俺たちはカガミを正式なサポーターとして雇い入れると、すぐに装備とアイテムを整えてオンタナの森へと向かった。
オンタナの森はアリアナ大森林よりも広大ではないものの、鬱蒼とした木々が立ち並び昼間でも薄暗い場所だ。
なので俺たちは魔物の襲撃に備えて、横ではなく縦一列になって森の中を慎重に進んで行く。
先頭は勇者である俺、続いて魔法使いのアリーゼ、その次にサポーターのカガミで最後尾はサムライのカチョウという具合にだった。
「クソッ、それにしても暑いな……ダンジョンの中とは違って蒸し蒸しするぜ」
俺が愚痴をこぼすと、後方のアリーゼやカチョウも同意する。
「ほんとよね。おまけに虫も多いし、まったく嫌になっちゃう」
するとアリーゼは前もって用意していた虫よけの薬を肌に塗りたくる。
俺たちもそうだった。
森の中が虫だらけなのは周知の事実であったため、俺たちは職人街で大量の虫よけの薬を買っておいたのだ。
そして俺たちが虫よけの薬を塗り始めると、途端にカガミが「ちょっと待つッス」と大声を上げた。
「それって他の薬よりも匂いが強いモノじゃないッスか?」
俺はカガミが何に動揺しているのか分からなかった。
「だから何だよ? 匂いが強いってことは効き目が強いってことだろうが。それにこの薬は他の薬よりも安かったからな」
「でも、そんな匂いが強い薬を使ったら魔物に気づかれるッスよ」
「別にいいだろう。向こうが気づくときは俺たちも気づくだろうし、どうせ目当てのジャイアント・エイプがいる森の奥以外では低ランクの魔物しかいないんだ。先に見つかったところでどうにでもなる」
「で、でも……」
まだ何か言いたげなカガミだったが、「ねえねえ、そんなことよりもさ」とアリーゼの気だるげな声がカガミの言葉を遮った。
「いつもより喉の渇きが早く感じない?」
「うむ、アリーゼの言う通りだ。それにこれだけ湿気が多いと汗も多く出るから、喉の渇きもいつもより早い気がする」
カチョウがそう言うと、先頭を歩いていたカガミがピタリと足を止めた。
「そうッスね。思ったよりも湿度が高い場所のようなので、ここはあまり無理せず進んで行きましょう」
カガミは背中に担いでいた巨大なリュックを下ろすと、中から全員分の革製の水筒と絹布(タオル)を取り出して渡してくる。
「おい、もう休憩か? まだ森の中へ入って30分も経ってないぞ」
俺はそう言いながらもカガミから水筒と絹布(タオル)を受け取った。
正直なところ、先ほどから喉がカラカラだったのだ。
だが女であるアリーゼが言うのならならまだしも、男であり勇者の俺から喉が渇いたから水筒をくれとは女々しくて言い出せなかったのである。
「キースさん、こういう湿度が高い場所の脱水症状を舐めたらダメッスよ。無理するとすぐに身体に異変が出てきて動けなくなるッス」
「おいおい、そんな大げさな」
「大げさじゃないッスよ。それに水筒の水も一気に飲むんじゃなくて、少しずつゆっくりと飲んでくださいね。いきなり大量の水を飲むと、身体に吸収されず汗としてまた出てくるッスから」
「え? そ、そうなの?」
カガミの指摘に驚きの声を上げたのはアリーゼだ。
「本当ッス。なので身体の汗もこまめに絹布(タオル)で拭き取ってください。今のアタシたちの体温は通常よりも高くなってるはずなので、放っておくと汗がどんどん出てくるッスから」
「そんなに気にする必要はねえだろ? たかが汗じゃねえか」
俺の言葉にカガミは首を左右に振った。
「先ほども言いましたが、脱水症状を舐めたらダメッス。夏場のような暑さのときなら身体から出てきた汗で体温は下がるッスが、こういう湿気が多いせいで身体の体温が上がっているときは汗を掻いても体温は下がらないんッスよ」
「そ、そうなのか?」
「はいッス。そして湿気が多いということは、言いかえれば乾燥しにくい環境ということッス。だから汗が蒸発せずに体温が高いままなので、水分を取らないと脱水症状になってしまうんッスよ」
「なるほど、そこで話は戻って脱水症状にならないよう……要するに身体に水がきちんと吸収されるように少しずつ水を飲むということか」
カチョウの言葉にカガミは「その通りッス」と大きく頷いた。
「しかし、お主はまだ若いのによくそんなことを知っているな」
と、カチョウが感心したように言ったときだ。
「いや~、実はこれも以前にケンシンさんから教わったことなんッス。あの人は本当に凄いッスね。サポーターとしてもそうッスが、戦闘家として敵を倒すだけじゃなくてプロの斥候も顔負けの周囲を見る「目」を持っていて……何というか完璧超人ッスよ」
カガミは鼻先を人差し指で掻きながら照れくさそうに笑う。
そんなカガミの告白を聞いた俺は、口に含んでいた水を噴き出してしまった。
「どうしたんッスか、キースさん!」
俺はゴホゴホと咽ながら「どうしたじゃねえよ」とカガミに顔を向けた。
「け、ケンシンが完璧超人だと? 馬鹿なことを言うな。あいつはサポーターの仕事も満足に出来なかった無能野郎だ」
「え? それってどういう――」
貴重な水を零してしまった苛立ちもあり、俺はカガミが言い終わる前に「休憩はもう終わりだ。日が暮れる前にさっさと終わらそうぜ」と歩き始めた。
リーダーであり俺が出発すると、アリーゼとカチョウも続く。
「待ってくださいッス」とカガミも頭上に疑問符を浮かべながらついて来る。
俺はちらりと顔だけを振り向かせてカガミを見た。
やっぱり、こいつもケンシン教の信者だったか。
チッ、と俺はカガミに聞こえない程度に舌打ちする。
何がケンシンは完璧超人だよ……ふざけんなってんだ。
俺は内心でカガミに毒づいた。
どいつもこいつもケンシンケンシンと、なぜあんな野郎を英雄みたいに扱う。
〈魔の巣穴事件〉のことだってそうだ。
あんな闘えもしないエセ空手家のケンシンが、1000体もの魔物もそうだがSランクの魔物を2体も倒せるがずがねえ。
そのとき、俺の脳裏にケンシンに関する様々な記憶が蘇ってくる。
Bランクのダンジョン内で出会った、ケンシンを実力者だと評価していた男女2人の冒険者。
中央街の宿屋に現れた、ケンシンのことを勇者さまだとほざいていたクレスト教の修道女。
職人街の冒険者ギルドでケンシンを英雄扱いしていた冒険者ども。
そして、俺の前でケンシンのことを完璧超人だと口にしたサポーター。
ケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシン。
どいつもこいつもケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシン。
ケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシンケンシン。
この蒸し暑さのせいもあり、頭の中でケンシンという名前がぐるぐると回っていて非常に腹立たしい。
もしも次に誰かががケンシンを褒めるようなことを言ったとき、無意識にそいつを本気で殴りつけてしまいそうなほど俺の腸は煮えくり返っていた。
そんな俺が奥歯をぎりりと軋ませていたときだ。
「あのう……キースさん」
後ろからカガミがそっと俺に声をかけてきた。
「あん? 何だよ?」
俺は顔だけを振り向かせ、じろりとカガミを睨みつける。
「え~と、あんまり森の中を一直線に進まないほうがいいッスよ。それに地面にある足跡も注意深く見つけながらのほうが絶対にいいッス」
は? いきなり何を言うんだ、こいつは?
しかも俺がイラついている奴と同じようなことを言いやがる。
「お前、ケンシンみたいなことを言うんじゃねえよ。いいからお前は黙って俺についてくればいいんだ」
そうさ、サポーター風情が勇者である俺に意見するんじゃねえよ。
「え? いや……でも……」
俺はそれだけ言うと顔を正面に戻した。
その直後である。
ガサガサッ。
俺は不自然な茂みの揺れに両足を止めた。
他の連中も俺と同じく歩みを止める。
全員の緊張感が高まった中、不自然に揺れた茂みの奥から魔物が現れた。
「へっ、何かと思えば雑魚じゃねえか」
1本の毛も生えていないハゲ頭に尖った鼻と耳。
特徴的な緑色の肌に腰蓑1枚という姿は、オークと同じく亜人系の魔物だがスライムに次ぐ雑魚として有名なゴブリンだった。
しかも相手は道にでも迷っていたのか1体だけだったのだ。
ビビらせやがって、すぐにぶっ殺してやる。
俺は職人街で購入した新品の長剣を鞘から抜いた。
「カチョウ、アリーゼ……お前らは手を出すなよ。あんなゴブリン1体ぐらい俺だけで片づけてやる」
そう言うと俺は、長剣を構えながら地面を蹴った。
ケンシンに対する苛立ちを目の前のゴブリンにぶつけるつもりで疾駆する。
だからこそ気づかなかった。
俺がゴブリンを斬り殺すことに意識が集中していたとき、後方にいたカガミが「そいつは罠ッス!」と叫び声を上げていたことに――。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読んでみて「続きが気になる」や「面白い」と思われた方、評価やブックマークの登録とともにこの作品への応援などをよろしくお願いいたします。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!