弱小領地の生存戦略!

俺の領地が何度繰り返しても滅亡するんだけど。これ、どうしたら助かりますか?
征夷冬将軍ヤマシタ
征夷冬将軍ヤマシタ

第二話 再び北の街へ来て

公開日時: 2021年10月26日(火) 21:08
文字数:2,743



 クレインが今回の人生を歩み始めて一ヵ月半ほど。

 今の彼が何をしているかと言えば。


「ビクトール先生、剣の稽古をお願いします」

「そうだねぇ。今日はもう暇だし、やろうか」


 再び北の街へ来て、ラグナ侯爵家の本拠地――の郊外にある、とある私塾へ弟子入りしていた。


 入門してから既に一ヵ月ほどが経つが、今回は別に留学が目的ではない。

 とある目的のため、一ヵ月でビクトールに免許皆伝と言わせてみせる算段だ。


「しかし勉学だけじゃなく、剣にも手を出すのだから大した向上心だ」

「何でも学んでおくものです。いつか役に立つと思うので」

「はは、それは教える側の言葉だよ」


 今日の授業は既に終わり、付き人として来たマリーは前世と同じく、アイテール男爵から紹介された別荘で待機している。


 だから前の人生よりも少し駆け足で進むくらいに留まり、そうしている間にも子爵領では、拡大に向けた器作りが進んでいた。


「剣術の基礎はできているようだから、あとは実践あるのみ。早速やろうか」

「よろしくお願いします」


 4月に戻ってきたので鍛えた筋力量は元に戻ったし、今のクレインは身長が伸びる前のため、そこまで体格は良くない。

 だが、綺麗な剣を振るうと褒められていた。


「クレイン君に剣の才能は無いと思うんだけど……。うん、これなら一定の水準には行けると思う。きっと基礎を教えた先生が良かったのだろうね」

「はは……。そうですね」


 剣を教えたのはビクトールなのだから、間接的に自画自賛になってしまった。

 それには苦笑いをするしかないクレインだが。


「ま、いいや。少し速さを上げるよ」

「はい」


 ビクトールが上段、中段、下段と軽やかに剣を振っていくものの、クレインは捌けている。

 まだ体力が無くとも、その動きを三年間繰り返したクレインには余裕があった。

 だから途中で、雑談がてらに聞く。


「そう言えば、先生。洗脳を解く方法はご存じですか?」


 剣術指導の合間にクレインは、これから先必要になりそうな知識の吸収を続ける。

 今やクレインよりも豊富な知識を持つ者は珍しく、その貴重な一人がビクトールなのだ。


 だからビクトールの方で何か効果的な方法を知らないかと水を向けてみれば、彼はきょとんとした顔で答えた。


「洗脳? まあ、やり方は色々あるけれど。妙なことを聞くね」

「ただの興味です」


 前々回の人生で、ピーターはブリュンヒルデが洗脳されていると言っていた。

 今後の人生で再び味方に付けるのなら、どこかで対策は必要だろう。


 ブリュンヒルデと共に過ごしたのが三年以上前なので、安全策としての期待もありはするが。

 ともあれ、口元のカイゼル髭を撫でながらビクトールは言う。


「ふむ……まあ、一番早いのは別な洗脳で上書きすることかな」

「例えば、どのようにですか?」


 物知りなビクトールであれば何か知っているかと思い聞いてみれば、彼はいくつかの対処法を知っていたので、候補を示していく。


「盲目的に主人を信じ込むように刷り込まれていたなら、その依存先を自分に変えるとかさ。それなら流れの方向を変えるだけだから、大きな労力はかからない」


 雑談をしながら、ビクトールはクレインが受けられるギリギリの剣を振り。

 その方法が彼女に使えないと思うクレインは、更に聞く。


「他には、何かありますか?」

「洗脳というのは、都合がいいように考え方を変換されて、その考えに固定されていることだからね。常識を破壊してしまうほどの衝撃を与えるといいよ」


 さらりと言うビクトールだが、ブリュンヒルデの内面については何も知らないクレインには、それですら難しそうに見えた。


「ま、どう話すかは相手の育ってきた環境や思想、価値観、性格で変わるけど。重度の状態なら……説得は止した方がいいかな。というか話し合いを避けるべきだ」

「え?」


 話をせずに考えを変えるという頓智のようなお題が出てきた。

 しかしクレインも問答には慣れているので、すぐに言葉の意味を察していく。


「ああ、会話の応酬を。するなと、いうことですか」

「そうそう。下手をすると意固地になってしまうから」


 クレインは息が上がってきているが、ビクトールの方は涼しい顔だ。

 よそ見をして、例え話を考える余裕すらあった。


「洗脳というのは絡まった糸のようなものだからね。一本や二本の糸なら、ほぐしてあげればいい。けど、五本や十本絡まれば無理さ」


 この例えで、糸の本数は洗脳の深さと同義だ。

 期間をかけるほどしがらみが増え、解除が困難になっていく。


「洗脳された期間よりも長い期間寄り添い、長期的に固執こしつした考えを薄めていく。これが一番だろうけど、時間がかかれば面倒もある」


 強引に考えを変えようとするのは、その糸を強く引っ張ることだ。

 より強く考えが凝り固まる。

 だから長い時間をかけて、自然と考えを変えさせるのが一番いい。


 そうは言いつつも、そうしていられない理由があるなら、一度全て破壊してしまうのが早いと彼は言う。


「そうなったら一度燃やした方がいいんだよ。つまりは相手の話に一切合わせず、今までの価値観を全て破壊するのが先ということさ」

「なるほど」

 

 そんなことを語りながら、ビクトールは剣を引いた。


「長時間、緩やかに戻していく方が身体への負担は少ないが。どの手を取るかはやはり状況次第かな」


 ブリュンヒルデに「暗殺はいけないことです」と説いたとしても、どうにもなりはしない。

 仕事だからとか、忠義のためにとか、様々な理論武装で反論されるだろう。


 そして説得に失敗すればより反発されたり、逆に深みに嵌まっていくというのは容易に想像がつくことだった。


 それこそ、王子が仕えるに値しない人物だと思わせるくらいの無茶が必要になる。

 身分があるので、それも難しいが。


「心に傷を負った者が相手なら、懇々と話を聞いてもいいのだけれど、ね。単なる催眠や洗脳の類なら、有無を言わせずに振り回すくらいの方がいいかなぁ」


 それを聞いたクレインは、秘書の精神を揺さぶるようなカードを持っていないと気づく。


 であれば共に過ごす日々で信頼を積み上げ、情を湧かせて絆すしかないのだろう。

 それと近しいところまでは、前々回の人生で到達していた。


 そしてブリュンヒルデに使えなくとも、彼はその知識を別な方向に使えそうかと、頭の中で計算する。


「なるほど、いいことを聞きました。……衝撃」

「考えが固まっているほど反動は酷いから、無茶はいけないよ?」


 短期間でも話しながら全力で剣を振ればクレインの体力が持たない。

 そのギリギリを見極めるのが上手いと言うか、人を良く見ているというか。


 ビクトールは、やはり指導者として一流だ。

 同時にダメ人間でもある。

 それは前回の人生で確認済みだった。


 そこを念頭に置きつつ。クレインは今までの動きを大幅に変えて、まず北へやって来た目的。


 北で行う計画の実行を決めた。



読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート