うだつの上がらないエッセイ集(2)

思いつきで気楽に更新します。基本的に一話完結なので、お好きなページをご覧いただけると嬉しいです。
月澄狸
月澄狸

ヒグラシが四六時中鳴いているような

公開日時: 2021年8月14日(土) 19:55
文字数:706

 ヒグラシは朝夕に鳴きますが、それ以外の時間帯は何をして過ごしているのでしょう?

 私はよく知りません……。


 とにかく早朝や夕方になるとヒグラシは一斉に鳴くものだ……と思っていました。

 しかしよく聞いていると日によって鳴く時間帯が違うようで、ある日は日没後のけっこう暗くなった頃に、またある時は朝の遅い時間(7時くらい?)に鳴いていたりしたようでした。


 もっと早朝や、夕方5時頃にも鳴いたりしていたので、ヒグラシの鳴く基準が分かりません。時間帯が決まっているわけではないのでしょうか?


 この間など、午後3時に鳴いているような気がしました。昨日はなんと昼の1時に。

 もはや空耳か本物か、どこかのテレビやラジオの音声なのか分かりません。

 とりあえず、ヒグラシはパーッと晴れて明るいときには鳴かず、暗い日には、鬱蒼とした場所で時刻に関係なく鳴いている気がしました。


 そこでウェブ検索してザッと状態を見てみると、ヒグラシは朝夕に鳴くと決めているわけではなく、明るさや気温で鳴くタイミングを決めているようでした。通りで、日によって声が聞こえる時刻が違うわけですね。


 私はセミの声が前から好きだったし、季節を問わず夢に出てくるほどなのですが、まだまだ全然知らないことだらけです。クマゼミとアブラゼミの鳴き分けのことも知らなかったし、ヒグラシの鳴く基準についても知りませんでした。


 セミのウィキペディアの情報に、私のまったく知らない話がたくさん載っているので(クマゼミとミンミンゼミの棲み分け等)、覚えきれそうにはないですが勉強になります。


 私はどうしても生き物を個体として見てしまいますが、やはり生き物には種族とか、全体としての意志があるようですね。




読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート