執事が次に見定めたのは、女の方だった。だから、ちょうどいい、と思い、優男が口を開く。
「ちょっと待ってください。あなた、まさか全員を殺す気ですか?」
優男が企むのは、説得ではない。ましてや時間稼ぎでも、自身の命の懇願でも、攻勢に転じるための情報収集でもない。いや、そのすべてを含んではいるが、ここで口を出す最大の理由は、執事以外への団結を求めるためだった。
あの執事の力はこの場の誰をも凌いでいる。優男の視点から見て初登場の女や翁を含めても、おそらく段違いだ。そう思わせるだけの圧がある。
だから、ここですべきことは、執事以外の団結。それに際して、自分自身の立ち位置が一番危うい。優男はそう判断する。男とは一度敵対しているし、その仲間であるらしい女も、自分には悪い印象を持っている可能性がある。学者とは言わずもがな。
とにかく、この場を一つにまとめるには、まず自分がへりくだり、敵対心はなく、役にも立つということを示さなければならない。と、優男はそう、判断したのだ。
「別に。ただ、足元をちょろちょろされるのも、うっとうしいだけだ」
執事はその冷ややかな目線を、女から優男へ移した。圧倒的な力の差があるにもかかわらず――あるいは、それゆえに、会話は成立する。それが絶対的な強者ゆえの余裕なのだろうか?
「だったら、逃がしてくださいよ。あなたの主人を亡き者にした青年は排したはず。これ以上の殺生は、あなたにとって不要でしょう?」
もちろん、優男にとっても、ここで手を引くつもりはない。あの執事は危険すぎる。自分一人でも、ギャルと二人がかりでも、そう簡単に倒せないだろう。そんな敵を、みすみす逃すはずもない。特に、これだけの戦力が揃っている現状では。
組織に身命を捧げたとは言わないが、準備を終えるまでは、組織の障害になる者どもは消し去っておかなければならない。
「少し、誤解があるようだ」
執事は大仰に頭を抱えて、そう言った。
「俺が、いまここでこうしているのは、俺個人の意思だ。死んだ者のことなど、なんらのかかわりもない」
そして。と、言葉を続ける。
「それを見せしめるために、やはりもう少し殺すとしよう」
*
投擲の構え。相変わらず、馬鹿の一つ覚えだ。
などと、心中で余裕を持ってみるが、しかし、必中の槍に狙われることがこれほどまでに緊張し、動揺するものだとは、優男は思い、冷や汗を一つ、流した。
「お嬢様、とやらに、もとより忠誠などなかったということでしょうか? あるいは、自分が死んだら好きに生きろ、などと命を受けていたとか?」
その言葉に、執事は反応した。変わらずの真っ黒な容姿。焦げ付きた身のままでありながらも、表情が険しくなるのが解る。
「キサマラニ、ナニガワカル――」
その変容は一瞬。おぞましいほどの威圧感。異形の力を、改めて解放した、本気の圧で。
「お嬢様は、心なき私に、心を与えてくださった。人でありながら、人ではない私に、人として生きる場所をお与えくださった」
執事は威圧感を抑えて、投擲の構えを解き、ゆっくりとうなだれる。しかし、力が弱まるということはなく、むしろ負のオーラを積み重ねて。内に内に、ゆっくりと溜め込むように。
「たとえそれが、道具としての有用性なのだとしても、こんな私に、価値を見出してくださった。私は――俺は、生きていていいのだと。この世に生まれてきて、よかったのだと。嘘偽りでも、そう思わせてくださったのだ」
再度、槍を構える。
「こんな化物を、肯定してくださった。俺自身が受け入れられなかったこの力を、受け入れてくれたのだ――!!」
その言葉に――思いに、優男には共感する術がなかった。
だが、他の者――例えば、ただ倒れ伏し、痛みに悶え、治療されているだけの男には、思うところがあった。自分に、生きる場所と、意味を与えてくれた、いつかの老人の姿が、男の頭をよぎる。
そして、一歩間違えればこうなりかねない、男の家族の一人が。
「だから、これはただの憂さ晴らしだよ。このようなくだらないネズミの駆除に、お嬢様を理由にすることなどない」
シネ。執事は全能力を込め、振り降ろす。優男へ向かって、その、必中の槍を。
冷や汗を流す。だが、策はある。それでも、多少のダメージは免れ得ないと確信し、優男は、無理矢理に笑った。
*
空を切り、裂き、突き抜け、高い音を奏でて、槍は一直線に、優男を貫いた。
「ぐふっ……!!」
左胸。心臓。人体における、急所の位置だ。しかし、一般的な心臓の位置とは、ややずれている。
「や、はり、……ね」
その胸を貫き、すでに消えた槍。執事が改めて握ったそれを見つめ、優男はまたしても、言葉で戦う。
「自然追尾。相手が動くことを想定したその攻撃は、ピンポイントへ及ぼすには難しい。『あの人間へ』『あの障害物へ』、その程度の狙いしか定められないと、そう、思っていましたよ」
「……その通りだが、それを理解してなお、どうして急所へ受けた?」
「いやあ……ははは……」
油でも塗ったかのように、うまく口を滑らせてくれている。そう、優男は思った。これであの槍は、必中ではあっても必殺ではないことが証明された。
しかし、優男は両膝を着く。ちらり、と、男の方を見遣って。あとは任せた。そういうつもりだったのかもしれないが、倒れたままの男には、その視線は届かなかった。
「思ったより……速くて……ね……」
それでも、笑みを湛えたまま、地に伏せる。大量の血液を流して。ぼとりと、命を落とすような、音を鳴らして。
可哀そうなことに、彼の敗北に関して、声を荒げる者はこの場に居なかった。ゆえに静かに、ギャルが立ち上がるのみだ。
一歩。また一歩と立ち向かう。これ以上、なにも失わないように。男を守るために、立ち向かう。
「なんじゃ、ガキ。下がっておれ。どちらにしろ、次の相手は、妾じゃ」
肩を並べ――身長的には横に並ぼうが肩は並ばないのだが――女は、ギャルを見下ろし、言い放った。
「おねーさんがどれだけ強いかは知らないけどさぁ。あれは、一人で立ち向かえるレベルを超えてるでしょぉ?」
ふん。と、女は鼻を鳴らす。つまりそれは、肯定の合図。一人で戦うならばなんとかならないこともない。しかし、焃淼語を翁へ貸し、そのうえ、男たちを守りながら戦うとなれば、やや難しい。女は、そう考えた。
「邪魔をするなよ」
女は言う。
「おねーさんこそ」
ギャルも応える。
「ユクゾ……!!」
執事が、またも構えた。
*
自分が気付いたのだ。あいつが、気付かないはずがない。
そう、優男は思った。
「ぐふっ……」
血を吐く。だが、死に至るダメージではない。それでも、策のために、倒れたままにいる。
「起きろよ、コオリモリ。残念ながら、この場をまとめられるのは、おまえだけだ」
小さく、小さく呟く。その者の倒れる場所を見て。
左胸を貫かれた。やや、一般的な心臓の位置を外してはいたが、それでも、大ダメージだ。即死は免れたが、放っておけば、やがて、出血多量で死ぬだろう。
それを解っていても、策のために、ただただ動かず、祈る。
どうやら、執事の次の狙いは、あの女だ。だから、考えていた推定を確信にする。
やつは、攻撃する順序を決めている。そしておそらくだが、それは、戦闘力の順だ。強い者から順に攻撃している。そう、優男は判断した。女の強さは知らないが、あの態度や風貌、並の使い手ではないと予想できる。そのうえ、自分が口を挟んだから先に攻撃されたとはいえ、その後、やはりまた、女へ矛先を向けた。その事実が、少なくとも、攻撃対象を無作為に選んでいるという可能性を拭い去った。
そしてそれを、翼をわずかに震わす動きと関連付ける。必中の槍。倍返しの盾。ここへきて、よもや翼が、ただ飛ぶだけのものだとも考えにくい。なにか、特殊能力があるはずだと睨んでいた。
それが、探知。相手の強さを測り、その位置を特定する。それを用いて、姿を現さない青年の本体を貫いた。
薄氷を渡るような、危うく、理屈などあったものではない推測だが、それでも、大きく外してはいないだろう。そう、優男は確信する。
だから、あとは、おまえだけだ。おまえが目覚めて、この場をまとめてくれれば、立ち向かえる。
そう、再度視線を向け、優男は、いまだ倒れた男のもとへ、ゆっくりと這って、近付いた。喝でも、入れてやるために。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!