「ねえ、ケセラさん。四人の親睦も兼ねて、このようなイベントはいかがでしょうか?」
いつもの教室内で過ごす昼休み、ケセラさんと仲良くお昼ご飯を食べ終えた私はケセラさんに手作りのパンフのコピー用紙を手渡しました。
ケセラさん、これを見て是非とも驚いて下さい。
このパンフは先週の休日を返上して一人で作った計画書なんですよ。
「ケセラさん、こんな私を褒めてちぎって欲しいです!」
「はあっ、何を褒めちぎるん?」
パンフを手に持ったケセラさんが不思議そうに私を見つめている。
「しっ、しまったー! 私としたことが迂闊でした。つい嬉しくて心の声が漏れ出してしまいましたー!?」
「えっ、嬉しい心がどうかしたん? まあミクルが自意識過剰のとこは薄々知ってんけど……でもミクルがまさかエクセルを使えたとはね」
ケセラがミクルの頭を優しく撫でて、彼女を褒めまくる。
そこでミクルの脳内にある導火線に火がついた!
「はい。まだ無免許の身ですが、どんな道だってバリバリの操作とテクニックで街中を一周できるはずです!」
「……了解。起動源はバイオエタノール」
メロンパンを口にくわえたジーラがミクルの話の波に自慢げに乗ってくる。
「あのさ、気持ちは分かるけど無免許の運転も駄目やし、脳内のアクセルも吹かさんでくれる? それからジーラもガチでボケをかまさんで」
「はい。ケセラさんはオートバイの二人乗りを好むのですね」
「……一年以上孤独に乗りこなすのが条件」
私たちの話の掛け合いに額に手をやって目を瞑るケセラさん。
春と言ってもまだ朝晩は冷えますからね。
風邪気味で頭でも痛いのでしょうか?
「……いい? 二人とも黙って聞いてや。エクセルというのはPC作業のことやで」
「ピー、シー?」
「……空を舞う自転車」
私の頭の中で満月の夜空を自転車でかけるマスコット的な宇宙人の姿が思い起こされる。
「それは映画の話やろー!! いいから黙ってウチの話を聞いてやー!!」
「嫌ですわね。ケセラちゃんは情緒不安定なうえにヒステリーで……」
食堂に行っていたリンカも会話に加わり、ミクルたちの評論を否定するケセラに本心を伝える。
「リンカ、地獄へご招待してやろーか……?」
「おほほっ、熱くない程度にお願いしますわ」
「ほお、それはミカンを湯船に浮かべた温泉四国巡りかいな……?」
ケセラさんが物凄くひきつった笑顔でリンカさんを問いつめる。
「二人とも喧嘩は止めて下さい」
「誰のせいやと思ってんのや!」
「……どうどう」
ただいまジーラさんが人参を持って、ケセラさんを餌付けしています。
どんな競走馬に育つのでしょうね。
「ウチは馬でもないわー!!」
ケセラさんが頭を抱えて具合の悪そうな顔をする。
やっぱり調子が悪いのでしょうか?
「ああ、もうあんたたちの相手をしてるとどっと疲れるわ。それよりもミクル、このイベントのことなんやけど」
「はい、何か問題でもありますか?」
私はパンフを突きつけたケセラさんの質問に耳を傾ける。
はい、お友達のお悩み相談なら任せて下さい!
今ならどんなお話しでもご相談無料です!
「ここのお花見を兼ねてのバーべキューって書いてあるのは分かるけど、その隣に描いているこの犬みたいなのと隣のおっちゃんのイラストは何なん?」
「はい。ここ掘れ、ワンワンっていうでしょ」
「ああ、なーる。犬の宝探しと桜吹雪をかけてんのね。隣のおっちゃんは桜を咲かせる花咲かじいさんなんね」
「はい。豆を投げて鬼を撃退することに生涯を捧げたおじいさんという役割ですけどね」
「そりゃ、節分の豆まきやー!」
ケセラさんが私に正しい花咲かおじいさんの話を説明してくれました。
鬼の面を被った人間なんて一人も居ないことを……。
それからここからは裏話になりますが、何でもおじいさんは初夏に船乗りを目指してまして、自宅のプールに浮かべたゴムボートの上に茹でた卵を乗せてナイフとフォークで美味しくいただいたふりをしたそうです。
プールの底に卵の殻や食べかすが散らかったら、それこそ掃除が大変ですからね。
「……という昔話」
「ジーラ、話のねつ造は止めてくれん?」
「……パオーン」
ケセラがジーラに例の人参を突き付けて宣戦布告をする。
ジーラも象の鳴き声をして、ノリノリになるかと思えば、案外冷静で、人参の先っぽを少しだけかじる……のをリンカが慌てて止めに入る。
「ジーラ、その人参を洗わずにそのまま生で食べるのもお腹を壊すから駄目だけど、その人参で世界も滅ぼすのも止めてくれない?」
「……了解、リンカ海上保安庁」
「そうそう、例え、水のない陸路でも心の平常運転は大事よ」
ジーラちゃんがリンカちゃんの腕により、大人しく引き下がり、私たちは今度の休日にバーべキューを楽しむことにしました。
戦乱の火蓋になりかけた噂の人参も炭火でじっくり焼いて、四人で美味しくいただきましたよ。
バーベキューだけに人参の身もホカホカで心もキュンキューンでした。
第3話、空飛ぶ自転車漕ぎと海上保安庁の絶妙なバランスが整った、バーベキューの計画編でした。
私自身、エクセルを器用に使える身ではありませんが、息抜きでパソコン講座に行っていたことがちょくちょくあり、こうしてお話に入れてみては? という発案からできたお話しでした。
そんな個人的に今回も上手く纏めたなあと感心していたのも束の間、この作品作りの重大なことに気づかされました。
どこかで似たような会話文設定の多用ですね。
『地獄に招待する』などは過去の小説で使われた履歴があり、たらい回しのような内容にも捉えかねません。
ろくにプロットを練らないで、作品を作ったから、こんな二重の文法になったのでは? と思いきや、最近の作品の文法にも似たような会話文が使われており、なぜ、私の作品が日の目を見ないのか……読まれないのかが、少し分かったような気もしました。
道理でオリジナルのゲームエッセイがヒットするわけですね。
文章量に任せて三歩過ぎたら、忘れるのではなく、遅くても一歩一歩踏みしめることが大事なこと。
ここで掲載して初めて知った己の失態。
これからは言葉選びにも、一人の物書きとして、十分に気をつけようと感じました。
他サイトでの重複投稿は面倒な点もありますが、一度冷静になって作品を読めるので、誤字脱字や、こういう点も分かるから、ありがたいですよね。
今はただ、このサイトに感謝です。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!