対して「タイプ2」は、“持続運用型”に分類される。
タイプ1に比べてエネルギー効率が悪く、単位時間あたりにかかる魔力の消費量が増すが、その分、常時指定した箇所を強化することができる。
強化した箇所は両足。
より具体的には、膝の関節部分からつま先にかけて。
指定した箇所が限定的であればある分、強化できる割合も上昇する。
理想の配分としては、肉体的な質量の約4分の1程度。
膝から下までの質量を考えれば、理想の配分と言えた。
範囲を絞りつつ、出力を高めていく。
「それで、どうする?」
ジークハルトは挑発する。
タイプ1で動きに緩急をつけてもダメだった。
仮にタイプ2で出力を上げ、スピードそのもののベースを上げたとしても、そう易々と近づけるとは思えない。
それだけの「差」があることは、お互い理解していた。
だからこそあえて挑発した。
本当に、”近づけるのか?“、と。
さっきも言ったように、クラウスにとっては、攻撃を当てられるかどうかが問題ではない。
勝負に出ている以上、後ろに引くわけにはいかないのだ。
例え追いつけないとわかっていても、攻めの姿勢を崩すわけにはいかなかった。
自分自身のスタイルを最初から最後まで貫き通せるかどうか。
その愚直さが、勝負のより深いところに関わっていく。
そして、その重要さをもっとも理解していたのは、“ジークハルト”だった。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!