【実録】異世界転生者は実在した!〜信じるか信じないかは、あなた次第です〜(不定期連載)

実在した異世界転生者を紹介していきます
地獄少年
地獄少年

知識無双編その2『アイザック・ニュートン』

公開日時: 2021年10月16日(土) 16:51
文字数:1,456

【略歴】

1642年〜1727年

イングランド王国生まれ

自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者




【主な業績】

万有引力の法則の発見

微分積分法

光学・光のスペクトル分析

ニュートン力学の体系化

虹の色数を7色と定義

二項級数

二項定理

自然哲学の数学的諸原理

ニュートン法

ニュートン式反射望遠鏡など

錬金術

キリスト教神学

経済学




【三大業績】

万有引力の法則

光学(プリズムでの分光の実験)

微分積分学


ニュートンの三大業績は、故郷での休暇中(18ヶ月間)にわずか24歳という年齢で成し遂げられた。




【考察①】中世ヨーロッパ生まれ

異世界転生者の大半は、中世ヨーロッパに転生していることは有名です。


アイザック・ニュートンが中世ヨーロッパ時代に生きたことは、見逃すことができない重要な事実と言えます。




<考察①>中世ヨーロッパで活躍した






【考察②】評価

ニュートンに関する証言・評価も数多く存在しているが、1つ気になる評価が存在します。


「片足は中世におき、片足は近代科学への途を歩んでいた」


これはジョン・メイナード・ケインズが1946年に行った公演で語ったニュートンの評価です。

分かるようで分からない曖昧な表現なので、分かりやすい言葉で言い換えてみます。


原文「片足は中世、片足は近代科学」

意訳「片足は中世、片足は異世界(現代)」


上記の評価を分かりやすく言い直すと、なるほどスッキリします。

彼はアイザック・ニュートンが異世界転生者だったことを暗に示していたと言えます。




<考察②>「片足は中世、片足は異世界(現代)」






【考察③】リンゴ

ニュートンといえば、リンゴに関する逸話が有名です。


「庭にあるリンゴの木から、リンゴが落ちるのを見て万有引力を思い付いた」


天才物理学者らしいユーモアを交えた例え話と認識されている逸話ですが、この話を聞いて『なるほど!』と納得できる人は何人いるのだろうか?


大学で物理学を学んだ者なら分かると思うが、力学(古典力学・ニュートン力学)は非常に難しい学問です。

少なくとも、リンゴが木から落ちるのを見たくらいで思いつくような内容ではありません。


単刀直入に言わせてもらうと、このリンゴに関する逸話は「設定がガバ過ぎる」のです。(もうちょっとマシな例え話はいくらでも思いつくはず。)


そして、この“設定のガバさ“こそが、ニュートンが異世界転生者であることの裏付けと言えます。




<考察③> リンゴの設定が“ガバ過ぎる“(設定のガバさは異世界転生者の特徴)






【考察④】猫


異世界転生者を語るとき、ほぼ定番となっているのが【猫】です。

マスコットキャラクターとして、猫は頻繁に登場します。

(ペットとしての猫、猫型の精霊、猫型の獣人など)




アイザック・ニュートンも猫を二匹を飼っていました。


これだけ聞くと、別に違和感は感じないかもしれません。

しかし、ニュートンが生きていた当時の一般通念だと『猫は単なる獣で、ペットとして猫を飼う習慣は存在していなかった』のです。


しかも、猫が自由に出入りできるように猫用の扉(キャットフラップ)を作っていたほどの愛猫家であったと言われています。


これはもう、アイザック・ニュートンが異世界転生者であったと認めざるおえない事実である。




<考察④> 愛猫家だった





【結論】


<考察①> 中世ヨーロッパ時代を生きた

<考察②> 片足は中世、片足は異世界

<考察③> リンゴの逸話は設定がガバ過ぎる

<考察④> 愛猫家




以上の点を踏まえた上で総合的に判断した結果

【アイザック・ニュートンは異世界からの転生者だった】と断言します。






信じるか信じないかは、あなた次第です。


最後まで読んでいただいてありがとうございました。


本作品のジャンル設定で悩んでいます。

感想欄にてご意見をお待ちしております。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート