真贋乙女―ユリとコウヨウ

刀剣乙女の目は誤魔化せない
霜月セイ
霜月セイ

妖刀・村正⑥

公開日時: 2020年11月27日(金) 19:24
文字数:7,832

 平良を追って店の裏口から外に出ると、遠くで低い男の悲鳴が聞こえた。

 それとは反対に、先程までいた店側からは騒ぎを聞きつけた警察達が取り締まる声や町民の悲鳴が聞こえた。ひとまず被害者達は彼らに任せよう。

 ――私の担当じゃないし。

 そんな事をしている間に、また遠くで悲鳴――というより断末魔に近い声が響いた。全く真っ昼間から見境がない。簡単に人を斬る時点で既にいかれてはいるが。

想像以上の荒れようだ。

「今の悲鳴、結構近いですわ」

「のようね」

これ以上、あの刀に人を殺めさせるわけにはいかない。

「モミジ……」

「分かっていますわ。行きましょう、お姉様」

小さく頷いたモミジを先頭に、私は繁華街区を抜けた先――都心とは一変した雑木林へと入った。


       *


 時同時刻。雛菊は姫百合に言われた通り『紅月鑑定屋』の留守番をしているのだが――

「ねえ、茉莉ちゃん。少しは落ち着いたら?」

 先程から店の入り口付近を右に、左に、と忙しくなる歩き回る茉莉を見かね、雛菊が声をかける。

「で、でも、あの二人大丈夫でしょうか?」

「んー、問題ないと思うけど……」

「で、でも鑑定士さんに何かありましたら……」

 彼女は本気で責任を感じているようで、両手を交差しながら俯いた。

「大丈夫よ。鑑定士は危険を伴う仕事。ゆえに鑑定試験には武力の試験もある」

 鑑定と一言に言っても様々な依頼があり、その種類は未知数。主に華族が多いが、そればかりではない。特に『浪漫財』の中には表では手に入らない――裏社会の商流で取引される、世間一般から見て「やばい物」もある。中には、そういった危険な物にこそ魅力を感じる者もいるため、鑑定士は依頼によっては危ない橋を渡る時だってある。

「それに、こういう『やばい』案件こそ、『紅月鑑定屋』の見せ場だもの」

「で、でも、二人とも女性ですし……モミジさんなんて、私より年下ですし。そりゃ、身体つきはちょっと、大人ぽいですけど。鑑定士じゃないとなると、危ない目に遭っていないか」

「え……」

 危ない目?

「もしもの事があったら、私、どうしたら……」

 ――あの子が銃ぶっ放している所見たら、この子卒倒するんじゃないかしら。

 実際は危ない目に遭うのではなく、遭わせる方なのだが。

 鑑定士じゃない年若い娘の方が戦闘要員だと知ったら、どんな顔をするのだろうか。

 そんな雛菊の心情を知らず、茉莉はおろおろと落ち着きなき歩き回る。

「だから、落ち着きなさいって。『認定鑑定士』が実力ごとに担当地域ごとに分けられる、って事くらいは知っているでしょう?」

「ええ、まあ……」

「都心のような人が集まりやすい所や、茉莉ちゃんやスバルちゃんの住んでいる首都とかは、華族が多く住んでいる事もあって、鑑定試験で高得点をおさめた者が推薦される」

 例えば、スバルがそうだ。

 見た目は幼い子どもだが、スバルは鑑定試験では毎回高得点をおさめている。海外出身でありながら、その点数は周囲も納得せざるを得ない。それに、彼は中級貴族である彼は身分至上主義の輩からも反感を買わない。

 ――むしろ、反感を買うのは、お姫ちゃん達みたいな子。

「『認定鑑定士』は、国家資格。当然、実力が問われるわ」

 『認定鑑定士』の試験は、四年に一度行われる。

 ただの資格試験ではなく、現職の鑑定士も残留試験を受けなくてはならない。

「ずっと鑑定士でい続けるだけで難しい」

 平凡そうな顔した姫百合も、そういった試験を突破し、この業界にい続ける。

 普段の態度からの想像も出来ない実績が、あの頭の中には詰まっている。

「そして、鑑定士にも、所詮は組織よ。派閥だってあるわ」

「もしかして、<原色げんしき>ですか?」

「あら、意外。お嬢ちゃんも知っていたの」

「ええ、一応、私も華族の端くれですから。華族事情は、ある程度なら」

 成程、と雛菊は感心した。

「そう、現時点で、もっとも有力家系と言われている五華族・<原色>」

 早い話、華族の世界で、もっとも有力な五つの家系だ。

 華族中心の現代で有力な力を持っており、その影響力はあらゆる業界に及ぶ。

「その名の通り、原色を家名に持ち――赤、青、黄、白、黒を姓に持つ家系」

 それぞれが、各業界を担当し監督しており、<原色>に睨まれたら、その業界どころか、この世で生きていけるかも分からない。

 ――最近は目立った動きがないけど、性格に難ありって評判の「黄」や「赤」に目をつけられたら、終わりだしね。

「ええ、存じております。北神はそこまで強い力を持っていませんので、色を持ちませんが」

 色はいわば権力の証のようなものでり、彼女のいう「色を持たない」とは、「力がない」という意味だ。

 実際、原色を家名に使っていいのは<原色>か、それに縁ある家系だけだ。

「そこまで知っているなら、何となく察しはつくでしょう? 『紅月』が、紅の鑑定士が、その名にどういう意味を持つか」

「……まさか、だって……そんな……」

 茉莉は顔を青ざめて狼狽した。

 無理もない、と雛菊は思った。

「色の名を持つには、<原色>になにかしらの縁がある者のみが許される」

「ですが、”紅”って、混色ですよね? 赤と黒の。<混色>って、たしか……」

「そう、<混色>は、<原色>であって<原色>ではない。華族からすれば、裏切り者よね。”自ら華族の権利を手放した一派”なのだから」

「じゃあ、姫百合さんは……」

「そして、鑑定協会も、創立の原因となったのは、<原色>」

 実際、鑑定協会を管理しているのは、<原色>の内の一つだ。

「ゆえに、華族と同じように、鑑定士の間でも、色の二つ名を持つ鑑定士は特別なのよ」

 華族が血統重視ならば、鑑定士は実力重視だ。つまり――

「その実力を業界から認められているのよ。『紅の鑑定士』は、業界屈指の実力派。弱い筈ないわ」

 現に、「色」の二つ名を持つ鑑定士は限られている。

 本人は知らないかも知れないが、あのスバルも「色」の二つ名を所有している。当人が紅月に固執しているため、全く気付いていないが。

「でも、<混色>の名前って、それって……」

食いつき始めた茉莉を、雛菊は意味深な笑み一つで追求を拒む。

「だーめ。これ以上は……有料だぞ」

「は、はあ……」

 茉莉は曖昧な笑みを浮かべて頷いた。

「それよりも、お姉さん的には、茉莉ちゃんがどうして庭師の身を案じているかの方が気になるなー」

「え? どうして、ですか?」

 きょとん、とした顔で茉莉は首を傾げた。

「だって、平良はうちの庭師です。息女である私が身を案じるのは当然じゃないんですか?」

「それは……」

 穢れのない瞳で見られ、雛菊は言葉に詰まった。

 ――うーん、こういう子は嫌いじゃないんだけど、苦手なんだよね。

 そんな純粋な目で見られると、自分の今までの悪事を白状しそうになる。

「それに、短い期間ですけど、一緒に生活してきたんですから。心配するのは、やっぱり当たり前ですよ。だから、たとえどんな結果になっても……やっぱり無事に帰ってきてほしいです。平良も、村正も……」

「その口ぶりだと、貴女……気付いているわね?」

「……」

 あからさまな態度で、茉莉は目を逸らした。ああ、分かりやすい。

 ――何となくそんな気がした程度だったけど、この子の反応を見ると、どうやら当たりびんごみたいね。

「あの夜。使用人達の悲鳴が聞こえた時。暗くてよく見えなかったんですが、平良が刀を持っている姿が見えたんです。だけど、彼は目撃した私を一瞥したら、すぐに背を向けて、去ってしまって……。あの時、私、怖くて……動けなくて。もし、あの時、私が動いていれば、私に勇気があれば、平良は……」

「そう思うなら、最後まで見届けなさい」

「え?」

 茉莉が顔を上げた。

「最後まで見届けなさい。それが、託す者に出来る、せめてもの行動よ」

「はい……!」

 温室育ちの小娘だと思っていた彼女の瞳には、主君として相応しい光が宿っていた。

「そうですよ、お嬢様」

 茉莉を労るように、彼女の肩に手を置き、あやめは言う。

「きっと、彼女なら無事に依頼を遂行してくれます。私達は、信じて待ちましょう……無事に、戻ってくるのを」

「あやめ、ありがとう。貴女には、こんな所にまで付き合わせてしまって……」

「いいんですよ、お嬢様。私は、使用人ですから……主君の持ち物の管理を行うのも、立派な仕事です」

 そう微笑むあやめと、彼女を信じて疑わない茉莉。

 その二人を見て、雛菊は小さく息を吐いた。

 ――出来れば、大団円で終わりたい所だけど……今回は、少し難しそうね。

 

       *


 所変わって、雑木林。進む度に木々が増えていき、人の里からどんどん遠ざかっていく。獣道には人が通った跡が残っており、平良がここを遠った事は確かだろう。しかし――


 ――何でこの道を選んだ!?


 ――莫迦か! 莫迦なのか!? もっと楽な道、選びなさいよ!

 整備されていない道は歩きづらく、捕まる樹木もどれも背が高い上に表面が尖っていて何の助けにもならない。

――いや、それより問題は……。

「ほら、お姉様! 早く、早く! 遅れていますよ!」

 雑木林を下駄で挑むなど、山賊でも難しいのだが。

モミジは何の障害もなくどんどんと進む。それに、息も乱れていない。やはりこいつ妖怪かもしれない。

「それにしても、噂通りでしたわね」

「何が、よ?」

 乱れる息を何とか整えながら問うと、息一つ乱していないモミジは平然に言った。どんな肺しているんだ。

「村正ですよ。あの人完全に目がイッちゃってましたし。村正が人を惑わす妖刀って噂も全くの出鱈目でたらめってわけでもなさそうですわね」

 モミジが言いたい事は、分からなくはない。平良は一種の魔力のようなものに取り憑かれているようであり、とても正気の人間の目ではなかった。しかし、あれは――

「<妖刀・かぜきり>って知ってる?」

 ようやく息を整えた私は彼女の回答を知りながら問うた。

 思った通り彼女はきょとんとした顔で小首を傾げた。

「かつて世間を騒がせた妖刀。それを手にした人間は、魂を妖刀に支配され、自分の肉体が滅びる寸前まで無差別に人を襲う」

「村正以外にも妖刀ってあったんですの! まじ怖ですわ」

「いいえ……」

私は歩きながら小さく首を振る。

「実際に、京の町で長期的に辻斬りが潜伏した事があったんだけど。その時、辻斬りが所持していた刀が風切だった……らしい」

「らしい、って?」

「風切の行方は分からないの。取り憑かれた男も、何十人も斬り殺した後、最後は風切で自害して、そのまま川に流されたらしくて。男の死体は見つかったけど、風切らしき刀は結局見つからなかったそうよ」

「ひえっ……やっぱ妖刀ってあったんですね」

「そうとも限らないわよ。この話には続きがあってね」

 と、だんだん呼吸が楽になってきた私は、怪談噺の語り手のように続ける。

 

「最初から妖刀なんて存在しなかったのよ」

 

「どういう事ですの?」

「当時、辻斬りをしていた男はそれを妖刀だと思い込んで殺戮を繰り返した。しかし、その刀は全く別の刀であり、男は勝手にそれを妖刀だと思い込んでいただけって事」

「それって……」

「入れ替わっていたの。最初に男が妖刀だって思っていた刀は、最初こそ風切だったもの、途中で全く別の刀とすり替わっていたのよ」

 紛失した風切自体本物かどうか疑わしい。

そもそも風切なんて刀が最初から存在したのかすら今となっては分からない。

「〝妖刀〟とは、男が自分自身の狂気を正当化するための言葉に過ぎなかったって事。最初から殺意や狂気を宿していた男は、妖刀伝説を作り上げて罪の意識から逃れた」

「お姉様は、今回の騒動も同じだって思っているんですか?」

「当たり前よ。妖刀が人を狂わす? 人を惑わす刀? そんなものがあってたまるもんですか。所詮、刀は刀。妖刀が惑わすんじゃない。人が勝手にぶっ壊れるのよ」

 

「誰がぶっ壊れているって?」

 

 ちょうど開けた場所まで来た時。狙ったように茂みから平良が現れた。最初から待ち伏せていたのか。彼は怪しく光る刀身を構え、ゆっくり近付いてくる。

「なあ、お前達。『かん』って知っているか?」

「かん、な……」

 覚えのある単語に、私はつい過敏に反応してしまった。

「還るべき場所のない連中。親に、いや国にすらその存在が認知されなかった奴ら。生まれつき身分が低い奴や親にそもそも存在を認知されなかった餓鬼。そういった奴らは『還無』……人とすら認められず、社会の隅で人の視線から逃れるように生きるしかない」

 私も知らないわけではない。その空気を、知らないわけではない。

所詮、旧時代から新時代に移っても、そう簡単に世界は変わらない。過去の身分制度は色濃く残り、昔よりはましにはなったが、なくなったわけではない。

「俺はな、その『還無』なんだよ。家名を持たず、人に疎まれ虐げられて……汚ねえ仕事だって山ほどしてきた。そういうのって、不公平だって思わねえか?」

「なら、どうして辻斬りなんて……。その話が本当なら、貴方は茉莉さん達に助けてもらったのでしょう?」

「……っ」

 一瞬だが、「茉莉」という名前に平良は反応した。しかし、それを押し殺すように平良は嘲笑を浮かべた。

「はっ! あんな日和ったお嬢さんに、俺が扱えるかよ。俺は、庭師程度で終わる男じゃねえ。もし生まれた家さえまともなら、栄光を掴んでいたに違いない! 現に……妖刀は、俺の前に現れた」

「とんだ格安野郎ね」

 ぴしゃり、と私は一蹴する。

「世の中が不公平? 全ては生まれが悪い? くだらない。生まれが、あんたを決めたんじゃない。あんたが、生まれを理由に自分の値打ちを決めたのよ。〝それ〟くらいしか、あんたは自分の価値を証明出来なかったんでしょう。出生を言い訳にしないで!」

「黙れ! お前みたいな国家資格者には、俺みたいな奴の気持ちなんて分かるか! 最初から全部持って生まれてきた奴らに、俺みたいな奴の、何が……」

「だから、あんたは格安なのよ。確かに出生は決められない。富や才……生まれによって与えられるものが、最初から異なる。だけど……値打ちは、いずれ上がるものよ」

 ふいに、脳裏に『あの人』の言葉がよぎった。その言葉を続けて繰り返すように、私は同じ言葉を口にする。


『お前は、この我に買われた。だから、お前は我のものだ』

一白銅貨わんこいんの十銭【現代推定価格・約五〇〇円】だ』

『ゆえに、十銭なみの働きはしてもらう』

『が、お前が自分の意思で、我からお前を買い戻したいと願うのなら、その価値を示せ』『始まりのお前の価値は、確かに格安だ。ろくに言葉も知らねえ、無知な餓鬼。大金出して買う程の価値はなかっただろうな。我が落札しなければ、今頃闇医者に解体ばらされているか、危ない趣味の連中に嬲られているか……』

『しかし、それは開始価格だ。価値というのは、歴史を刻む程に、時間をかけて磨く程に高額に跳ね上がる。だから、少しずつでいい。たくさん時間をかけてもいい。我にお前の価値を示すんだ。いいか? これからのお前の価値は、お前が決めろ。誰かに決められるんじゃない。お前自身が、お前を鑑定するんだ』

 

『そして、お前が出したお前自身の価値……鑑定価格を持って、お前を買い戻せ』

 

「確かに、開始価格は格安なのかも知れない。なら……あんたの価値は、あんたが人生をかけて証明すれば良いだけの話でしょ! あんたが変わらなくちゃ、値段だって変わらない」

「何を、偉そうに……!」

 平良が一歩踏み出すと、その足下で小さな爆発が起きた。いつ発砲したのか、その気配すら悟らせず、モミジが二丁拳銃を構えて私の前に立っていた。

「お姉様の言う通りですわ! 価値は、上がります! 未来に投資せず、ただ現状を嘆いていたら、価値だって下がりますわ」

「このっ……!」

 彼にとって一番痛い所だったのか、平良は村正を振り回しながら突進してきた。

「お姉様、お下がり下さい」

 私が少しだけ離れると、それを確認してからモミジは銃身を交差した。そして、足に力を込めて振り落とされる村正を銃身で受け止めた。

 がきん、と大きな金属音が鳴る。

「……モミジは……」

 村正の刃を正面から受け止めたモミジは、絞り出すような声で言った。獲物を捉える視線は、真っ直ぐ平良へと向かう。

「貴方の気持ち、分からなくもないです。最初から決められた価値、与えられた宿命……。人は変われるって言いますけど、それが出来ない人だっている。誰もが、強いわけじゃない」

 モミジの言葉に、平良は一瞬だけ目を見開いた。が、力を緩める事はなく、刀身と銃身が押し合う。

「貴方と事情は違うけど、モミジも、貴方も……多分ケヤキさんも、似たようなものだと思います。世界に参加出来なくて、名前すら、与えられなかった」

 モミジは、片仮名でモミジと呼ぶ。それは、西洋文化を意識したわけでも、洒落でもない。『還無』以上――いいや以下の、人よりも、家畜よりも、もっと下の仄暗い場所にまで落された存在。

「貴方だって、あの場所から這い上がってきたのなら、片仮名の持つ意味くらいは、ご存じでしょう?」

 モミジが、自嘲するように、苦しそうに微笑んだ。

「お前……」

 平良が何かを悟ったのか、目を見開いた。その視線は、自分を卑下している彼には珍しく、モミジに対する同情の眼差しだ。

「常識もるーるも知らず……ただ存在だけしていた。生きる事も、死ぬ事も……全部どうでも良かった」

「なら、お前も……」

 一瞬平良が笑みを浮かべたが、モミジはそれを拒絶するように睨み上げる。

「いいえ、違いますわ。今のモミジは、知っていますから! モミジは、私は……言葉を知っている! 金の値打ちを知っている! 人の助け方を知っている! お姉様が、正しいって事を知っている!」

 モミジは言い放つと共に、右足で平良の腹部を蹴った。その反動で彼から距離を取る。その程度で倒れる事はない事は最初から想定内のようで、モミジは体勢を立て直すと短い方の銃口を平良に向けた。

「はっ! 何だよ、それ。ようは利用されているだけじゃねえか」

「可哀想な人ですね、貴方も持っている筈なのに」

「なん、だと?」

「手を差し伸ばされたとして、その手を取って立ち上がるかは、その人自身の意思ですわ。貴方は、それが出来なかった。利用されるか、なんて言い訳です。ただ、裏切られるのが怖くて……また元の場所へ戻るのが怖かっただけの、臆病者が!」

「……っ!」

 図星か。平良は今すぐモミジを黙らせようと奇声を上げながら彼女へ突っ込んだ。そして、モミジの射程距離から抜け出すと――方向を私に変えた。

「お姉様!」

「ごちゃごちゃと、うるせえんだよ!」


 ざしゅ、


 と、肉の切れた音が響いた。

 目の前で、見知った小さな背中がふらり、と倒れ込む。

「モミジ……!」

「大丈夫、ですわ」

 咄嗟に急所を避けたのだろうが、肩口に一文字の傷が目立つ。モミジが膝を折りながら傷口を布で押さえると、たちまち布は赤く染まり出した。その紅を見た瞬間、私の中の何かが切れた。

「おい、あんた……後悔する時間をあげるわ」

「あ?」

「あんたは、今、一番しちゃいけない事をした!」

 私は平良を睨み付けた後、モミジの身体を抱き上げ、少し離れた位置まで移動させる。少しだけ重かった。

「お前に何が出来るって言うんだよ? 女鑑定士。どうせ鑑定するしか能のねえお前の方がよっぽど雑魚だろうが」

「鑑定するしか能がねえ、か。確かにその通りね」

 一歩、私は平良に近づく。

 もしかしたら、こうやってモミジの前に出るのは、初めての事かもしれない。いつもこいつはぴょんぴょん跳ね回って、先に行ってしまうから。


なら、ここで――〝姉〟の格の違いを、教えてあげましょう。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート