新撰組は朱身つめさん、陰陽師、新政府軍、花魁はユキノアさん、越後屋と悪代官はUminosaさん、茶室はワコウwacohさん、巻物はどっぺる幻華さんに描いていただきました。
転載禁止。
「アイスホッケーを参考にして将棋を作ってみよう」
「は?」
「昨日たまたまテレビでアイスホッケーやっててな。ペナルティが面白いんだよ」
「どういうの?」
「『10分退場、ただし交代選手はすぐに出られる』とか『2分退場、ただし交代選手は出られない』とかだ」
「将棋で退場とか交代ってどうやるのよ。持ち駒と交代するの?」
「このゲームでは最初に自分で好きな駒を選んでデッキを組む。つまり『デッキに選ばれなかった駒がいる』わけだ。そいつらを交代要員にするんだよ」
「文字通りの先発(スターター)デッキとベンチデッキね」
そもそも持ち駒は、ついさっきまで敵の駒だったのだから、それが交代要員になるのはおかしい。
だからこういう方式になったのだ。
「舞台は江戸や幕末がいい。反則を犯した駒は蟄居閉門(ちっきょへいもん)、つまり自宅謹慎させられる」
「……なにそのシュールな世界観」
「他にイメージの合いそうな時代があるか?」
「ないけど……」
「これぞサムライの将棋だ」
テーブルに盤と駒を並べる。
新選組や新政府軍をモチーフにした駒だ。
新政府軍
「新政府軍の髪の色はなんなの?」
「薩摩は黒熊(こぐま)、長州は白熊(はぐま)、土佐は赤熊(しゃぐま)だ。江戸無血開城の時にヤクっていう動物の毛を大量に手に入れたから、それでこういうド派手なカツラを作ったんだよ」
「へー」
将棋盤の横には茶室を置く。
右上から1・2・3と数え、対応する手数の場所に謹慎する駒を置く。
ちなみにこの茶室ボード、『卍敷き』というやつで切腹するときの畳の敷き方だ。
茶釜を置く真ん中の畳で腹を切るのが作法である。
普通の茶室の場合は『巴敷き』であり、敷き方が反対になるそうだ。
「謹慎期間がすぎたらすぐに交代できるの?」
「ああ。玉以外の駒となら好きに入れ替えられるし、入れ替えなくてもいい」
「状況に応じてわざと反則をしたほうがいいわけね」
「そういうことだ」
「でも将棋の反則ってなに?」
「二歩とか打ち歩詰めだな。反則を犯したら歩が別の駒に交代するわけだから、実質的にこの将棋には二歩や打ち歩詰めは存在しない」
「なるほどね。あとは二手続けて指す『二手指し』かしら」
「二手指しは悪質だから3手退場で交代選手も認められないし、二手目の行動も認められない。一手戻して指し直しだ」
「使えないわね」
「そうだな。使える反則はイリーガルムーブ、『本来なら動けない位置に駒を動かす』だな。たとえば進路上に味方の駒があるのに、それを飛び越えて相手の駒を取る反則だ。これは交代が認められる上に、一手戻す必要もない」
王
↑
角
|
飛
※前にいる角を飛び越えて相手の駒を取る反則。
指しなおしにはならず、謹慎と交代だけ
「味方の駒がなければ飛車は敵の駒を取れたわけだし、味方の横を挨拶もなしに通り抜けて敵を倒すのは無礼ではあっても、武士道に反しているとまでは言えないからな。戦術的反則だ」
「飛車で角の動きをして相手の駒を取ったら?」
「その駒にできない動きで反則をした場合は3手謹慎、交代なし、一手戻して再開する」
○
/
飛
※飛車は斜めには動けないので、斜め移動で敵の駒を取った場合は一手戻して謹慎、交代なし
ちなみに敵の駒は飛び越えられない(相手に進路を塞がれているイメージだ)。
敵の駒を飛び越えた場合も3手謹慎、交代なし、一手戻して指しなおすことになる。
「それと非紳士的行為だな。古将棋の駒は存在が反則みたいなもんだから、貫通、射撃、焼く、二回行動といった特殊能力はすべて反則として3手謹慎・交代になる」
「それ強すぎない? だって能力駒で敵陣に突っ込んでも、弱い駒と交代できるってことでしょ。能力駒を取り返せないじゃない」
「だから駒の使い方が重要になる」
たしかに強い駒がより強くなるルールではあるが、反則がメインのゲームなのでこれでいい。
サッカーのような『戦術的反則』の腕が問われる。
「じゃあプレイする前におやつにするか。たまにはお前もなんか作れ」
「えー」
「えーじゃない。レパートリーが増えれば時給も上がるぞ」
「作る!」
結局金か。
「ご注文は?」
「サンドイッチ」
「なんの?」
「なんでもいい。一番自信があるのを作れ」
「りょーかい」
瑞穂はいきなりパンをトーストし、バナナをスライスし始めた。
そしてパンが焼き上がると、ピーナッツバターを塗りたくり、バナナを挟んで半分に切った。
「はい、バナナサンド」
「……それはお前にやる」
「やった!」
「ただしもう一つサンドイッチを作れ」
「えー」
「時給」
「はい、よろこんで!」
瑞穂がもう一つサンドイッチを用意する間に茶を用意する。
サンドイッチ、それもバナナなら紅茶のディンブラだろう。
シンプルにストレートがいい。
こうして茶の準備をしていると、
チン
「……何してる?」
「え、ヨコハマサンドだけど?」
レンジから焼売(しゅうまい)を取り出し、パンに挟んで辛子をかけた。
更にそのサンドイッチを5秒ほどレンジで温め、
「醤油はお好みでね?」
「……他にサンドイッチのレパートリーは?」
「カツサンドとかテリヤキチキンサンドとか?」
「なんでそれを作らないんだよ!」
「だって面倒臭いじゃない」
「お前が一番面倒臭いわ!」
……しかもヨコハマサンドが予想より美味いのがむかつく。
どうやらアニメに出てきたメニューらしい。
よほどのアニメファンでなければ知らないし、よほどの物好きでなければ注文しないだろう。
料理よりもまずこいつの性根を叩き直す方が先かもしれない。
手間を惜しむようでは話にならない。
「よし。じゃあテストプレイをしよう」
サンドイッチをつまみつつ、デッキを組んで盤に並べて対局開始。
そしてタイミングを見計らい、
「歩を大将と交代する」
「え」
「ベンチは交代要員だろ? 反則でしか交代できないのはおかしい」
「……それもそうね」
一手消費することで交代は認められることになった。
「かかったな、バカめ! 歩を副将と交代する!」
「ええ!? ちょ、ちょっと待って!」
「なんだ?」
「なんだじゃないでしょ! いつでも歩を交代できるんなら、スターターデッキの意味がないじゃない! 歩は交代できないことにしましょ」
「ちっ、しょうがない。いいだろう」
やむなく普通に駒を進め、
「神僧を副将と交代する」
「う」
「そしてこうだ」
『砲』の駒で離れた場所にいる瑞穂の歩を撃ち殺した。
「特殊能力使ったから退場よ?」
「だが交代選手は出場できる」
「あ」
砲を天狗と交代する。
「……もしかして交代戦術やるためのスターターデッキ?」
「今頃気づいたのか」
「ぐぬぬ!」
勝負は対局前から始まっていたのだ。
「うーん。交代戦術ばっかりだと芸がないな。新しいペナルティを設定しよう。ベースは新撰組の『局中法度』だ」
一、士道に背くまじきこと
一、局を脱するを不許
一、勝手に金策致不可
一、勝手に訴訟取扱不可
一、私の闘争を不許
ついでにこれを巻物に書いてボードにしてみた。
「……これをどう将棋に適用するの?」
「実際に指してみたほうが早い」
デッキを組みなおして第二戦。
「あ、この金取れるじゃない。ラッキー」
「じゃあ切腹な」
「は?」
「『勝手に金策致不可』。つまり相手の金や銀を取ると『勝手に金策をした』と判断されて切腹させられる」
「ええ!?」
金と銀
まだまだこれだけではない。
「陰陽師や花魁、越後屋、悪代官のような新撰組や新政府軍に属してない駒を取ると私闘になって切腹だ」
「うかつに駒取れないじゃない!」
「武士以外の駒で取れば大丈夫だ」
悪代官と越後屋
陰陽師と花魁
「それと相手の駒を取ったら持ち駒として使えるが、『もともと自分の駒だった駒』を取っても持ち駒にはならない。脱走者は切腹だからな」
「……サムライこわい」
これぞ新撰組の真骨頂。
敵に殺される数よりも味方に殺される数のほうが多い。
「王手」
「させないわよ!」
瑞穂の玉が後ろへ逃げた。
「くくく、相手の駒が目の前にいる時に後ろへ移動するのもアウトだ。敵前逃亡で切腹!」
「ぎゃー!?」
こうして新作将棋『HARAKIRI』が完成した。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!