「名札を置きましょう」
「名札?」
「ゲームカフェやイベントでは必須ですよ? いちいち名前を聞くのも面倒ですから」
「あー、なるほど」
ゲームカフェではやりたいゲームをやっているテーブルに客が移動する。
しかも人数が多くなると交代制だ。
プレイのたびにメンバーも変わる。
常連ならまだしも、新規の客だと名前がわからないので不便だろう。
「カタカナがオススメです」
「なんで?」
「百聞は一見にしかず」
大城
桃園
鹿谷
「……子供は読めないわね。三国志の『桃園(とうえん)の誓い』のせいで、よく間違えられるし」
「鹿谷(シシヤ)もシカヤと間違えられますね」
「カタカナが無難だな」
オーシロ
モモゾノ
シシヤ
売れないミュージシャンのような雰囲気が漂っている。
ただこれで名前を間違えられることはないだろう。
名札をエプロンにつけ、客の分も用意しておく。
使う機会はあまりなさそうだが。
「今日は『酔象』を使ってみるか」
玉頭に酔象を置く。
古将棋の中では獅子と並んで比較的知名度の高い駒だろう。
●●●
●酔●
● ●
酔象の移動範囲
「小将棋ですね、歴史もので見たことがあります」
「持ち駒制度ありなんで、どちらかというと『朝倉将棋』ですね」
「朝倉義景ですか?」
「ある意味正解です。信長に焼かれた一乗谷朝倉氏遺跡から古い酔象の駒が発掘されました。だから『持ち駒制度ありで指す小将棋』を朝倉将棋と呼ぶそうです」
「へー」
伝説によると後奈良天皇が小将棋から酔象の駒を除いて、持ち駒制度ありの将棋を指すようになったらしい。
「これ強いの?」
「違う意味でな」
酔象の駒を裏返す。
「酔象は『太子』に成る。太子つまり王位継承者だな。太子がいれば玉を取られても負けにならない。太子が王位を継ぐからだ」
「酔った象がなんで王子になるの?」
「おそらく太子はシッダールタ。つまりブッダですね」
「あー、ブッダって王子だったんだっけ。でもなんで象?」
「従兄弟のデーヴァダッタが象に酒を飲ませてブッダを殺そうとしたんだよ。でもブッダが座禅を組んでお経を唱えると、象はおとなしくなったらしい」
「仏教説話が由来なんだ。ネズミー映画しか思い浮かばなかったわ」
「おいやめろ」
ネズミー映画『耳の長い象』で、主人公の象が酔っぱらうシーンがあるのだ。
酔っぱらったというより、麻薬を決めたようなサイケデリックなシーンが5分ぐらい続く。
あれは未だにトラウマだ。
「ようするに残機(ざんき)ってことね。1回死ねるんなら怖くないわ」
「死ぬの前提なのかよ」
本人はやる気満々なのでとりあえず駒を並べてみる。
ただ酔象は1回死ねるだけで、特に火力の高い駒ではない。
「どうせなら獅子も使おう」
「そうね」
派手な殴り合いになるように、獅子の駒も置く。
これでスリリングな対局になるだろう。
「酔象だから甘酒にするか」
「じゃあ、ひなあられね!」
「あいよ」
もち米や切り餅などを揚げるだけの簡単なお仕事だ。
「ころころ」
あとは粉糖や黄な粉、抹茶、青のりなどをまぶして色鮮やかに仕上げるだけ。
一口サイズで味のバリエーションもあるから、一つ食べると止まらなくなる。
甘酒に黄な粉や抹茶を混ぜ、ラテにするのもオススメだ。
「がおー」
瑞穂が歩を突いて獅子を前線へ送り出した。
俺もそれに応じる。
「相打ち狙いですね」
「これが中将棋の基本戦術です」
「……面白くないわね」
「それだけ強力な駒なんだよ。だから中将棋の特殊ルールを適用する。例えば『獅子の足』。足はヒモのことで、足のある獅子は獅子で取れない」
「他の駒では?」
「取れる。ちなみに『裏足』っていうルールもあって、相手の獅子をまたぐ形で足をつけることもできるぞ」
「どういうこと?」
「こういうことだ」
獅
獅←相手の獅子
角
※裏足
相手の獅子越しに、味方の獅子に足をつけられる
「……これ、使い道あるの?」
「古将棋には強い駒がたくさんあるから、飛将やら火鬼みたいな特殊能力のある駒はすべて獅子と同じ扱いにすればいいんだよ。特殊能力のある駒は足のある獅子を取れない」
「妥当なルールね」
「じゃあ獅子もらうぞ」
まずは俺が歩で獅子を取り、そして瑞穂が俺の獅子を取ろうとするのだが、
「ちなみに『先獅子』っていうルールがあってな。獅子を取られた後、すぐに相手の獅子を取り返すことはできない」
「はあ!? じゃあ獅子交換できないじゃない」
「獅子で獅子を取った場合は別だ」
「獅子で取ってないし、獅子には足ついてるから! 最初から交換する気なかったのね!」
「奇襲に引っかかるのがルールを覚える一番手っ取り早い方法なんだよ」
「……念のために他のルールも確認させてもらうわよ」
「ちっ、一度しか説明しないからよく聞けよ」
こほんと一息入れ、一息に説明する。
「獅子に足があっても、獅子と獅子の間に他の駒があれば、その駒と一緒に獅子を取ることができる。これが『付け食い』。でも『付け食いをした獅子は先獅子にならない』から、相手は獅子を取り返すことができる。ただ歩や『仲人(ちゅうにん)』という駒は獅子と食べ合わせが悪いから、つけ食いには使えない。つまり二回行動の最初の一手で歩か仲人を取ってしまうと、二手目で獅子を取れなくなる」
「え? え?」
理解が追い付かなくて瑞穂がわたわたする。
改めて説明されるとややこしい。
自分でもよくわからなくなる。
いずれにしろ、混乱している今がチャンスだ。
「じゃあ酔象もらうぞ」
獅子を捨てて酔象を取りにいく。
「いいの? 獅子が2匹もいると詰んじゃうわよ?」
「だからこうする」
敵陣に酔象を垂らす。
『垂らす』とは次の一手で成れる位置に持ち駒を打つことだ。
「次の一手で太子に成るから玉は必要ない」
「じゃ遠慮なく」
瑞穂が俺から奪った獅子を打ち、俺の玉を取る。
ただ玉を取るのを焦ったのか、獅子を1枚捨ててしまった形だ。
「これで私の勝ち!」
瑞穂が俺から奪った玉を打つ。
「お互いに獅子は1枚だけど、私の玉は2枚!」
「奪った玉を打っても、太子のように自玉の跡は継げんぞ。ただの全方位に動ける駒だ」
「え、なんで?」
「太子には玉の跡を継ぐ能力が設定されてるが、玉にそんな能力はない。朝倉将棋でも玉と酔象は持ち駒に出来ないしな」
「へ、屁理屈だわ!」
「そうとも言えません」
「先生!?」
「お互いに玉と酔象を奪い合って、盤上に打ち続けると対局が無駄に長引きますから。酔象の能力はあくまで持ち駒制度のない古将棋だから成立するものですよ? だから順当にルールを整備するなら『太子は玉の跡を継げる』けれど『玉になった太子の跡は継げない』になるはず。玉も同じです。玉は玉や太子の跡を継げません」
「うう……」
まさか先生から援護射撃があるとは。
「もういいわよ!」
瑞穂が頬を膨らませつつ、もう一枚の獅子を動かした。
2枚玉は諦めたらしい。
瑞穂にこちらの酔象を取られると難しくなる。
早々に獅子を打って詰ませにいく。
「投了するか?」
「その言葉、そっくりあんたにお返しするわ」
「なに?」
瑞穂が俺の太子の前に歩を打つ。
「玉が玉の跡を継げないのなら。この手も成立するはずよ!」
「打ち歩詰めだぞ?」
持ち駒の歩を打って玉を詰ませるのは反則だ。
桂 王
・ ・
金 ・
※将棋盤の右端。
玉の前に歩を打てば詰むが、それは打ち歩詰めの反則
盤上にいる歩を進めて玉を詰ます突き歩詰めは問題ない。
桂 王
・ ・
金 歩←ここから歩を玉の前に進めて詰ませるのはOK
「打ち歩詰めで禁止されているのは『歩を打って玉を詰ませること』。太子じゃない」
「な!?」
「たしかに『打ち歩太子詰め』は成立するかもしれませんね。古将棋には持ち駒制度がありませんから、打ち歩太子詰めを禁止するルールもありませんし」
「ぐ……」
2対1。
瑞穂1人だけなら丸め込めるだろうが、先生に援護されると痛い。
つけ食いと同じだ。
最初の一手で仲人や歩を食った獅子が、次の一手では他の駒を食えないように。
桃園(もも)を食った後に鹿谷(しし)は食えない。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!