グッ
沈んだ上体を屈ませながら、前へと進む力を利用する。
ダッキングによって攻撃に角度をつける。
狙いは顔ではなく、——下。
ジークハルトの体は真横へとスライドしていた。
クラウスが動いた時には、まだ始動していなかった。
前へと突っ込む間際、微かにジークハルトは右足を下げていた。
引き付けるだけ引きつけて、攻撃が届かないギリギリの境界上へと線を引く。
近すぎず、遠すぎず。
反面、クラウスは全力で地面を蹴っていた。
出力を高めるだけ高め、踵を持ち上げる。
自分の領域の中へと、——動く。
打撃に必要なスピードと威力は、下半身をいかに連動させるかにかかっている。
1つ1つの攻撃が手打ちにならないためには、しっかりと体重を乗せなければならない。
伸び切った右足。
跳躍するための“バネ”。
蹴り出した地面の上で、土埃が舞う。
一見すると、それは「突進」にも見えた。
ジークハルトへと向かうための足取りは、尚も積極的な忙しさを、1つの動作の中に運んでいた。
しかしそう思えたのも束の間だった。
爆発的な初速の内側で、自らの動きを制御するためのステップを踏む。
勢いよく前に飛び出した力をコントロールする。
そのために必要な力は、すでに下半身に預けていた。
ザザザザァ——ッ
ジークハルトの動きを予測する。
どのように動くか、頭の中でシュミレートしていた。
何度も手合わせをしていくうちに、それとない動きの“癖”を読み取れるようになっていた。
行動のパターンがどのように分布しているか?
ジークハルトが取る選択は?
そういった部分を、クラウスなりに分析していた。
考えて動くようなタイプではないが、彼の「虚」を突こうとした。
掴んだ地面を押し込むように膝を曲げる。
ジークハルトの進行方向に向かって、視線を傾けた。
タイプ1
この日のために練習を重ねていた。
焔武装は、彼が編み出した独自の技だ。
それ故にまだまだ改良の余地があり、全体的にも部分的にも、「技」としての精度を高めていく必要があった。
タイプ1にしろ2にしろ、それが「完成形」であるとは言えなかった。
タイプ2に移行した状態で、タイプ1を併用させることはできるか?
ルシアと教室で話し合っていた。
最初はイメージでしかなかったが、エネルギーの絶対量をうまくコントロールすれば、部分的により強力な“効率性”を構築することができるのではないか?
理論上は可能であるが、そのためには技そのものの熟練度や、エネルギーの操作性をより具体的に磨いていかなければならない。
2をベースにしつつ、1を「動き」の中に差し込んでいく。
当然、それに伴う身体へのダメージは計り知れない。
より強力なエネルギーを出力するためには、それを収めるだけの「容量」が必要になる。
エネルギーの出力に耐えうるだけの物理的な領域が身体の“中”に存在している以上、闇雲に強化を行うことはできなかった。
2は、あくまで準備期間を経ての強化だ。
1に比べて使用までに時間がかかる分、肉体的な強化レベルを底上げすることができる。
しかし、2の使用中にさらに負荷をかけるとなると、その分指定した場所の肉体的な組織破壊が起こり、行動そのものが行えなくなる危険性があった。
ただ、もしも、その一撃で相手を倒すことができれば——
読み終わったら、ポイントを付けましょう!