子爵家当主の寝室としては、質素な部屋。
無駄な装飾品が無く、少しだけ殺風景な印象を覚える空間。
王国歴500年4月1日に戻り、目を覚ましたクレインは静かに口を開く。
「……そういうことだったか」
領地は滅ぶべくして滅びた。その理由を知った彼は、荒れるでもなく目を閉じ。
冷静に、最初から情報を整理する。
「南伯は言っていた。女性が王位に就いたことはなく、跡目争いなら王女の存在は考えなくてもいいと」
しかし真実は真逆だ。跡を継げないからこそ、王国を転覆させて新王国に君臨しようとしている。
各々の間でどういう取引があるかはまでは分からなかったが、例えばヘルメスには叙爵の見返りが用意されていた。
計画後はどう国家運営をするのか。
王女が東伯と結ばれるのか、それとも他に絡んでいる貴族の誰かと結婚するつもりなのか。
計画の細かい点はさておき、黒幕の存在は知れたのだ。
「北侯は無関係で、ただ奴らに踊らされていただけだ」
偽情報を掴まされ、知らないうちに敵対の認定をされていた。
その情報の出所はヘルメス商会。会長のジャン・ヘルメスが主導して行ったことだ。
侯爵家からすれば奇襲をしたのではなく、アースガルド家の謀反を知り、やられる前に攻勢を仕掛けたという認識だろう。
「王宮を通じて大義名分を得てから、正当に攻め込んだ。向こうはそう考えるだろうな」
そう推測は付いた。
平和に北侯の傘下入りを目指すなら、弱小勢力のままでヘルメス商会と渡り合う必要がある。
「そんなことは無理だし。……もう、やるつもりもない」
ヘイムダル男爵は、計画が成った暁には子爵として封ぜられると言っていた。
しかしヘルメスに関して言えば、それはおかしいこととも言える。
「奴の財力なら地位くらい、金で買えるはずだ。ここにはまだ何か裏事情がありそうだな」
豪商が身分を買うことなど珍しくもない。
今までは平民としてやってきて、ここにきて急に爵位を望むのは何故か。
それはまだ分からない。
分かっているのは現時点で既に北侯を裏切り、ヘルメスが東側勢力の一員となっていることだけだ。
「それに東伯と東侯は手を組んでいるし。計画は恐らく……もう始まっている」
東伯の御用商会を追い出し、代わりにヘルメス商会を据える計画は現時点でかなり進行している。
商売の妨害を受けて、サーガ商会は既に青息吐息。
下手をすれば、王国歴499年よりも前から計画が始まっていた可能性がある。
「他にも協力者はいるだろう。あの五人が敵の全てというわけじゃない」
そして王女の計画は、単独犯では為しえないものばかりだ。
王族の毒殺に協力した者は必ずいる。
本来の歴史では失敗していた、第一王子の暗殺を手助けした者もいる。
「敵対勢力の炙り出しもしないとな」
差し当たり、王子の遺臣として仇を討とうとした者たちだ。
こうして見れば、明確な裏切り者がいる。
例えばその場にいた騎士の一人は東に縁があると言い、北を裏切り東と同盟を組ませるという、無理がある計画を猛烈に押していた。
東側勢力に付こうとした全員がそうとは言えないまでも、何名かは王女の息がかかっていだろうと、彼は見立てた。
「王子の手駒に内通者がいる。恐らく北侯のところにも」
こうして見れば、謀略は東側が上を行っている。
大きな動きとして、まず、王子と北侯の離間工作は完璧に成功していたところだ。
「王家と協力して東を防ごうとしていたのだから、国王と北侯は同陣営だろうが」
しかし王子との仲を裂くことに成功し、中央でゴタゴタを起こしていた。
あろうことか、北侯こそが謀反人という意見を王子に信じ込ませて。
当の王子は、本当の謀反人に支援を送っていたという始末だ。
そして東西の連携ができているだけでなく、南伯への脅しにも成功している。
南侯がどちらに付くかは未知数だが、戦力では反乱軍の方が上でもある。
第一王女。
東伯。
東侯。
ヘルメス商会。
これが東側の戦力として数えられる、主な敵ということは判明した。
問題は調略の手が、どこまで伸びているかだ。
「その考えを吹き込んだ奴が誰か。それも調べつつ、王子と北侯に何とかして手を結ばせる、か。難易度が高いな」
中央を一枚岩にして、王女の遺臣を排除してしまえば体勢は整う。
ラグナ侯爵家は西へ。
アースガルド、ヨトゥン連合は東へ意識を割くことができる。
そうして敵を防ぐことは大前提だ。
前々回の人生で組んだものとと同じような同盟は、確実に必要となってくる。
「南侯は領地に引きこもりだが、動きには注意。あとは西侯が東と同じ目的で動いているか、それとも別な目的があるか」
北伯と西伯は外国の備えのために兵を動かせないので、優先順位は落ちる。
調べるとすれば南侯と西侯を追加だと整理して。
しかし西侯については北侯に。南侯については南伯に調べさせた方が労力は少ないだろう。
方針はそう定まる。
「敵の姿は見えたんだ。あとは徹底的に調べよう」
調べる敵は大きく四名。
あの場にいた者の中で、クレインは既にヘイムダル男爵のマークは外していた。
「男爵なんかはオマケだ。あんな奴は山越えをしたピーターにでも倒させればいい」
そう。倒すべき主な敵は四人だ。
彼は宿敵である四人の顔を、順番に思い浮かべていく。
「東伯、ヴァナウート伯爵」
王国最強と言われる騎馬隊を有し、武力においては最高峰とされる家だ。
随分と因縁を抱え、前回までの人生で最大の障壁となってきた。
「東侯、ヘルヘイム侯爵」
東伯、ヴァナウート家と深い関わりがあり。
この家も東部異民族との戦いで鳴らした、精鋭部隊を持つ。
動員兵力数では北侯に劣るが、単独での動員数は侮れない。
策謀にも長け、戦で大敗したことは無いとされる武断の勢力だ。
「ヘルメス商会、会長。ジャン・ヘルメス」
金の力を振るい、裏で人を陥れる古狸。
王国全土に影響力を持ち、意向一つで大物貴族すら破滅させる権力を持つ。
「姫が死にかけていた時でも、損得の話をしていたんだからな。アレは本物だよ」
人の命や尊厳など、一顧だにしない魔人のような男だ。
クレインが許しておけない人間の筆頭でもある。
「で、最後に。第一王女アクリュース」
反乱の要となる女。
生きているだけで大戦の大義名分となる女性だ。
「誰がどこまで手を入れているかは不明のままだが、王女は間違いなく中心にいる」
王族を滅ぼすほどの毒殺事件を起こし、王子と北侯を仲違いさせ、東の勢力と結んで国を滅ぼそうとしているのだ。
彼女に限っては、中央に潜む勢力ごと倒す必要もある。
また、彼女に対してのみ敗北条件もある――と、クレインは考えていた。
「敗北条件は、王女を殺せないまま王国歴503年の3月末を迎えること。いや、再び王女が術を発動させることか?」
仮にクレインと王女の二人が、同時に過去へ戻れることになればどうなるか。
一国の王女と一介の地方貴族では、取れる手段に差があり過ぎる。
確実に謀殺されるだろう。
王女に再び術を使われると、勝ち目は無い。
それだけは絶対に阻止せねばならないと、彼の中で戦略も定まる。
「誰か一人でも仕留め損なえば、火種が残る。この四人だけは確実に始末しよう」
最悪の場合、ヘルヘイム侯爵の相手はラグナ侯爵に任せてもいい。
東侯には大した因縁が無ければ地理的にも遠い。
しかし前世までで、強烈な因縁のある三人。
東伯、王女、狸爺。
その三人だけは己の手で決着をつけると決めて、クレインは起き上がる。
「そうだ。その三人だけは、俺の手で」
いつものようにカーテンを開け。
上る朝日を見つめながら、クレインは一人決意し。
そして、前回の人生で見えなかったもの。
終着点のことを思い浮かべる。
「……ああ。ここまで本当に長い、回り道だったよ。先の見えない旅だった」
クレインはこのやり直しに終わりが見えず、絶望していた。
しかし今は違う。
初回の記憶を取り戻し、やるべきことは明確になっている。
「生き延びるだけではダメだ。それでは足りない」
ただ生存するだけの戦略では不足だ。
生き残るのはあくまで前提であり、生き延びた先で何をするか。
重要なのはその点だけだと思いつつ、彼は最終目標を思い浮かべる。
「俺たちが生き残ったまま、あの三人を倒した時」
策謀を仕掛けてくる者たち。
彼らを一人残らず倒し、平和を勝ち取った瞬間。
「それが――この旅が終わる時だ」
倒した先の未来に何があるのか。またどこぞの遺臣や暗殺者に命を狙われないか。
そんなことは未来になれば分かることだと、彼は割り切った。
全ての迷いを断ち切り、進むべき未来が見えたのだ。
その節目で何をするか。
彼はまず、朝日に向かい。強欲な誓いを立てていく。
「アスティは取り戻す。今度こそ添い遂げてやる」
まず、己を慕う妻の顔を思い浮かべて。
今回の人生では絶対に離さないと決めて。
「グレアムやピーターも、傍にいないと違和感がある。困窮に喘いで畑仕事に精を出すマリウスなんて見たくないし。ランドルフには俺の下で将軍を目指してもらおう」
次に、武官たちの顔を思い浮かべて。
「トレックにはいい相手を見つけてやらないとな。クラウスには安心して引退してもらいたいが……まだ先だ。あと、ハンスとバルガスには死ぬほど働いてもらう」
次に、初めての部下と、古くから仕える側近たちのことを思い浮かべ。
「そのついでだ。ブリュンヒルデや王宮からの出向組。王子の命まで、まとめて拾っていこう」
そして関わりのあった者たちの顔を、順番に思い浮かべていく。
王宮から来た人間との間には、大した義理は無いかもしれない。
だが知り合った以上、黙って見捨てるのも夢見が悪い。
そしてブリュンヒルデに至っては謎だらけだ。
最も傍にいた割りに何も知らず。不明点ばかりが残っていた。
「なんだかスッキリしないし。あいつらのためというよりは、俺の安眠のためだな、これは」
優先順位はもちろんある。
例えばアストリと王子のどちらかを選べと言われたら、彼は確実にアストリを選ぶだろう。
しかし、拾えるものは全て拾っていくと決めた。
「そもそも王女と敵対する勢力なら、誰でも大歓迎だ」
過去に敵対した者たちの命を救い。
今度は最後まで味方の陣営に付け続けると決めて、最後に民のことを考える。
「領民の仇は討つ。感情論だろうが何だろうが、それは必ず果たす」
保護すべき者たちを殺させないのは当たり前だが、それよりも自覚するべきことがあった。
アースガルド領に住む二万の領民。
最後まで付いてきた家臣たち。
「――俺に立ち上がる力を与えたのは、彼らの命だ」
王女の行為などただのきっかけに過ぎない。
自分の身に宿った力は。
それは彼らの命によって得られた力だと思い、拳を握る。
彼が守るべき存在。
その身と魂が彼にやり直す力を与えた。
今のクレインはそう考えている。
「今までの人生で犠牲にしてきたもの。志半ばで、死んでいった者たち」
今までの人生で出会った全ての人間。
犠牲の全てを思い浮かべて、彼は誓う。
「斃れた者たちの魂を受け継いで、戦おう」
最初から総力戦だった。
この命は自分一人のものではなかったと思いながら、彼は瞼を閉じる。
過去に積み上げた犠牲、屍山血河を踏み越えて。
いつか、希望の未来が到来するまで戦い抜く。
その覚悟を決めた。
もう戻れない過去を。
前回までの人生で重ねてきた、犠牲の重さを。
その全てを受け止めて、戦うと決めた。
「全ての目標を果たしたら……。その先で、俺自身の仇討ちも果たせるしな」
今までの人生で殺されてきた分、痛くて辛くて苦しかった分。
利息まで含めて、まとめてツケを払わせてやろうか。
そう考えながら、彼は伸びをした。
「さて、所信表明はこんなところか」
方針は明確になったが、個々の手順はまた練り直す必要がある。
しかし、終わりが分かれば具体的な方策を立てていくだけだ。
何度でも繰り返し、確実に終わりへと向かえる。
そして、今回の人生でクレインが真っ先にやること。
それを思い浮かべる前に、マリーがモーニングコールにやってきた。
「あれ? 今日は早いですね」
既に起きているクレインを見て、珍しいものを見る目をする彼女は。
いつもと変わらず、まったく普段通りのままで、彼の前に現れた。
彼女の命も当然守り切る。
しかし。
それと同時に一つ、やるべきことがあった。
「ああ。悩みがスッキリした分、今日は寝覚めが良くてね」
「悩み? まあ、ご機嫌ならいいですけど」
彼女の仕事である、もう半分のカーテンを開け終わり。
クレインの枕元に水を置き。
その様を見届けたクレインは、コップ一杯の水を飲み干してから彼女に言う。
「なあ、マリー」
「なんです?」
この言葉を使うのは、二回目の人生以来か。
そう思いながら。
彼は、少し表情を柔らかくして。
「結婚しよう」
二度目の人生で口に出した、思い付きの独り言ではなく。
今、現実に、彼の目の前にいる女性へのプロポーズから始めてみた。
全員幸せで、平和に終われる未来を目指すと決めたのだ。
そこには当然、自分の幸せも入っている。
「え? ええっ!?」
彼女も。いずれ生まれてくる子どもの未来も守り通す。
アストリに土下座をしてでも、マリーも手に入れる。
彼はもう、そう決めていた。
そんな決断を知らないマリーは突然の告白――を飛び越えた求婚に仰天しているが。
慌てる彼女を尻目に、彼は上機嫌で朝食へ向かう。
「さあ、まずはクラウスに話をつけようか」
「ちょ、ちょっと待って……クレイン様!?」
各種の目標が定まれば、あとは突き進むだけだ。
逃げずに、全てを勝ち取っていくと決めた。
全てにおいて最上の結果を出し、望む未来を摑み取る。
そう決意したクレインはもう止まらない。
かくして彼は、失われた時を取り戻し。
今ここに、クレイン・フォン・アースガルドの物語が始まりを告げる。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
ただ生き残るだけでは足りません。
彼らを陥れ、理不尽に滅ぼしてきた者たちに落とし前をつけること。
それが彼の目標、この物語のゴールとなります。
今までは守ること、生き延びることだけを考えてきたクレイン。
次章から、彼は攻めに転じます。
次回、弱小領地の生存戦略!
第一話「全速前進」
読み終わったら、ポイントを付けましょう!