——シッ
息を吐く音。
クラウスは止まらない。
攻撃を繰り出すモーションに「間」を持たせつつ、中間距離の点を探る。
クラウスにとっての中間距離は、攻撃が届く範囲に違いはない。
ただし、それがどの程度の「近さ」を持っているかは、連続する動作の繋ぎ目に“重ねて”いく必要があった。
前と後ろ。
平面と立体空間の繋ぎ合わさる場所。
「動き」は作るものではない。
相手との距離、——その呼吸の中に、自然と浮き上がってくるものだ。
クラウスは狙い澄ましたかのように右腕を下げていた。
点と点。
一つのモーションへと繋がる動線。
その通り道に、「足」を預ける。
タイプ2で移動させたエネルギーを、地面の平面上に重ね合わせる。
チャンスは早々訪れない。
もしも捨て身の「一撃」を繰り出すなら、“タイプ2に移行した直後”しかないと思った。
戦闘が長引けば長引くほど、互いの情報は多く流出してしまう。
攻撃を仕掛けたクラウスにとって、相手の懐へと訪れる“機”は、決断する「一歩」の中にしかないと思った。
生死を分ける境界は常に変化する。
そしてその「時間」は、点と点を結ぶ直線上に常に“流転“している。
しかし、一つの選択に於ける“決定力”は、決断するスピードによって大きな変遷を遂げる。
連続する時間と空間の中にこそ「今」が訪れるが、同時に、その「タイミング」が失われるのは、今という位置の先端にしかないのだ。
クラウスは、その「境目」にダイブしていた。
思い切り蹴った動作の向こうに、”全てを預けて”いた。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!