うだつの上がらないエッセイ集(2)

思いつきで気楽に更新します。基本的に一話完結なので、お好きなページをご覧いただけると嬉しいです。
月澄狸
月澄狸

外国語でコメントをいただいたとき

公開日時: 2021年8月1日(日) 00:22
文字数:1,414

 私はあちこちのSNSをかじって(?)いるもので、たまに外国の方からコメントをいただいたりします。


 海外の人って気さくな方が多そうですね。以前SNSで「私は少しだけ英語を話せます。よろしくお願いします」みたいな投稿をしたら、バーッと長文コメントが付いて焦りました。

 なぜそんな無謀なことをしたかというと、英語への憧れがあったからです。しかし未だに英文を打とうとしてもまったく分からないし、自分には英語の才能がないんだと自覚しています。SNSに英文コメントがきた日は、辞書片手に右往左往しています。


 たしか以前アラビア語(?)でInstagramに優しいコメントをいただいたこともあり、すごく嬉しかったです。ただアラビア語(?)はまったくもって分からないので、Google翻訳に頼りました。

 私よりはGoogle翻訳の方が賢いに決まっているのですが、「翻訳、これで本当に合っているの?」と、疑いの眼差しを向けてしまいます。細かいニュアンスとか言い回しとか、翻訳機能に分かるんだろうかと思ったり……。自分では何も分からないくせに翻訳機能を疑うなんて、傲慢ですね。


 私は普通に日本人と話していても失言するので、外国語のコメントがくると「返信を間違えて何かひどいことを書いてしまって国際問題に発展したらどうしよう!?」とビビります。

 こんなことでは世界平和を目指せませんね。毎年七夕で「世界平和」をリクエスト更新している者として、こんなことではいけないと思います。逃げ腰にならず博愛精神を持って、楽しく交流するべきです。


 それでも、日本語でのコミュニケーションにさえ自信がないから焦るんです……! 日本語がダメなのに外国語とか余計難しいだろうと。


 そういえば私は作家になりたいというのに、文法(日本語)のテスト、ボロボロだったなぁ……。

 今も小説執筆中に、自分の語彙力のなさと引き出しの少なさに頭を抱えています。


 海外の方的には、英語で話しかけてくれるときはどう思っているんですかね。「翻訳機能を使うだろう」と思われているのか、「日本人は英語話せるだろう」と思われているのか……。

 今時日本の若い人って学校でしっかり英語を習っていてバッチリ喋れたりするんでしょうか? きたるグローバル社会に向けて(というかもうグローバル社会?)、全員英語を喋れるように教育を受けているのでしょうか。


 私の感覚では、学校での英語は喋れるようになるための教育というより、点数を付けられる「教科」であって、実際には「日本人はほとんどの人が英語喋れなさそう」と思っていたのですが……。もう既に時代が変わっていたりして?


 私はウェブ上で外国語のコメントをいただいたときは、なんとか調べて返信するのですが(コメントに気づいた場合は基本全部返信。見落とし・返信忘れはあるかも……)、町中で海外の人と会話になったときはパニクります。コメント欄に書いてある言葉なら検索できるけど、対面での発音は聞く方も発する方法も全然分からない!


 幸いまだ一人でいるときに話しかけられたことはないので、まわりの人が受け答えしてくださっているのですが、こんなにオロオロしていてはダメですね……。ジェスチャーやフィーリングで話せるくらいにならないと。それだと語学力向上より性格を変える路線ですね。……そっちも正直難しい。


 誰とでも交流できる楽しい世界になってほしいけど、まだまだ自分の「言葉の壁」は高いなと思う今日この頃です。




読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート