うだつの上がらないエッセイ集(2)

思いつきで気楽に更新します。基本的に一話完結なので、お好きなページをご覧いただけると嬉しいです。
月澄狸
月澄狸

取材

公開日時: 2022年3月4日(金) 07:16
文字数:754

 情報というのはいつも錯綜していますね。


 と、この「錯綜」という言葉の使い方とイメージも、私は間違えているのかもしれません。

 ……現代では色んな人が発信しているから、書いてある情報はバラバラですね。


 私が今気になっていることは、「アシナガバチは威嚇するとき、スズメバチのように口をカチカチ慣らすのか?」「ゴキブリは共食いするというが、弱ったり死んだりした個体が食べられるのだろうか。まだ元気なゴキブリが、他のゴキブリに襲われて食べられることはあるのか?」「ゴキブリは単為生殖できるという研究結果があるが、多くはワモンゴキブリについての情報だった。クロゴキブリが単為生殖するという情報もちらほらあったけど、本当にクロゴキブリって単為生殖できるの?」などです。


 アシナガバチが口をカチカチ鳴らす話については検索で一件出てきた気がするのですが、どうもスズメバチとアシナガバチの書き間違いのような……。

 教育委員会か何かの関連ページで、写真に添えられている虫の名前が間違っている気がするページもあったし、虫に詳しそうなページでも、「書いてある内容、ちょっと違うんじゃないかな?」と思うことがあります。何が合っているのか分からない部分もありますね。

 ゴキブリの共食いと単為生殖については、実際に見たわけじゃないので、情報を見て「そうなんだ~」と思うだけです。


 なんでこんなこと気になるかというと、虫の創作をする中で、「こういう場合どうなるんだろう?」とチラッと思うことが多いからです。しかし私の検索の仕方が悪いせいか、なかなか情報が見つかりません。

 やっぱりネットばかりに頼っていないで、自分で確かめることが大事かもしれませんね。でもアシナガバチの威嚇もゴキブリの共食いも単為生殖も、確かめたらどうなるかを考えたらちょっと怖いです……。




読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート