことじゃ。逃げられはせんのじゃよ、罪からは。たとえおまえが、死のうとも」
背を叩いた手が、壮年の肩に置かれる。やせ細った老体の、その全体重をかけるように、それは、ずっしりと重かった。
だから、もう逃げ場はない。目を逸らしてはいられない。仲間に――『家族』たちに諭され、壮年はやっと、諦められた。
「本当に、私は――私たちは――」
顔を降ろして、男を直視する。だから、溢れていた涙が、流れた。
落ちこぼれだ。愚か者だ。馬鹿だ。罪深く、間違いばかりだ。――いろいろと、続く言葉はあった。だが、ここで言うべき言葉は、決まっている。
「本当に…………幸福だな」
なにを失おうと、いかに間違おうと、どれだけの絶望に飲み込まれようと。
世界は常に、素敵を用意している。
「ああ、……ぞっとしねえほどにな」
男はおどけて、そう返した。
「劉憂月」
彼の名を、一度、正しく呼んで。
――――――――
――いつか、あるとき。
老人は考えた。あいつの代わりに、親代わりをすることになるかもしれない。であれば――。
「せめて、本当の、親の名を――」
憂月。日本名で、そのように、名乗ることとしよう。
「どうしたのじゃ、パパ」
眠そうな目を擦り、覚えたての、たどたどしい言葉で、当時の童女は言った。
「ホムラ。儂、今後は『憂月』と、そう名乗ることとした」
「知らんのじゃ。パパはパパなのじゃ」
「…………」
ふああぁぁ……。大きなあくびをして、童女は寝室へ向かった。ただ寝惚けていただけのようだ。
「……ガキの扱いは、相変わらず解らんの」
老人はひとり、ごちた。
このさき、そんな子どもどもを面倒見るなど――いや。
ともに生きることになるなどと、いまだ、現実感を持たないままに――。
――――――――
はっ、と、気付いて、壮年は片腕を振り払った。その手を握る司書長を。そうして空いた腕で、目元を擦る。涙を、拭う。
「改めて、『異本』をおまえに託そう。氷守薄」
照れ隠しのようにそう言って、振り払ったばかりの司書長に目配せし、心を通わせる。その意図を酌み、彼女は行動した。
「シンねえさんの息子になら、安心してお任せできます」
はい。と、彼女は己が持つ『異本』、『啓筆』序列九位、『フォルス・エンタングルメント』を、男へ差し出した。
それから、「ソナエ」と、壮年は若人へも指示を出す。声を掛けられた彼も、「どうぞ」と、どこか不本意な表情で、男へ、持つ『異本』、『啓筆』序列八位、『黄泉怪道流転回生』を差し出した。
あるいは、そばかすメイドも静かに傅き、『異本』、『ブールーダの鉄面形』を差し出した。その『異本』は、女傑との戦闘において、一度彼女に譲渡している。しかし、『潜影』の力を持つそれは、影に潜み、高速移動することに適している。それゆえ、壮年を助けに駆けつける際に利用するため、そばかすメイドはちゃっかりと、女傑から奪い返していたのだった。
「いや、あの……」
その大仰な光景に、男は委縮した。
受け取らないわけにはいかないだろう。しかし、どうにも居心地の悪い状況だ。それに、それ以上に――。
「リュウさんよ。こうなった以上、俺が『異本』を受け取る意味はねえだろう? 『異本』をこの先どうするかは、俺がひとりで決めていいことじゃねえ。俺と、あんたで――」
「いいや、やはり、おまえが決めるべきことだ。きっとそれを、シンファも望んでいる」
「…………」
そう言われてもなあ。と、男はやはり、委縮し続けていた。
たぶん、彼ら――壮年の『家族』とも言うべき、司書長や、そばかすメイドや、若人にとって、『異本』とは必ずしも、大切なものではない。それでも、それは彼らと、壮年の絆でもあるはずだ。それを奪うのは、少しだけ気が引ける。
とはいえ、壮年が決断したことだ。男が受け取らなければ話が進まないことも、理解していた。そしてやはり、男自身、『異本』をすべて集め、封印する。その決意を、捨てたわけでもないのだし。
「後悔しねえか。リュウ・ヨウユェ」
一冊一冊、しっかりと受け取り――受け継ぎながら、男は確認する。
どういう気持ちであれ、『異本』にずっと向き合ってきたのは、壮年も同じはずだ。その結末が、自分じゃない他者へ委ねられた。その決断に、後悔はないのか。
だが、そんな気遣いを、壮年は小さく鼻で、笑い飛ばした。
「それが、シンファの思いだ。後悔など、あるはずがない」
その視線は、言葉とは裏腹に、天を見据えていた。まるで太陽のように煌々と輝く、あの、満月を。
ところでずっと、壮年はなにを見ているのだろう? ふとそう思い、男もその月を、見上げる。そのとき――
「「わあぁ――っくしゃ!」」
その親子は、そろってくしゃみをして、なんかいろいろと、台無しにしたのだった。
*
「ところでよ」
洟をすすりながら、男は最後に、気になっていたことを思い出した。
「俺の名前は、本当はなんていうんだ?」
いまさら、そんなものを知っても、どうとも思わない。俺は、氷守薄だ。それはきっと、変わらない。
だが、自分を生んだ彼らが、いったいどんな思いで、どんな名をくれたのかは、興味が湧いた。
壮年は、男と同様に洟をすすり、少しだけうつむいた。遠い昔を懐かしむように、微笑する。
「家雪。……白家雪、だ」
中国――あるいは台湾では、結婚した夫婦は、基本的にそれぞれの生来の性をそのまま名乗る。しかしその子は、両親の片方、あるいは双方の性を受け継ぐ。
「おまえは、美しく、まるで祝福のような、雪の降る夜に生まれた。そしてきっと、素敵な家族を育めるようにと。……そうだ。珍しくシンファが、強くそう、命名を主張した」
それゆえに、その名に、どれだけの思いを込めていたか、壮年は再認識する。あいつは本当に、『家族』に、強い憧れを抱いていたのだ。そう思う。
「白家雪」
その名を呼んでみて、男は「ふっ」と、鼻で笑った。それは少しばかり、自分には似合わねえ。と。
「せめて、あんたの性を名乗らせろよ。劉」
そう言うと、壮年は目を丸くした。
この子は、彼女の子だ。彼にとっての氷守薄――白家雪とは、そういう存在だった。自分のような落ちこぼれの子であってはならない。なにより、自分はその子を、放棄した身だ。
だから、男の提案は、寝耳に水だった。そんなことが、あっていいものか。そうとまで思ってしまう。そんなことが、許されるのか、と。
だが、不思議なことに、その提案に、壮年は胸が弾むようだった。奇妙な歓喜に、打ち震えたのだ。
「後悔、するなよ」
そうとだけ、言う。そして、あまりに自分勝手な彼は、こう思うのだ。
ああ、そういうことか。と、気付く。たとえこいつが、この先、どこかでこのときの選択を、悔やんだとしても――。
その決断に救われた人物がひとりいるのだから、やはり。
それは、間違いじゃ、なかったのだ。と――。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!