真贋乙女―ユリとコウヨウ

刀剣乙女の目は誤魔化せない
霜月セイ
霜月セイ

公開日時: 2020年11月25日(水) 23:03
文字数:5,788

西暦一九八九年、大正浪漫期・七十七年。

東京・金埼かねさきちょう 。

 

現在、あらゆる“もの”は「芸術」によって査定される。

 

 『こうづき鑑定屋』と書かれた小さな札は今にも扉から落ちそうな程に古ぼけており、扉の上の小さな鈴は寂れた音しかしない。

 近代的もだんな木造作りの建物が点々と並ぶ金埼町二丁目は、骨董店や家具、靴屋――など専門的な店が多く並ぶ事から「専門街区」と呼ばれている。

 元々金埼町は、東京市内といっても東京駅付近の中心部から遠く離れ、「最果ての都市」と呼ばれており、都心の人間の中には「金埼町は東京ではない」と答える者もいるらしい。

一番活気ある金埼駅付近も、喫茶店の他に服飾専門小店ぶてぃっくなどが並び、いかにも都会といった雰囲気を持っているが、賑わっているのは駅周辺のみ。

時代は既に西洋化に進んでいるが、金埼町はまだ「旧文化」の名残があり、地域によっては旧い建物が並んでいる場所もある。完璧に西洋化が浸透しているわけではない。特に「専門街区」は、古い歴史を持つ商家や職人などが多く住んでいるせいか、他の町よりも西洋化が遅く、駅から少しでも離れれば、途端に時代が戻ったかのように寂れた風景に逆戻りだ。

 『紅月鑑定屋』もその内の一つ。周囲は切れかけの電球が点滅する散髪屋や一年前から「閉店売り尽くし」の旗を掲げている靴屋に、今にも壊れそうな駄菓子屋――と、老舗が多く並び、その旧時代の風景画のような中に見事に溶け込んでいる。

 若者の興味は駅周辺や町の外へ向かいやすく――つまり、ここへ訪れる人は必ず明確な目的がある。

彼女も、その一人である。

 

「あの、どうですか? 実家の蔵から出てきたんですけど。まあ、うちはそれなりに歴史ある家系ですし。刀の事はよく分かりませんけど……生前父がこれは堀……えっと、なんだっけかな? ほーりーに違いない、って言ってました。誰だか知りませんけど」

「堀川国広、ね」

 ――日本刀にそんな幻想める童話へんな名前あるわけないだろう。

 喉まで出かけた言葉を飲み込み、私――紅月ひめ百合ゆりは机の上の『物』に目を落とす。古風な紫色の布に覆われた、細長い形状。

 ――大きさからして、短刀か。

 今にも切れそうな電球のせいで昼間なのに薄暗い店の中。最近若者に流行の清楚な真っ白な上下ワン続服ピースを纏い、頭に大きな七色の蝶の髪飾りをつけた、二十代前半の娘。

彼女は期待を持った目で、私を見る。

 西洋の服を普段着として着ている点から、彼女が高貴な人物なのは分かる。しかし、いかに高貴な人物だろうと貴重な物を所持しているとは限らない。

  ̄ ̄最初からそんな期待されると、かえってやりにくいんだけど。

これも仕事か。

 私は彼女に一礼した後、刀身を覆っていた紫色の布を取る。

「へぇ……」

 確かな切れ味を伝える刀身が、鈍い光を放った。

  ̄ ̄確かに〝刀〟ではあるが……。

 といっても、大多数の人が想像する刀とは異なり、これには柄の部分がない。つまり、刀身のみだ。美術館などでは刀全体が見えるように、あえて柄から抜き取っ刀身のみを展示している。

 ――どうやら、観賞用のようね。

 最近は所謂美術刀という鉄を使用していない軽銀あるみ製の刀が出回っている事が多い。刀剣類の所持は国の許可が必要だが模造刀や美術刀は軽銀あるみ製のため刀剣類扱いされず、許可が必要ない。特に最近は取り締まりが厳しく、刀剣協会を通じて国にちゃんと申請していないと罰則ものだ。そういった手続きが面倒という事もあり、最近若者の間では簡単に購入が可能な模造刀を購入する奴が多いと聞く。中には真剣と模造刀の違いが分からず購入してしまう人もいる。普通気付くがな。

 その点、今回は軽銀あるみ製ではなく、確かな重みと切れ味のある本物の刀だ。

「ねえ、お嬢ちゃん」

「お嬢ちゃんって、貴女の方が年下じゃない」

「失敬な! 私はこう見えて、貴女より年上よ」

「そうは言うけど……」

 と、彼女は自分の胸元と、私の胸元を見比べた後――明らかに鼻で笑った。

 ちくしょう!

 確かに、成人済ではあるが、見た目は十代後半の小娘。

 身長が高いのが救いだが、同年代と比べると――ちくしょう! じゃっかん、年下に見られる事が多い。

 彼女が勘違いするのも頷けるが、本物の小娘に小娘扱いされるいわれはない。

「あの、鑑定はまだですの?」

「あ……」

 いけない、いけない。

 つい弱点コンプレックスを刺激されて、忘れる所だった。

「でも、意外でしたわ。かの有名な認定鑑定士様が、まさか貴女のようなお嬢ちゃんだっただなんて」

「うぐぐっ……」

 堪えろ、私。相手は、本物の小娘だ。

 ここは大人の対応をしましょう。

「それはそうと、お客さん。一応聞きますけど、<脇差・堀川国広>について、どの程度知っていますか?」

「え……えっと……たしか、『旧時代』の刀剣で、新撰組の土方歳三が所持いていたとか」

 一応その程度の知識はあったか。

「そう、『旧時代』……大政奉還が起きる以前の作品」

 

 大政奉還――時代が江戸から明治へと移るきっかけとなった出来事。

 

これによって当時中心にいた武士の時代は終わり、時代はがらりと変わった。

今の国を作ったのも、大政奉還あってこそだ。

 しかし、それ程大きな出来事にも関わらず、誰もその時期は正しくは知らない。

 何故なら――江戸から明治へ移り変わった正確な月日が不明だから。

 江戸末期の慶応三年一〇月四日。大政奉還が起き、同時に江戸時代が終了した。

 そして――それから約一年後に明治時代は始まった。

 つまり、江戸から明治へ移り変わった間に、空白の一年がある。何故一年間空白がなのか詳細は一切不明であり、歴史上その空白の一八六九年は謎とされている。

 それゆえか――大政奉還以前の時代を『旧時代』、起きた後の時代を『新時代』と呼んだ。そして、はっきりと分からないせいで『旧時代』に出来た物品は歴史的価値ありとされ、高い評価を受ける。特に幕末後期の――ちょうど明治へ移り変わる時期に製造されたものはその中でも価値がある。

「『旧時代』の中でも幕末に活躍した物は大変価値があるとされるのでしょう? だから、もしかしたら『浪漫財』に当たるかと思いまして」

 『浪漫財』とは、また大きく出たな。

「いかにも。空白時代以前の、特に幕末から空白時代にかけて作られた物は歴史的価値ありとされる。それゆえ我々業界ではその時代や近い時代に製造、活躍した品を『浪漫財』と呼んでいるわ」

 鑑定協会が定めた歴史的価値のある鑑定品にのみ与えられる称号のようなものであり、『浪漫財』認定を受けるには、我ら認定鑑定士の鑑定結果が必須となる。

「ええ、我ら華族の間でも有名でしてよ。『浪漫財』一つでも所持していれば、その家の安泰は保証されますもの」

「逆に言えば、『浪漫財』を一つも所持していないと華族はその身分を失う、だったわね」

「ええ、まあ。我々華族にとって『浪漫財』の数は、その家の価値を示しますからね。まあ、私の家は名門で、既に幾つか『浪漫財』を所持していますので、心配ありませんけど」

 一瞬でも同情しかけた自分を殴りたい。

 しかし、真面目な話、彼女の言う通り華族など高貴な連中の間では『浪漫財』の数が家の価値を示し、同時に下げる。

 そのため、認定鑑定士が『浪漫財』だと鑑定した品を欲しがる華族が多い。

 ――鑑定士が正式に鑑定した結果は覆せない。

 ゆえに、私達は常に正確さを求められる。

 ――たとえ、それが依頼人の期待を大いに裏切ったとしても。

「だけど、お姉さん。『浪漫財』を所持しているのなら、どうして『浪漫財』を欲するの? 刀剣愛好家にも見えないけど……」

「そんなの『浪漫財』を多く所持していれば、最高に気持ちが良いからに決まっているでしょ!」

――分かりやすいお嬢さんだ。

 ちなみに、彼女が勘違いしている<脇差・堀川国広>とは新撰組の土方歳三が愛用していた脇差であり、歴史好き、特に幕末や新選組好きな人なら名前程度なら知っているだろう。その名前すら知らないとなると、彼女は特別好きというわけではない。しいて言うなら、彼女の興味は”価値〟にある。つまり、本当に実家の蔵から出てきた短刀を、お宝を発掘したと勘違いしているようだ。

  ̄ ̄しかし……

正面に座る彼女の視線が突き刺さった。結果を聞く前から「当たり」だと思い込んでおり、目が「早く鑑定しなさい。まあ聞くまでもないでしょうけど」と告げていた。

 

 鑑定を依頼する人間は大きく分けて二種類いる。

 

 一つは、単純に換金したい輩だ。これが主であり、換金を目的に鑑定依頼してそのまま交換していく客が圧倒的に多い。店内に転がっている品の半分はそうやって入手したものだ。借金の担保かたに売り飛ばす前にちゃとした鑑定証が欲しいという人などそうだ。

 そしてもう一つは、純粋に価値を知りたい輩である。所謂金持ち道楽というやつであり、価値のある品物を持っている事が重要であり、換金を目的としていない。簡単に言えば、「こんな値打ち物持っている俺すげえ」とか思っている輩だ。そのため、こちらは鑑定料だけであまり儲からない。

彼女は後者であり、実家の蔵を整理していたら出てきたと言っている短刀も、それなりに値打ちがあるものだと思ってわざわざこんな所まで訪れたのだろうが。

「ほら、早くして下さいよ。私、貴女に会うために、わざわざ遠方から来たんですからね」

「は、はあ」

 ――仕方ない。結果は見えているけど……本当の事は、この子に直接聞きましょう。

 私は、机の引き出しから武器類専用の懐紙を取り出し、それで刃の部分を包む。自分の手を保護するというより、刀身に脂や汚れが付着する事で刀身を弱らせないためにだ。

 懐紙で包み込みながら持ち上げると、抜き身の刃が電球に反射して鈍く光った。

「まあ……!」

 思わず感嘆の声が漏れた。純粋な鋼から出来上がっている事から、この刀が打たれたのは鉄の吹く技術以降 ̄ ̄つまり、それ程古くはない。

「鉄の若さから……明治後期、かな」

「え? な、何を言っているんですか? これは室町時代から我が家に……」

「いえ、それはあり得ません」

 私は二枚の懐紙で両先端を支え、空中で刀身を立てる。この方がよく見えるからだ。

「よく見なさい。古刀にしては美しすぎるわ。刀を鍛える時、刀匠とうしょうは何度も折り返しがね……鉄の塊を何度も何度も鍛え直す。その時の混じりあった鉄の層というものが、どうしても残ってしまう」

 そして、その刃鉄が日本刀の美しさを引き立て、魅力の一つでもある。

「それに、この短刀。〝造り〟が平造りであり……」

「ひら、づくり?」

「刀身の造り込み……分かりやすく言えば刀の形状の事だ。反りや鎬……刀身の中心部の線の有無などで判別する。時代や刀匠、刀種によって〝造り〟が異なる」

「そ、そうなんですか……」

 何故か興味なさげに視線を逸らされた。

「話を戻すわ。この造り……〝平造り〟は包丁のように刀身の両面が平たいやつの事。貴女が言っている堀川国広……堀川一派は反りの深い作風が多く、そもそも〝慶長新刀堀川〟と呼ばれたくらい。この美しさで、室町はないわ」

「そんな事!」

 意外にも ̄ ̄いや想像以上に頑固だ。時代が最近、さらに堀川国広作と信じていたものが別物と判断され、彼女の顔つきは段々と険しいものになる。

 ――『浪漫財』だと信じていたからね。

「なら、刀に聞いてみましょうか?」

「え?」

「物は決っして嘘をつかないわ。ありのままの姿を見せ、ありのままの真実を語る。嘘つきはいつだって人間の方よ。その証拠に……」

 私は懐紙で覆った刀身を真横に戻し、お姉さんに差し出すように見せる。

 

「これが……真実」

 

 と、なかご――刀身の、本来柄に収まる筈の部分を顎で示す。

「真実、って……何もないじゃない」

「それが答えって事。本来なら、ここに刀匠が自分の刀派や鍛えた時期を刻むわ」

「え!? 時期まで!?」

 やはり知らなかったか。

「だけど、これにはそれがない。つまり、これは明治後期に打たれた、無銘の短刀」

「む、無銘ですって!? あり得ないわ!」

「そう思うのは勝手ですけど、事実、この子がそう告げているわ」

 と、再三、なかごを見せつけると、彼女は眉を顰めた。美しくない。

「そ、そんなの、偶然刻み忘れたのよ。数ある刀の内、一つくらいならあるかも知れないでしょ」

「いいえ、無銘は、無銘よ」

 おおかた名前書き忘れた程度の認識しかないだろうが、刀の銘は「それ」とは違う。

「よく勘違いしている人もいるけど、刀の銘は完成した時に刻まれるもの。たとえ誰が打ったか分かりきっているものでも、無銘は無銘」

 ただし無銘といっても、作刀者が不明というわけでも、名刀や真作でないというわけではない。そもそも刀工からすれば売り物であり、名前を書くのとは根本が違うのだ。

 ゆえに、無銘と、不明は、分けて考えられる。

銘が刻まれているかいないか差であり、そこは完全に刀工の趣味だ。

現に無銘の刀でも作刀者がはっきりしている刀もある。特に短刀は無銘が多く、だからこそ私のような鑑定士の眼が必要となる。

 ――特に正宗の短刀は無銘が多いからな。

 短刀以外でも無銘でも名刀や、それこそ『浪漫財』扱いされている刀剣もある。

「無銘でも名刀はたくさんあるわ」

有名なところでいうと、徳川家康のソハヤノツルギや妖怪を斬ったとされる祢々切丸あたりだ。

「そもそも、確認せずに堀川って思っていたの? まったく、これだから流行に乗っかる若人はいただけないわ。贋作以前に、この子は……」

 そこまで言いかけた時だった。ばん、と大きな音を立てて彼女が椅子を蹴って立ち上がった。

 彼女は私を睨みつけると、すぐに踵を返した。

「もういいわ! 帰ります」

「帰る? え、ちょっと……望み通りの結果にはならなかったかも知れないけど、鑑定は鑑定。認定鑑定士として、鑑定証明書を……」

「いいです! 『浪漫財』じゃないなら要らないわ」

「要らないって……」

「どんな結果になろうと、鑑定代金は取るのでしょう? なら、それを鑑定料って事にして下さい」

 作業机越しのため彼女に追いつく事が出来ず、徐々に彼女は後退して店の入り口まで移動した。

「もう、信じられない! これが、あの……世界で最も困難と言われている国家資格・認定鑑定士だなんて!」

「待ちない! 人の話を最後まで……」

 刀身を持っているせいで両手が塞がって動けない。 

 その間に依頼人は店を出ていき、からん、とその人の感情を表すような激しい音と共に扉が締められ、それに釣られて鈴が寂しく鳴った。

 

「また、逃げられた……」

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート