「空手着と帯だ。それ以外に何に見える?」
そう言うと俺はすぐに続きの言葉を口にした。
「だが、ただの空手着と帯じゃないぞ。【神の武道場】の恩恵が込められた空手着と帯なんだ」
「申し訳ありませぬ、ケンシン殿……その……仰られている意味が……」
「分かっている。まあ、聞いてくれ。お前たちは道場長である俺と一緒に道場訓をすべて唱和したことで【神の武道場】に一応は認められた。ただ、これだけではまだ正式に俺の――闘神流空手・拳心館の門下に入れたわけじゃない。最後にもっと重要な契約を交わさなければならないんだ」
「契約?」
3人は同時に声を発した。
俺は大きく首肯する。
「そうだ……いや、契約じゃなくて制約かな? だからこそ慎重に考えて決断してくれ。お前たちは今の俺のように、ずっと空手着を着たままでいられるか?」
このあと俺は3人に淡々と説明した。
俺が着ている空手着と帯は普通の衣服ではないこと。
一見すると防御力のない軽装にしか見えないが、この空手着を着ていれば【神の武道場】の恩恵と呼ばれる力によって様々な特殊効果が発揮されること。
即ち――暑さや寒さも一定以上耐えることができるばかりか、気力を練れば頑丈な金属鎧を着ている以上の防御力が得られること。
他にも石や砂利が多い場所でも、厚底の靴を履いているような感覚で素足のまま歩けたりもする。
しかし、本当の特殊な効果はこれだけではない。
この空手着と帯こそ、俺がいなくても単独で【神の武道場】に入ることができるアイテムだった。
けれども、あくまでも単独で入れるのは道場ともう一つの場所だけだ。
その二つの場所以外に行くためには、道場長である俺の許可と同行が必要不可欠になってくる。
もちろん、この道場にも普通に入れるわけではなかった。
一定以上の気力を練られることと、最初は三戦と呼ばれる空手の型をすべて行わなければならない。
まあ、それはさておき。
「どうだ? 無理なら無理と言ってくれ。男の俺はともかく、女のお前たちには酷な条件だろう。だが誤解せずに伝えておくと、その空手着を着たら二度と脱げなくなるとかそういうものじゃない。あくまでも純粋に闘神流空手をこの【神の武道場】で俺から学べなくなり、上達するごとに【神の武道場】自体から与えられる恩恵技が貰えなくなるということなんだ」
とは言ったものの、やはり空手着をずっと着ている条件は厳しいだろう。
そうである。
正直、この条件を飲める人間は極端に少ない。
過去において祖父に弟子入りを志願してきた者たちも、この条件が飲めずに祖父の元から去って行った者が多かったという。
それもそのはず。
【拳聖】と謳われた祖父に弟子入りをしたかった人間は、ただ単純に〝力〟だけを求めた人間が多かった。
そんな人間にとって窮屈な制約があるのは耐えられなかったらしい。
他にも祖父に弟子入りを求めていた人間のほとんどが常人よりもはるかに高い魔力残量を持っていたため、この【神の武道場】に入るのも苦労する上で制限時間内に道場訓の唱和まで行くのが困難だったという。
だが、やはり一番の理由はこの空手着を常に着ていられるかどうかだ。
この空手着は特別なモノであり、闘神流空手の門下に入った者は必ず1日に1度は着なくてはならない。
しかも1度着て脱いでしまえばその日はもう【神の武道場】に入れず、それまでに【神の武道場】から与えられた恩恵技がすべて消失してしまう。
恩恵技とは即ち、初段になった者に与えられる〈闘神の威圧〉や2段になったものに与えられる〈闘神の真眼〉などだ。
ただし、そんな制約の中でも【神の武道場】の中でなら自由に着替えができる。
だからこそ、【神の武道場】の中には道場以外の場所が存在しているのだ。
けれども、弟子になれない人間にはそんなことは関係ない。
そして大多数の人間は魔力を一定以上持っている時点で最初の条件で弾かれ、加えて衣服の制限がとどめとなって弟子入りは困難になっていた。
キースたちもそうだった。
ずっと空手着を着ているのはダサくて嫌だと言い、ましてや社交場的な場所に出席するときも空手着でいると自分たちの印象が最悪になるとも愚痴っていた。
それは分かる……分かった上ですべてを受け入れた者こそ、闘神から受け継いだ空手の技を会得できるのだ。
とはいえ、俺は3人に対して無理強いするつもりはなかった。
そしてたとえ断られたとしても、恨んだりなど絶対にしない。
ただ、少しだけへこむかもな……。
そう俺が3人の返事を待ったときだ。
「ケンシン師匠……申し訳ありませんが、後ろを向いていてくれませんか?」
エミリアは空手着と帯を手に取ると、恥ずかしそうに顔を赤らめた。
「エミリア殿、まさか師匠の前で着替えるのが恥ずかしいのか?」
「ふん、どうやら化けの皮が剝がれたな。ケンシンさまの前で着替えの一つも出来んとは、一番弟子が聞いて呆れるで」
「いや……その……違います! 別に着替えの一つ二つ恥ずかしくなどありません! ただ、ケンシン師匠に聞いてみただけです!」
直後、3人は衣服を脱いで着替え始めた。
俺は立ち上がって条件反射的に振り向く。
「この馬鹿どもが! お前たちには羞恥心というものがないのか!」
ガサガサと着替えを行っている音を聞きながら俺は声を上げる。
そして俺は口調では怒っていた感を出したものの、本心では嬉しさのほうが圧倒的に勝っていた。
この3人はほとんど迷うことなく俺の弟子入りを受け入れてくれたのだ。
「へえ……空手着とはこういうものなんですね」
「拙者が着ていた道衣と空手着の着方は似ているが、さすがに空手着の帯の結び方は分からん」
「しゃーないな。うちは分かるから特別に教えたるわ」
そんな声が聞こえていた中、そろそろ着替えが終わった頃に俺は振り向いた。
するとそこには俺と同じ空手着姿になった3人の姿があった。
うん、3人とも世辞なしでよく似合っている。
「あれ? でも、ケンシン師匠。私たちの帯はケンシン師匠と同じ黒い帯じゃなくて白帯なんですね」
などと聞いてきたのはエミリアだ。
「空手には冒険者ランクのような等級があるんだ」
俺は空手全般というか闘神流空手の等級と帯の色について説明していく。
10級~9級は白帯。
8級~7級は青帯。
6級~5級は黄帯。
4級~3級は緑帯。
2級~1級は茶帯。
ここまでの等級は色帯と呼ばれ、まだ基本をしっかりと稽古する段階だ。
そしてここから上になると帯の色が〝黒〟になり、有段者等級と呼ばれる段階に入る。
ただし、ここからも初段から始まり10段まで細かく分類されていた。
同時に初段からは一段ごとに【神の武道場】から特殊な技が与えられ、3段に相応しいほど強くなれば冒険者のSSランクに匹敵するだろう。
だからこそ、この3人について確かめる必要があった。
現時点でこの3人の強さはどの帯の色に値するのだろうか、と。
「それで、ケンシンさま。こうしてうちらは着替えたわけですけど、このあとはどうすればええですか? 基本稽古からですか?」
腰を手を当てながらリゼッタが訊いてくる。
「せやけど、他の2人はともかくうちとしては基本は出来とると思いますよ。何せうちはゴウケンさまやケンシンさまに昔に稽古をつけていただいた身ですから」
リゼッタの言いたいことも分かる。
だが、それを言うなら他の2人も空手はともかくとして武術の素人ではない。
いずれ1人ずつじっくりと基本を教えてやるつもりだが、少なくとも今はそれよりも純粋に3人の実力を確かめたかった。
「いや、基本稽古はまた次の機会にしよう。今からするのは組手だ」
なので俺は3人を見回しながら告げた。
「とりあえず、3人まとめて掛かってこい」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読んでみて「続きが気になる」や「面白い」と思われた方、評価やブックマークの登録とともにこの作品への応援などをよろしくお願いいたします。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!