吉清は久しぶりに領地に戻ると、すぐに清久のところを訪れた。
「戻ったぞ」
「父上、お久しゅうございます」
「少し見ぬ間に、ずいぶんと大人っぽくなったな」
「そんなことは……私もまだまだ未熟です。父上が居なければ、右も左もわかりませぬ」
と言いつつも、清久もまんざらでもなさそうだ。
「そういえば、京まで行かれたのでしたら、母上には挨拶されましたか?」
「…………」
「まさか、忘れていたので?」
清久がじろりと睨む。
「……いや、違う。忘れてなどいない。ただ、奉行の仕事が忙しく、会いに行く暇がなかったのだ」
とはいえ、京から大名の妻子のいる大坂までは物理的な距離も近い。
会いに行こうと思えば行けたはずである。
そのことに清久が言及しようとすると、話を逸らすように吉清が手を叩いた。
「そ、そういえば、論功行賞はうまくいったか?」
「はい。父上や皆のおかげで、大過無く済ませられました」
謙虚だなぁ、と思いつつ、吉清は首を振った。
「違うぞ、清久。儂のおかげではなく、そなたが頑張ったからこそ──」
「いえ、父上。違うのです。その──」
「おお、殿! ここにいらっしゃいましたか」
駆け足でやってきたのは、四釜隆秀だ。
「隆秀か。どうした」
「殿より授かった備前長船兼光のお礼をと思いまして……」
「……は?」
四釜隆秀の言葉が理解できない。
たしかに備前長船兼光を送ったが、あれは自分用に領地に送っただけなのだが。
「……清久、これはどういうことだ?」
「どうって、論功行賞を済ませろという文と一緒に入っていたので、褒美として出したのです」
たしかにそう書いた。だが、これを渡せとは言っていない。
「なんでも、殿が是非私にとおっしゃったそうではありませぬか」
「……どういうことだ?」
「ただ渡すより、そう言った方が喜ばれると思いまして」
「殿がそこまで私を買って下さるとは……。この隆秀、身命をとしてお仕えいたします!」
そこまで言われると、「やっぱなしで」などと言いにくい。
吉清は涙を飲んで、
「…………そうか。うむ、大儀である」
備前長船兼光を手放すことにしたのであった。
四釜隆秀と別れると、今度は南条隆信がやってきた。
「拙者からもお礼が言いたく」
「……隆信か」
嫌な予感がしつつ、先を促す。
「殿の俸禄3ヶ月分の酒も美味でございましたぞ! まったく、殿は気前がいいですな」
「えっ!?」
飲んだの? 儂の酒を? 勝手に?
「……清久、どういうことだ?」
「常々、父上が戦勝祝いに空けようとおっしゃっていたので」
そうだけど。普通、自分のいる時に空けるだろうが。
あれは……あの酒は……まだ5000石の旗本だった時代に、なけなしの金で買った、お気に入りの酒だったのだ。
清久に自慢こそしたが、本当は一人でこっそり飲もうと思っていた名酒なのだ。
「よくも……よくも、儂の酒を……」
「此度の論功行賞、殿がご不在の中、若様はよく頑張りました」
荒川政光がニコニコと清久の頑張りを報告をする。
「父上の言いつけ通り、土地は配らず俸禄のみとしました」
照れ臭そうに、どこか誉めて欲しそうにする清久に、吉清はぐっと飲み込んだ。
「よく…………よく、頑張ったなぁ、清久」
これからは必ず自分で論功行賞をしようと誓うのであった。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!