箱庭物語

776冊の『異本』を集める旅路
晴羽照尊
晴羽照尊

幕間(台湾編→最終章)

少女は願いのために

公開日時: 2023年7月14日(金) 18:00
文字数:2,830

 

 さて、と。

 

 少女はひとつ、呼吸を整える。

 

 状況を再確認。……だいじょうぶ。

 

 邪魔者が、数人。だが、邪魔者はただの、邪魔者だ。

 

 わたしの障害には、なりえない。

 

「よいしょ、っと」

 

 もう一度、決意するように声を上げて、立ち上がる。

 

 身体は治った。全身、隈なく、しごく正常だ。

 

 男は、壮年と和解した。

 

 そして、彼の『家族』から、『異本』を受け継いだ。

 

 これでもう、憂うことは、なにもない。

 

「それじゃあ、そろそろ――」

 

 完結エンディングに、しましょうか。

 

 少女はそう、思い。

 

 動いた――。

 

        *

 

「ハク。ハク――」

 

 男と壮年の会話がひと段落したころ、それを見計らって、少女は男の袖を引いた。

 

「ノラ――」

 

 いまだ『異本』の取り扱いに逡巡したまま、男は、少女の名を呼ぶ。

 自らの本当の名を知ってしまうと、どうにも『ハク』と呼ばれるのもこそばゆい。たったそれだけのことで、わずかに、しかしたしかに、男の世界は変わっていた。

 

「せっかくのご厚意だもの。早く行って、『異本』を回収しちゃいましょう」

 

 それはどうやら、残りの『異本』。フランス、パリにある、『世界樹』所蔵の最後の『異本』のことを言っているらしい。そう、男は理解した。

 

「ああ。……いや、そんな急がなくても。疲れてるし。怪我してるやつも――」

 

「だいじょうぶ。みんなの怪我は治したわ」

 

 それは、本当だ。とはいえ、まともに怪我をしていたのも、せいぜいが丁年くらい。佳人もかすり傷程度の怪我はしていたが、『異本』を用いるほど大仰なものでもなかった。人間の、自己治癒力で事足りる程度だ。

 

「俺、疲れてるんだけど」

 

「だいじょうぶ。疲れてないわ」

 

「…………」

 

 少女は断言した。有無をも言わせない雰囲気だ。

 

「終わらせちゃってから、ゆっくり休めばいいじゃない」

 

「……解ったよ」

 

 不承不承ではあるが、男は承諾した。どうせ少女は、言い出したら聞かない。

 

「つうわけで、リュウさん。……いいか?」

 

 いまだ、父をなんと呼ぶべきか迷う。という理由も相まって、男は距離感を窺うように訊ねた。

 

「ああ。……すべておまえに委ねる」

 

 少しだけ、躊躇うようにして、しかし、壮年はそう言った。彼はややと、少女を見ている。その存在を、推し量るように。

 

「あー、えっと」

 

 その視線に気付いたから、男は声を上げる。いちいち言うことか。いや、いちおうは実父だ。これまで交流がなかったとはいえ、言っておくべきか。

 

「いろいろ事情あんだけど、娘」

 

 そう言って、少女の頭に、軽く触れる。微妙な罪悪感があった。少女は、血の繋がった娘ではないし、法的な養子に入れたわけでもない。なんなら、少女の母親となるべき人物も――つまるところ、男の配偶者たるべき者もいない状況だ。その、一般的な『親』として不合格な立場に、引け目を覚えたのだ。

 

「……そうか」

 

 と、壮年はそれだけ、言った。

 

 そもそも、男は理解が及んでいないが、壮年は少女のことを、情報としてだけなら知っている。長く男と旅をして、父娘のような関係になったことも。だから、壮年が少女を訝しんだのは、その点じゃない。

 

 が、そのことは、胸に秘めた。血縁上――あるいは、血縁外の繋がりとして、少女は壮年にとっても家族のようなものだ。だが、それでも、彼ら父娘の問題は、彼らだけで紡ぐべきことだろう。

 

 ――などと、つまるところ。壮年も、当然のことだが、まだ男との関係に、一歩を踏み込めずにいたのだ。ただ、それだけのこと。

 

「移動手段を用意しよう」

 

 やや置いて、壮年はそれだけ、提案した。だが――。

 

「いいえ、結構です。リュウ・ヨウユェ氏」

 

 それを少女が、丁重にお断りする。

 

「ゾーイ」

 

「はいはい」

 

 失礼。とまでは言わないが、あえて断りを入れてきた少女の言葉だった。しかし、それに異を唱えるでもなく、壮年は、かたわらの司書長に声をかけた。彼女もそれに、気軽に応える。

 

「『世界樹』の管理は――」

 

「問題ない。WBO本部ビルここにある『異本』以外のすべては、『世界樹』にまとめてある。し、いまの『世界樹』にいるのは、るーしゃん――ルシアだけ。顔パスで通れるよ」

 

「だそうだ」

 

 壮年がそう目配せすると、「ありがとうございます」と、少女が深く、頭を下げた。見た目は、十四歳だ。しかし、その実、彼女は二十歳である。とすれば、歳相応な礼儀正しさだろうか。とはいえ、やはり見た目とのギャップで、どこか違和感が残る。

 いや、あるいは、彼女の中にある『異本』の作用か。世界を達観し、人間を超越すれば、このようになるものか。そのように、壮年は彼女を見据えた。

 

 そのような壮年の内心をも見透かすように、少女は彼と視線を交わし、にこりと微笑んだ。表情に出すことは堪えたが、壮年はそんな少女に、不気味さを感じた。

 

「それでは――」

 

 礼儀正しいまま、少女はそう、言いかけた。

 

 

 

「ノラ」

 

 その声を、横から女傑が、止める。

 

「当然、うちも行ってええねんな?」

 

 こちらもこちらで、ずっと、なにかを警戒するようにしていたな。と、壮年は思った。眉根を寄せ、視線を鋭く尖らせる表情。それがここにきて、ピークを迎えている。

 他人事ながら――いや、他人事だからこそなのか、壮年はそのように、見ていた。どうやら男は気付いていない。言うべきだろうか。などと、またも壮年は、逡巡する。

 

 まあ結局、一歩を引いたままの彼には、言えない言葉なのだけれど。

 

「あら、パラちゃん。いたの?」

 

 鼻で笑い、見下すように、少女はそう言った。

 

「いるに決まっとるやろぉが。いてこますで――」

 

 静かに、腹の底から、女傑は声を唸らせる。

 

「――ほんまぁ」

 

 冗談なのだろうか。それにしては、本気の声だ。表情もいまだ、なにかを抑えるように強張っている。

 そんな意思など無視しているように、少女はひとつ、息を吐き、肩をすくめた。

 

 

 

「ノラ様」

 

 こちらのメイドも、やはり警戒心を忘れていない。そのように壮年は見ていた。だが、彼女に関しては、EBNAのメイドということで、さして気にしてはいなかった。あの施設出身の、そうでなくとも使用人として当然の、気の張り方だと。

 

 だがやはり、こうして話に加わってみると、その異質な雰囲気に違和感を覚える。

 

 使用人でありながら、家族だ。その関係性には、壮年も理解を得ている。だが、家族というにも、なにか違う。そんなメイドの警戒心に、壮年はやはり、訝しみを感じた。

 

わたくしも、おともさせていただきます」

 

 メイドは言う。単純な身長差から、正しく少女を見下して。

 

「「なんと申されようと、勝手に――」」

 

 メイドの言葉に、ぴったりと少女は被せた。

 

「ついてまいります。……でしょ」

 

 言葉を止めたメイドの代わりに、少女はその全文を代弁して、もうひとつ、嘆息した。

 

 まったくもって、すてきな『家族』だわ。と、少女は思う。あまあまで、ゆるゆるな、『家族ごっこ』じゃない。本当の、本気で、彼女たちは『家族』を思っている。

 

 

 

 まったく。

 まったく。

 まったく。

 

 

 

 まったく――。

 

 

 

「クソ煩わしいのよ、あなたたち」

 

 

 

 そう言うと、少女は、消えた。男とともに。

 

 女傑とメイドを、置き去りにして。

 

 


 

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート