俺が高校生の時の、日本史の時間の話だ。
「蒙古襲来は、いつかな?」
確か、一二七四年だったな。俺は思い出した。
「その通り。それは文永の役だ」
あ、そっか。もう一回あったな。確か、弘安の役だったはず。
「うむ。それは一二八一年だ。あっているぞ」
ふう。俺の知識に問題はなさそうだな。
「そう油断するな。重要なのは、北条時宗のように隙を見せないことだ」
確かに武士なら、身を引き締めるべきだものな。
「そうだ。そうすれば神も風を吹いてくれる」
蒙古襲来…元寇とも言う。世界の四分の一を支配していた当時どころか今までの歴史の中でも一番大きな帝国が日本に攻めてきたことがある。
そこでこんな話を聞いたことないか?
神風が吹いて、元を壊滅させた。
間違ってはいない。でも、あってるかというと、ちょっとだけ違う。
元の船は、海上にいた。だから神風…今でいう台風が直撃して壊滅するんだけど。どうして元は海の上にいたのか?
博多には防塁が築かれてはいた。でも進軍が阻まれたのであって、元も少しは上陸できたはずだろう?
理由はな、日本の武士が強すぎたんだ。それはそれは、元の予想の遥か斜め上を行くぐらい。陸地を少しでも占拠することもできなかったようだ。
そもそも武士が弱かったら、元は一度目の侵略で日本を攻略できたはず。でも、できていない。そして二度目も全然敵わなかったのだ…。
だから元軍は海に留まるほかなく、そこに台風が直撃したってワケ。
確かに風は吹いたけど、それは武士が隙を見せなかったから、功を奏したんだ。
これが第二次世界大戦時に勝手に美談になって、神風特攻隊なんてできてしまって…。これを知ったら北条時宗は、何を感じるんだろうか?
読み終わったら、ポイントを付けましょう!