波蝕の月

中華風後宮ファンタジー
海善紙葉
海善紙葉

偽 装

公開日時: 2021年8月13日(金) 10:08
文字数:3,822

 あの御方おかた凛々りりしい姿が忽然こつぜんと夢の中に浮かんだ翌朝は、たいてい雨になった。すぐにむ夕立のような雨のときもあったし、じめじめとしと降ることもある。

 たとえ降らずとも、ひたひたと忍び来る湿り気を含んだ雨足のけだるい気配だけが、いつまでもどこまでも脳裡に焼き付いて離れない。


 ……いま、わたしが男装しているのは、あの御方……義兄、すなわち廃太子のもとから何者かによって拉致らちされた長姉、渢姫ふうきの行方を探すためであった。

 父、かつもうの厳命である。


 もともとわたしは、物心ついた頃より、葛家伝承の剣技修得を義務づけられていた。それが帝国の丞相じょうしょうを務めてきた葛家の使命のいつであって、姉は後宮に入り、妃となった姉を護るのが末妹の役割なのである。ちなみに、妃には三種あって、正確には姉はひんと慣例上呼ばれるのだが、煩雑はんざつになるので、たんに、としておこう。また、渢姫ふうきといえば、この帝国では姉一人いちにんを指す呼称といってよく、〈渢姫〉のままで叙述しておくのがより適切だとおもうが、〈渢妃〉と記す場合は舞台が後宮のときである。


 葛王剣かつおうけん……と名づけられた神聖なる剣技の奥義おうぎ修得は、初潮前の女人にしか為しえず、わたしは姉たちから離れて暮らし、父から直接に、ときには熟練の老剣士たちから入れ替わり立ち代り教え込まれた。

 ここで断っておかねばならないことがある。

 剣技は、体を鍛えるのが目的ではなく、また終着ではない。いくら鍛錬しても意味はないのだ。そこそこの基本だけを体得すればよく、最後は剣それ自身が、ふさわしき人物を選ぶのである。

 ……つまりは、葛王剣に選ばれなければ、葛王剣をつかいこなすことはできない。

 さらに言えば、ひとたび選ばれれば、たとえわたしのように剣技に未熟であったとしても、剣それ自体が選んだわたしに驚くべき力を与え、剣と一体となって、常人の域を超えた技を身にまとうことができるのだった。


 幸い、わたしは初潮前に葛王剣から新たな持ち主として選ばれた。


 ……このとき、その吉報を伝え聴いた王子、ようてい様はわたしの剣さばきを見るため葛府をひそかに訪れた。〈府〉というのは、家、邸のことだ。主に高官の邸宅にのみ使う呼称で、職掌しょくしょうがら自邸内で職務をすることが多く、役宅という意味もあわせ持つ。

 小雨がぱらついていた。

 けれども不快な音ではなく、むしろ爽やかで、なにやら貴人のおとのいをでているかのような、そんな雨だった。

 ……揚締様は、わたしの葛王剣を見に来られたというより、将来の賓たる長姉、渢姫ふうきと最初の密会(婚姻前の顔合わせのことを指す。蜜会ともいった)が主目的であった。そのことは重々承知していたものの、揚締様の風貌ようしがわたしの視界を襲ったとき、からだの芯が打ち震えた。

 それは一度も経験したことのない、そうして形容し難い悪寒と恍惚がないまぜ合わさった、奇妙で、あたたかみがあるのかないのかすら判別できない感情のたばのなかにとらわれてしまった。

 どちらかといえば。

 揚締様の背丈はそれほど高くはない。首が異様に太く、その上に小さな顔がのっていた。そんなふうにわたしは感じたはずである。

 やや左右にのびた細い眉毛と向かって左側の瞼は二重、右側は一重……これは高貴なる後嗣こうしちょうであって、おそらく遠からず皇太子として勅任ちょくにんされるであろうことをこのときわたしは察した。

 顎はややしゃくれ気味に上向きにあるのも、それは天を迎える吉姿きっしというものであって、耳朶が人並みに大きいのも吉相にほかならない。人心を聴くことができる者こそ、すなわち帝位に就く必須条件であって、五王子の一人である揚締様は、事実、その翌年、立太子の儀をおえ、渢姫ふうきは妃の一人として後宮に入った。

 そうして、揚締様と会ったその夜、わたしは初潮を迎えた。

 ……その日からすでに六年がっていた……。


         ⚪


こう様、まもなく離宮ですが、砂嵐が襲ってきましょうぞ」


 わたしは老侍士じしりょうせいと二人で廃太子、揚締様が幽閉されている離宮をめざしていた。

 微砂が混じった横殴りの風が頬を叩くのは、道を急ぐわたしたちにとっては、むしろ幸先さいさきのよいことであった。

 吹く風には、四種の色が含まれている。


 はん

 こん

 しゃく

 げん


 いま、吹いているのは、おそらく癪の風であったろう。


 すばやくそう判断し、わたしと遼翁りょうおうの二人は、先刻さっき通り過ぎたばかりの洞窟をめざしていた。いまのうちに引き返さなければやがて風に癪と叛の色が混ざって、暴れ砂となった天変のなかへ呑み込まれかねない。

 

 砂塵が視界を遮らなければ、わたしの眼下には離宮がみえるはずであった。

 ……離宮とはいえ、かつてそこがこの杞游きゆう帝国の国都であった。

 離宮の三辺を山々が覆っているが、峻険な山ではない。といってもとより人にやさしい山でもない。古代、この地は吉相の最たるものであって、杞游きゆう国、四百余年の歴史が刻まれている……。


 遷都せんとの後、幾分さびれてはいたものの、依然として副都としての機能は十二分に保持されていたようだ。

 副都駐留軍最高司令、よう至元しげんは、現皇帝の末弟にして、この帝国の実力者の一人である。そのような厳貴なる者をして離宮を守らしめている事実にこそ、この一帯に帝国にとっては放ち難い秘めたる理由ひみつが潜んでいたのであったろう……。

 むろん、わたしはその詳細を知らない。

 けれども、眼下に広がる軒並みを一望するだけで、隠潜せる秘力ひりきがこの離宮全域を覆い、まもっていることは凡人にも容易に察せられるであろう。

 すぐに砂塵に埋もれた視界のなかに、わたしは何を視ていたのか、いなかったのか……。


「ついに、きましたな……」


 ふいに遼翁が感慨深げにつぶやいた。かれは葛家の家宰かさいの一人であり、名だたる侍士じしであった。

 この時代、名家につかえる剣士を、侍士と呼ぶ。尊称といっていい。

 すでに葛王剣と強く結ばれているこのわたしには、おそらくは向かうところ敵なし……ともいえたのだろうけれど、父の配慮はからいで遼翁がわたしに付き添ってくれることになった。もっとも翁自身、久方ぶりの旅を楽しみにも思っていたはずである。

 ちなみに、遼翁がつかう剣は、遼海剣である……。


「や、鑛姫こうき様……いや、主君、洞窟には先客がおりますぞ」

 

 遼翁の表情が急変した。わたしを〈主君〉と呼ぶのは、第三者がそばに居るとき、男装しているわたしの正体を知られないための符牒ふちょうのようなもので、おそらくはかれ自身が気を引き締める意味合いも含まれていたにちがいない。


「老僧か……」


 思わずわたしも声色こわいろを変えて、窟内へ足を踏み入れた。

 なかには、老僧の一行が総勢七名いた。だんを組み、なかに小枝をいれ火をつけ鉄鍋を置いてある。張った水は、おそらく携えてきた革袋から注いだものであったろうか。

 儀式用のものか、悪障をはらうものか、それは種類によって異なるらしいことは学んでいたけれど、そのどちらかは判じ難い。


「失礼いたす」


 言ったのはわたしである。

 剣士らしく、なにものにも動じない言動というものが求められている。その規則慣行に従うのも、また、偽装には必要なのだった。


「おお、剣士どのか……さ、こちらへ、奥へござそうらえ」


 老僧の付き人のなかで年長者の修行僧が手招きしてわたしらを迎えてくれた。

 僧、とは宗教家ではない……学僧のことを指す。官に仕えない学者、元吏士りし、文人、書人らの総称である。

 網代笠あじろがさに杖。丸ぐけの帯を締め、持っているのは頭陀袋ずだぶくろ托鉢たくはつの必需品、鉄鉢てつばち一つ。

 僧の特権として、家々を回って食糧や水、酒を無償で手に入れることができた。

 鉄鉢てつばちは、おおやけに支給された、いわば、通行手形を兼ねたものである。

 僧は別称〈鉄鉢僧〉ともいった。

 老僧の姿態は、まぎれもないその鉄鉢僧であって、同じ姿がもう二人いた。

 一人はわたしに声をかけてきた僧で、もう一人は十、十一ばかりの小僧だ。

 そして剣士が二人。

 残りの二人は……顔が瓜二つの女。


「ひ、ひゃあ」


 叫んだのは、遼翁である。


「ふ、渢姫ふうき様……」

「いや、待て」と、わたしが止めた。


 長姉の渢姫と瓜ふたつ、そっくりだとしても、姉ではない。

 わたしには分かる。

 葛王剣をしているわたしには、正邪、真偽の区別は容易につく。剣がわたしに与えてくれた異能の一種であるといっていい。


 ところが。

 〈渢姫〉と呼びかけた遼翁の声が、一行の剣士の耳に届いて、わたしの前に二人の剣士が両の手を拡げて佇んだ。


「あやしき奴らめ」


 二人は剣のつかに手をかけたままわたしを一瞥いちべつし叫んだ。


太子妃たいしひを存じおるとは………おまえたちは、妃を拉致した一味の片割れかっ!」


 はて、とわたしは胸の中でおもった。

 いまや渢姫は廃太子妃である。それをいまだ〈太子妃〉と呼ぶのは、それだけで相手の立ち位置というものがわかる。

 いや早とちりということもある。それにあえておのが立場というものを煙に巻こうとしている謀略とも考えられる……。


「ほほう」

と、わたしは薄笑いを浮かべてみせた。

 男装してから、こういう芝居めいた所作しょさ言動げんどうが得意にすらなってきていた。

「……ことさら、廃太子妃をあがめているような物言いをするとは、これまた、いささか面妖めんようだ……そちらのほうこそ、あやしきものと言わねばなるまい」

 わざと大げさにわたしが言い放つと、シャキッと相手の剣がわたしの胸を撃ってきた。それを横から止めたのは、遼翁の遼海剣であった。

「おおっ、そ、その剣は……」

 向き合う相手の二人が同時に声をあげた。

 そのとき、洞窟のなかへ突風が刺し込んできた。

 砂が舞い、さながら炎が噴き出す黒煙のように拡がって洞窟の入り口を覆い包んだ。

 風の色は、突如として〈叛〉に変わった。 


読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート