箱庭物語

776冊の『異本』を集める旅路
晴羽照尊
晴羽照尊

40th Memory Vol.36(地下世界/シャンバラ/??/????)

公開日時: 2020年11月28日(土) 15:05
文字数:3,611

 その急斜面を、若き執事は令嬢を抱え上げ、慎重に登っていた。一般人と比べ十二分に体力も筋力もある。しかし、泡で作られた地面は歩きにくく、また、抱えているのは、自身のものとは比較にもならない高貴な身命だ、慎重になりすぎるに越したことはない。


「うふふ……うっすらと汗ばんできたわね。わずかに息も上がってきた。……どうする? 降りましょうか?」


 令嬢が言った。言葉こそ執事を気遣っているふうではあるが、顔つきはいたずらに笑い、優雅に差したままの日傘すら畳んでいない。それとは逆の指先では、執事の頬を伝った汗の一筋を拭うように、滑らせる。


「いいえ。この体はお嬢様を抱き上げる喜びに打ち震え、逸る心臓が体温を上げているだけにございますれば。むしろ心身ともに力がみなぎり、かつてないほどに高揚しております」


 とはいえ、理由はどうあれ、心身ともに異常ではあるようで、執事はやや震えた声で言った。汗ばんで引き攣った表情を柔らかく微笑ませてみても、やはりどこか無理のありそうな完成度である。


「まだ道は半ばだけれど、登りきったら降ろしてちょうだい。火口への降りは自分で行くわ」


「はっ……仰せのままに」


「ちなみに、重ければいつでも降ろしていいのよ? 『重い』と一言言ってくれれば」


「滅相もございません。お嬢様はまさしく、鴻毛こうもうのように軽うございます」


「そんなわけないでしょう?」


 それまで機嫌がよさそうだった令嬢は、そこでぴしゃりと、声質を変えた。このへんは温室育ちらしい。山の天気のようにころころと機嫌が変わるのである。


「あなたはまだあたくしのことを理解していないようね。そんな、適当なおべっかで、あたくしが喜ぶとでも?」


「いいえ、お嬢様。決しておべっかなどではございません。……お嬢様の崇高なるお考えにわたくしの理解が追い付かぬのは確かでございます。しかし、事実この腕は、お嬢様を抱くときに、その重みを感じないのです。感じるとすれば、大切な御身を、私のごとき使用人の腕に抱える、途方もないまでの精神的な重み。それだけにございます」


 足を止め、執事は誠心誠意、弁明した。令嬢の瞳をまっすぐ見据え、嘘偽りがないことを示しながら。


 そんな彼の言葉を、令嬢は苛立つ感情とともに飲み込んだ。言われたこと自体は、素直に嬉しい。その言葉が本当だとも感じる。しかし、その言い方は、使用人としてもだ。だから、感情が逆立つ。


 できることなら、もっと近付きたいのに。主人と使用人としてではなく、もっと、べつの。そうなれるように、許容してきた。自分にも、相手にも。それでも、まだ、こんなふうなのだ。


 信頼関係は、いびつながらも築けている。そしてそれを、互いに『それだけでいい』と思ってしまっている。歯痒いのだ。


「まあいいわ。、このままで」


 言って、令嬢は日傘を投げ捨て、執事の首元に抱き付いた。その勢いが強かったから、執事は一瞬、よろめく。それでも、優しい笑みで許容して、彼女のすべてを受け入れた。


 さて、そろそろ登頂も近い。


        *


 やがて、令嬢と執事は登頂した。その火口の縁まで。


「なかなかいい眺めね。ウタカタがうじゃうじゃと蠢いて、まさに『火口』といった様相だわ」


 令嬢は、自らはまったく体を使っていないのに、さも自分で登ってきたかのように清々しい表情で、髪をかきあげ、一度、深呼吸した。


「この先は、斜面こそ緩やかですが、仰る通りウタカタが多くおります。もちろん、お嬢様の進む道は、全力で切り開きますが、念のため『異本』を準備していただく方が無難かと」


 執事は普段通り、片膝をつき、首を垂れ、丁重に進言した。


「言われるまでもないわ。あなたのことは信頼しているけれど、あたくしも少しは、遊びたいもの」


 言いつつ、令嬢が取り出したのは、水色と土色、二冊の『異本』。それはどちらもほぼぴったり同じ大きさだ。ゆえに、同じシリーズであることがうかがえる。


 同じシリーズとして分類される『異本』は、そのうちの一冊が扱えれば、同シリーズの別のものも扱える可能性が、割と高い。彼女もその例に漏れず、どうやら少なくとも二冊の『異本』を扱える、ということなのだろう。


「あなたも、気を抜いていると足元をすくわれるわよ? ウタカタは、まともにやり合ったらけっこう強い……らしいから」


 情報は多く入ってくる。しかし、いまだその実態は推し量れていない。


 ウタカタ。地下世界シャンバラの原住民。、その生態は基本的に温厚。しかし、ナワバリ意識は強く、自身のテリトリーを侵されたときは全力で排除しにくる。だが、攻撃方法は直線的で単調だ。それ単体では一つの泡――ファンタジー世界のスライムのような存在だが、彼らはいともたやすく結合し、分裂する。


 その粘着性の表皮は、それで互いを繋ぎ合わせ、巨大な一個体となる。そして巨大な腕を振り上げるように蠢き、敵を攻撃するのだ。それは、その柔らかい体表を瞬間的に硬質化させ、打撃を与えたり、粘着性のある表皮で敵を拘束したりと、その程度だが、問題は、彼らの防御力だと言えるだろう。


 ウタカタの肉体は、まさしく見た目通り、ゼリー状に柔い。ゆえに、打撃ではほとんどダメージを与えられなく、斬撃であろうともただただ切り刻むだけで、すぐに再結合してしまう。ただし、最小単位があるらしく、だいたい直径1メートル以下のサイズにまで刻めば、それらは動かなくなる、らしい。とはいっても死んだわけではなく、刻まれたウタカタも、他の動けるウタカタが近付き結合し、最小単位を越えれば復活する。


 まるですべてを合わせて一個の生命体のように、誰かがそれをどこかから操っているかのように、彼らの、その動きを止めることはできるが、殺すことはできないのだ。


「――と、言われているけれど、実際はどうなのかしらね」


 令嬢は言った。彼女はいつの間にか、玉座についている。いったいいつ、どこから取り出したのか。いや、見たところ、自然の岩を切り崩して作り上げた即興のようだ。見た目は、彼女の住まう古城のそれと違い、かなりいびつである。だが問題は、その材料を、この世界のどこから調達したか、だろう。


「私が試してみましょうか? お嬢様」


 かたわらに立つ執事が言う。その手には、これもいつの間にか、一本の長槍が構えられていた。


「いえ。……せっかくだから、もう少しこの景色を眺めていたいわ。……だから、ナイト?」


「はっ。なんでございましょう?」


 名を呼ばれ、瞬間で、執事は片膝をつき、首を垂れる。


「日傘を取ってきなさい。五分あげるから」


 登ってきた急斜面を指さし、令嬢は楽しそうに命令した。


 ――――――――


 その対面だ。その二人が来る前から、彼はそこにいた。優雅に腰を降ろし、やや後ろに体を傾けながら。

 とはいえ、令嬢の即興に作った玉座には、その優雅さは遠く及ばなかったが。


「予想よりだいぶ早い。……だが、圧倒的強者の余裕だろうか、早くとも緩慢だ」


 若者は呟く。肉眼でしかと捉えている。だから、向こうからもこちらは窺い知れるはずだ。それでも、身を隠しもせず、彼の方こそ余裕そうに。


 まあ、正確にはその姿勢で、すでに彼は十全に、身を隠していると言えるのだけれど。


 目を瞑る。世界に散らした、分身式神たちに連結する。


 女は、順調に進んできている。おきなを連れているからか、やや休憩が多いが、その翁こそが道を示してくれているようだ。迷わずまっすぐ、向かってくる。


 男は、やや蛇行しているが、どうやら近付いてはいる。あの学者然とした者が案内しているのか? いや、案内というより模索だ。しかし、この場所を見つける手がかりくらいは持っているようである。時間はかかるかもしれないが、到達はできるだろう。


 そして、他二つの影がある。彼らは一時敵対していたが、いまでは完全に離れ、各個行動しているようだ。だが、こちらへ向かっている、という感じはしない。


「まあ、最後の二つの影は、邪魔になりそうだからね。到達しない方が、には都合がいいのか」


 まるで自分にとってはどちらでもいい、と言わんばかりに、他人事に、若者は呟いた。


「いや、しかし――」


 自分の言葉に反語を向ける。視線を、前方へ向けて。


「ホムラにハク。それに同行する彼らがすべて、協力して。……この際、ぼくも加勢するとしよう。……それで――」


 思い付く限りの最大戦力だ。それを、思い描く。

 しかし――


「それで、一人に、勝てるのか?」


 別に、令嬢のことをなにか知っているわけではない。しかし、その手に握られた、『異本』のことは知っていた。


 それをいかほど扱えるのか。十全に扱えたとして、どれだけ応用できるのか。そんなことは、もちろん解らないけれど。


「もし、ぼくの思い付く限り、最大限に扱えるのだとしたら……」


 手も足も出ないだろうね。その言葉は、飲み込んだ。


 最悪の場合は、最悪の結果が待っているだけで、それはどうせ、訪れたなら抗いようもないのだから。



読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート