うだつの上がらないエッセイ集(2)

思いつきで気楽に更新します。基本的に一話完結なので、お好きなページをご覧いただけると嬉しいです。
月澄狸
月澄狸

睡眠前、夢と現実の狭間みたいなやつ

公開日時: 2023年5月14日(日) 15:23
文字数:1,283

 寝る直前に頭の中が妙に活性化して、白昼夢だか走馬灯だか、謎のイメージが脳内を駆け巡る。このとき無理に起きると、「頭痛がするような変な眠気があるがもう眠れない」という状態になってしまう。でも睡眠直前の変な活性化こそが自分にとっての真の芸術性である気もする。死ぬ直前もこんな夢を見るんじゃなかろうか。それで自分で自分の睡眠を妨害して書き留めてみたりするわけだが、あとでメモを見ると、「異様な眠気に取り憑かれる」という犠牲を払ってまで書き留める価値があったのだろうか、と思うような支離滅裂なものである。睡眠直前ヘブンのときは、なんかすごいこと考えているように感じるが、現実モードの自分から見るとそうでもないのである。それで深夜ハイテンションの自分が書いたものを昼の自分がセルフボツにするという、訳の分からない攻防戦が繰り広げられることとなる。不毛だ。でもよく考えたら地球も人類も太陽系もいつか滅ぶのなら全部不毛な気がするし、どうせ不毛なら私一人の不毛くらいどうってことないだろう。とりあえず眠い。





 寝る直前に脳内を駆け巡るイメージって、「夢」と「考え事」の中間みたいな気がします。「考え事」から「夢」に入っていくような。

 でも現実モードの自分から見ると、その「考え事」は突拍子もなくて、夢みたいにヘンテコリンです。これも夢の一部なのか、「夢みたいな考え事」の詳しい内容は、現実モードではあまり思い出せないような。


 別の夢の内容を、夢の中で思い出しているようなときがありますが、現実の記憶は現実で、夢の記憶は夢の中で思い出しやすい気がしますね。

 あっちとこっちは微妙に別世界か。でも夢の中でも、妙に現実的な部分にこだわったりしますね(急がないと遅刻する、とか。学校にいるとか)。


 とりあえず、横になっているときに「夢みたいな考え事」モードに入ると、「もうすぐ眠りにつくんだな」と思います。この段階だとまだ寝ていなくて、「そうそう、寝る前にアレしとかなきゃ」とか思って起き上がることができますが、せっかく「夢みたいな考え事」モードに入ったのに中断して起きると、その後眠りにつきにくくなる気がします。この段階だとまだ会話もできますが、喋りかけられるとそっちに集中して、目が覚めてしまいますね。


 以前は、「目覚まし時計を止めてから目覚めるまでの間」「二度寝」のときにもこのモードだったりしましたが、最近目覚まし時計なしで起き、二度寝もあまりしないので(休日にリズムを崩すと出勤日にも崩れるから。起きる時刻を決めて体内時計で目覚めた方が眠くない気がする。逆に寝すぎても眠いような)、朝はあんまりこのモードに入りません。


 まれに、夜中に目が覚めたときや病気で寝苦しいときにも「起きているか寝ているか、夢を見ているか分からない」モードに入りますね。あと夜行バスに乗っていたり、ホテルに泊まったりなど、いつもとは違う状況で寝るときも。「トイレに行きたいけどめんどくさい」と我慢しながら寝ているときも。

 寝苦しいときのは基本、あまり嬉しいものではありませんが、たまに頭の中が妙にハイテンションになります。




読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート