木曜日。
あっという間に放課後。
今日は、毛利さんと一緒に歴史研の部室に向かう。
部室に到着すると、中では上杉先輩が紙パックのジュースを飲みながらスマホいじりに興じていた。
僕と毛利さんが席に着いたところで、毛利さんはカバンの中から本を取り出した。
先日、僕が文豪ツルゲーネフが原作かどうかの確認をお願いした、R18ギリギリを追求した、R18でない同人誌『距離0.01mm』だ。
これのこと忘れてた。
「これだけど」
毛利さんは僕に同人誌を手渡しながら言う。
「ツルゲーネフの原作じゃないみたい」
「そうか…」
ということは原作者の“アンナ・鶴ゲーネフ”というのは、文豪とは関係のないペンネームということか。
「ただ」
毛利さんが続ける。
「ロシア文学に詳しくないと、“鶴ゲーネフ”なんてペンネームをつけないと思うよ」
確かに。
しかし、何で“鶴”?
奇妙だ。
「学校でロシア文学に詳しい人って誰だろ?」
「さあ? あんまり聞かない」
僕はふと思い出した。
「確か、語学研究部ってのがあったよね? ロシア語をやっている人もいたような」
「語学研究部なんてあるの?」
上杉先輩が尋ねた。
「あります。学園祭の時に“インターナショナル・カフェ”というのを2軒隣の教室でやってました」
「ああ、そう言えば、あったね」
「語学研究部って、部室どこだろう?」
僕は尋ねるも、上杉先輩も、毛利さんも、部室がどこか、部員が誰かも知らなかった。
「そもそも、漫研の人に聞けばいいんじゃないの?」
毛利さんが言う。
「それもそうだ」
灯台下暗し。
でも、ここに居る3人は、漫研にも知り合いがいなかった。
僕たちは友達が少ない。
まあ、いいか。
すぐに原作者の正体がわからなくても別に構わない。
いい作品なので、ちょっと興味があっただけだ。作画の“バタフライ・ビー”と共に、ゆっくり探すとしよう。
「毛利ちゃん、さあ」
上杉先輩が話しかける。
「その同人誌、最後まで読んだの?」
「はい」
毛利さんは、恥ずかしそうに答えた。
「どうだった?」
「えーと…」
毛利さんは回答に困っている。
エロに免疫が少ない毛利さんには過酷な質問だ。
僕は止めに入る。
「上杉先輩、セクハラになりますよ」
「そうだね。ゴメン、ゴメン」
この話はこれで終了し、今日も上杉先輩はスマホいじり、毛利さんは読書、僕は勉強をして過ごす。
しばらくして、毛利さんが話しかけてきた。
「昨日、部室に来なかったけど、どうしてたの?」
「ああ、図書室に行って、そのあと直接家に帰ってしまったよ」
「水曜日に図書室に行くの珍しいね」
僕が図書室に行くのは、上杉先輩と2人きりになるのを避けるため。毛利さんが図書委員の仕事で図書室に居る時だ。
だから、大抵、火曜日と金曜日に図書室に行く。
「小梁川さんと会ってたんだよ」
「新聞部の? 火曜日も話をしてたよね?」
「うん、ちょっと、聞きたいことがあってね」
横から上杉先輩が割り込む。
「なになに~? 逢引き?」
「違いますよ」
「じゃあ、何よ?」
「ツイッターの運用について聞いてたんです」
「なんで?」
「個人的に興味があって」
宇喜多さんとお近づきになりたいなどとは言えず、適当にごまかす。
「あ、そう」
上杉先輩は、納得したようだった。
しかし、毛利さんの表情を見ると、ちょっと納得いってない感じだった。
僕は、それに気が付かないふりをして、自分の勉強に戻った。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!